作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
途切れなく時戻りゆくさくらかな | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 |
スカーフの黄を結びある夕桜 | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
散りながら夢に入りゆくさくらかな | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
空に入るG線上のさくらかな | 山田六甲 | 六花 | 201505 |
地霊いま昇りつめたる夕桜 | 水野恒彦 | 槐 | 201506 |
雲珠桜見てをる鞍馬大天狗 | 竹内悦子 | 槐 | 201506 |
夕星の潤みてしだれざくらかな | 本多俊子 | 槐 | 201506 |
うたた寝に煌めく湖とさくらかな | 杉原ツタ子 | 槐 | 201506 |
満開の桜大樹の烟だつ | 寺田すず江 | 槐 | 201506 |
一生の一日を桜見て暮れぬ | 有松洋子 | 槐 | 201506 |
鯉跳ぬる跳ぬるおほしまさくらかな | 今井妙子 | 雨月 | 201506 |
風の道あるかの如く散る桜 | 加藤北天 | 雨月 | 201506 |
城址を頂として夕ざくら | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201506 |
宵と夜の淡きはざまに散るさくら | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 201506 |
母でもない妻でもない刻夕桜 | 種田果歩 | 瓔 | 201506 |
あんぱんの凹みにぽっとぽと桜 | つじあきこ | 瓔 | 201506 |
バス待ちの木と木の間の桜かな | つじあきこ | 瓔 | 201506 |
洛北のさくらふりつむさくら舞ふ | 辻水音 | 瓔 | 201506 |
桜の森へ階段を一歩づつ | 辻水音 | 瓔 | 201506 |
さくらさくら透き間に満ちる睡い空 | のざきまみこ | 瓔 | 201506 |
桜見て今年も生きん力得る | 豊田信子 | 瓔 | 201506 |
ロビーから桜みてゐる忌日かな | はしもと風里 | 瓔 | 201506 |
順番に老いて桜に呼ばれけり | はしもと風里 | 瓔 | 201506 |
さくらさくらほと溜め息をしたの誰 | 火箱ひろ | 瓔 | 201506 |
活けられし河津桜の枝ごつごつ | 大坪景章 | 万象 | 201506 |
搦手は人もまばらに桜かな | 内海良太 | 万象 | 201506 |
円山は桜満開とたれか言ふ | 西村雪園 | 風土 | 201506 |
ありがたや観音堂の山桜 | 西村雪園 | 風土 | 201506 |
スカイツリー近し桜の隅田川 | 須藤美智子 | 風土 | 201506 |
夜桜やスカイツリーも桜色 | 須藤美智子 | 風土 | 201506 |
外つ国の人も酔ひたる桜かな | 須藤美智子 | 風土 | 201506 |
五重塔裾を彩る桜かな | 須藤美智子 | 風土 | 201506 |
夕さくら夫の電話の来るころか | 杉本薬王子 | 風土 | 201506 |
逆境も順境もありてさくら咲く | 杉本薬王子 | 風土 | 201506 |
咲く桜散る桜あり散歩道 | 松嶋一洋 | 峰 | 201506 |
桜咲き五臓六腑に風通る | 松嶋一洋 | 峰 | 201506 |
老桜の溜息もるる墓の道 | 和田政子 | 峰 | 201506 |
天上に百花の吐息夕ざくら | 安立公彦 | 春燈 | 201506 |
一枚の画布の広ごりさくら並木 | 神田恵琳 | 春燈 | 201506 |
墓誌銘に母の名刻む桜かな | 渡辺若菜 | 春燈 | 201506 |
なにもかか身をはなれゆく夕桜 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201506 |
未来図へ園のさくらの咲きはじむ | 吉村さよ子 | 春燈 | 201506 |
簷滴の二本ひとつにさくら二分 | 佐藤恭子 | あを | 201506 |
遅桜太平山に猪の道 | 須賀敏子 | あを | 201506 |
自転車で素つ飛び巡るさくらさくら | 斉藤裕子 | あを | 201506 |
見ゆるもの見えざるものに櫻散る | 井上信子 | 鴫 | 201506 |
彼岸桜ほつほつ別れ近くせり | 山崎靖子 | 鴫 | 201506 |
ひよひよと過ぐひととき遊ぶ櫻かな | 荒井和昭 | 鴫 | 201506 |
その構へさくら大樹の威風かな | 堀岡せつこ | 鴫 | 201506 |
自づから桜の大樹拝めり | 堀岡せつこ | 鴫 | 201506 |
さくらさくら競ひて先を急ぎけり | 寺田すず江 | 明日葉 | 201505 |
