作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
金箔の栞を開くさくらの夜 | 西田孝 | ろんど | 201407 |
積み上ぐるために購ふ本桜満つ | 熊谷ふみを | ろんど | 201407 |
金山の名残りの村や八重桜 | 原田しずえ | 万象 | 201407 |
石段を数へて登る桜かな | 杉浦典子 | 火星 | 201407 |
極楽橋渡りて彼岸桜かな | 竹内喜代子 | 雨月 | 201407 |
仰ぎ見る昏き毬なす桜かな | 紅谷芙美江 | 万象 | 201407 |
京のさくら近江の桜沸騰す | 塩田朱千 | 京鹿子 | 201407 |
一泊の旅一本の櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 201407 |
人は花にさくらは人に疲れけり | 松尾春香 | ろんど | 201407 |
親もとで親ごと老いて桃さくら | 柴田佐知子 | 空 | 201407 |
神体は剣さくらの道の反り | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201407 |
帰宅せし夫に誘はれ夜のさくら | 落合絹代 | 雨月 | 201407 |
校史百年大桜また若桜 | 堀井英子 | 雨月 | 201407 |
観桜や陛下と同年共白髪 | 鎌田慶子 | ろんど | 201407 |
官兵衛の在所のさくらさくらかな | 今井洋子 | 雨月 | 201407 |
瓦斯灯の大正ロマン夕桜 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201407 |
頸一つ抜けて俯瞰のさくら浄土 | 岡田桃子 | 槐 | 201407 |
学校に桜ありけり集へとぞ | 柿沼盟子 | 風土 | 201407 |
遠望の海円やかや山桜 | 田中臥石 | 末黒野 | 201407 |
爛漫といふ重さある桜かな | 熊川暁子 | 槐 | 201407 |
咲き満ちて夕日おもたき滝桜 | 渡部良子 | 馬醉木 | 201407 |
念持仏もたず生き来て山桜 | 橋添やよひ | 風土 | 201407 |
桜折るをみなを見たる朧かな | 中尾安一 | 火星 | 201407 |
山ざくら鯉沈みゐる水暗し | 杉浦典子 | 火星 | 201407 |
山奥の茶どころの遅桜かな | 飛高隆夫 | 万象 | 201407 |
連獅子のやうに桜の揺れてをり | 神山市実 | やぶれ傘 | 201407 |
山桜カメラ自在の老婦人 | 赤塚篤子