校庭の喚声さくらさくら散る | 太田昌子 | 馬醉木 | 201506 |
心にも桜大樹の咲き満ちて | 川村清子 | 馬醉木 | 201506 |
さくらさくら皇宮警察官不動 | 成宮紀代子 | 沖 | 201506 |
さくら咲く日本の佳き節目かな | 千田敬 | 沖 | 201506 |
さくら爛漫樹下に佇つ冥さとも | 千田敬 | 沖 | 201506 |
たをやかといふはこのことあさざくら | 杉本光祥 | 沖 | 201506 |
過去の酒これよりの酒夕桜 | 甲州千草 | 沖 | 201506 |
詠まれてもよまれても桜真あたらし | 富川明子 | 沖 | 201506 |
土居跡に戦見てきし桜かな | 富川明子 | 沖 | 201506 |
見尽せぬままに散りゆく桜かな | 竹内タカミ | 沖 | 201506 |
さくらさくら背丈半分ランドセル | 竹内タカミ | 沖 | 201506 |
山桜風の白衣を装ひぬ | 山下ひろみ | 沖 | 201506 |
番号札貼られ城趾の桜かな | 山内碧 | 空 | 201506 |
夜の桜ちりこむ箸を使ひけり | 川崎よしみ | 空 | 201506 |
病床の鏡に入るる夕ざくら | 柴田志津子 | 空 | 201506 |
子に曳かれまたまみえたし滝櫻 | 中島陽華 | 槐 | 201507 |
桜咲く藁屋の牛に啼かれける | 竹内悦子 | 槐 | 201507 |
日本の体温計として櫻 | 柳川晋 | 槐 | 201507 |
全天の青全山の桜かな | 岩下芳子 | 槐 | 201507 |
夕桜一切の音封じをる | 近藤紀子 | 槐 | 201507 |
黄櫻や童子河童と笑ひあふ | 竹中一花 | 槐 | 201507 |
夜桜や天平美人の舞ひ姿 | 中島昌子 | 槐 | 201507 |
建て替への社は小さし桜かな | 中田禎子 | 槐 | 201507 |
さくらさくら猿の腰掛けみつけたり | 中道愛子 | 槐 | 201507 |
桜より人ひと人の通り抜け | 前田美恵子 | 槐 | 201507 |
人伝に又兵衛桜見に行かむ | 前田美恵子 | 槐 | 201507 |
園丁の指さす大島桜かな | 柳橋繁子 | 槐 | 201507 |
ケとハレの境にありし桜かな | 江島照美 | 槐 | 201507 |
夜桜や仮面をつけし人の波 | 中田禎子 | 槐 | 201507 |
結界を桜としたり明と暗 | 中田禎子 | 槐 | 201507 |
しばらくは散るをこらへし桜かな | 一民江 | 馬醉木 | 201507 |
天守より明くる一城さくら満つ | 渡部良子 | 馬醉木 | 201507 |
城山に惹かれさまよふ夕桜 | 渡部良子 | 馬醉木 | 201507 |
岩走る水の色なす山桜 | 石川倜子 | 馬醉木 | 201507 |
散りきつて風のままなる滝桜 | 市村明代 | 馬醉木 | 201507 |
人つ子一人なき校庭のさくらかな | 西川保子 | 春燈 | 201507 |
万感の思ひを散らすさくらかな | 上山永晃 | 春燈 | 201507 |
行合のさざなみ明り遅桜 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201507 |
サーカスの口から火噴く桜の夜 | 荒井千佐代 | 沖 | 201507 |
夜桜や音なく堀の水位増す | 鈴木良戈 | 沖 | 201507 |
競ふさまなくて全山桜かな | 高橋道子 | 鴫 | 201507 |
煮詰りし玉蒟蒻と夜桜と | 高田令子 | 鴫 | 201507 |
桜散る速さに琴の高まりぬ | 加藤峰子 | 鴫 | 201507 |
夕桜逢瀬めきたる深帽子 | 加藤峰子 | 鴫 | 201507 |
滝桜しばし支柱を撫でてをり | 石田きよし | 鴫 | 201507 |
存念の戦なき世やさくら散る | 石田きよし | 鴫 | 201507 |
畦道の菜を購へり大桜 | 鎌田光恵 | 鴫 | 201507 |
鐘一打風ふくらませ桜散る | 吉川恵子 | 鴫 | 201507 |
たましひのごとく幹よりさくら噴く | 柴田久子 | 風土 | 201507 |
虚子の忌の桜の下に集まれり | 中村洋子 | 風土 | 201507 |
越後桜北陸桜能登桜 | 根岸善行 | 風土 | 201507 |
星になるために今宵めさくら散る | 小林和子 | 風土 | 201507 |
水底のゆらり傾く大桜 | 生田作 | 風土 | 201507 |
満開の桜の中に伎芸天 | 水井千鶴子 | 風土 | 201507 |
観音のうしろに雨の桜かな | 雨宮桂子 | 風土 | 201507 |
本流に架かる朱の橋弥陀ざくら | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201507 |
おそ櫻散らせし風のさくらいろ | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201507 |
生と死を分けし涛音島ざくら | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201507 |
少年の頬にかみそり桜どき | 直江裕子 | 京鹿子 | 201507 |
夜桜や小さき闇に躓きて | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201507 |
巡り来る母の忌巡り咲く山桜 | 福島照子 | 京鹿子 | 201507 |
鉄 |
神田美千留 | 京鹿子 | 201507 |
給食の時間さくらは咲きみちて | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201507 |
陵へ道つきあたるさくらかな | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201507 |
ランドセル行く校門の八重桜 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201507 |
墓地跡は拘置所管理八重桜 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201507 |
房のまま落ちて乾びて八重桜 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201507 |
移り行く雲に日のある夕桜 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201507 |
百年を木机に刻み庭桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201507 |
上枝みな空を指しをり山桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201507 |
松籟の絶えぬ町並散る桜 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201507 |
人と犬乗せたる渡し桜どき | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201507 |
さくら散る海に一撒きほどの舟 | 松田泰子 | 末黒野 | 201507 |
大空へ迷へる如き桜かな | 森清信子 | 末黒野 | 201507 |
晩年へ刻とどまらず散る桜 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201507 |
夜桜やぼんぼりの灯の橋二つ | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201507 |
じぐざぐに声登りゆく桜山 | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201507 |
二代目の苑の要の桜咲く | 谷貝美世 | 末黒野 | 201507 |
星のきらやどして夜の桜かな | 小山直子 | 末黒野 | 201507 |
畑隔て学習塾や八重桜 | 鈴木礼子 | 末黒野 | 201507 |
西行に捧ぐる一枝山ざくら | 和田慈子 | 末黒野 | 201507 |
七十年戦なき世や桜咲く | 太田チヱ子 | 末黒野 | 201507 |
一族の墓を抱きて大桜 | 渕田則子 | 末黒野 | 201507 |
山桜切符は箱へ無人駅 | 仁平則子 | 峰 | 201507 |
満開の桜とともに師を囲む | 仁平則子 | 峰 | 201507 |
過去重き太郎の塔に桜咲く | 窪田佳津子 | 雨月 | 201507 |
病める目に遠見の桜さびさびと | 窪田佳津子 | 雨月 | 201507 |
帰国子を迎へて仰ぐ夜のさくら | 玉置かよ子 | 雨月 | 201507 |
空おほふ県の名木とふさくら | 堀田こう | 雨月 | 201507 |
蒼天を背景となし八重桜 | 金森信子 | 雨月 | 201507 |
春深し桜前線津軽まで | 金森信子 | 雨月 | 201507 |
薄墨桜散るただなかに身をゆだね | 佐藤貞子 | 雨月 | 201507 |
放心の身に散りしきる根尾桜 | 佐藤貞子 | 雨月 | 201507 |
バンザイの別れ万朶の桜かな | 大坪景章 | 万象 | 201507 |
大いなる円を芝生に遅桜 | 大坪景章 | 万象 | 201507 |
裏山に桜が咲いて背の痒し | 小林愛子 | 万象 | 201507 |
遅咲きの桜の今を晴れ晴れと | 飛高隆夫 | 万象 | 201507 |
乗り替への電車にさくらふぶきかな | 福島せいぎ | 万象 | 201507 |
氷敷き売らるる吉野桜鮎 | 原田しずえ | 万象 | 201507 |
桜 →41 |
2023年3月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。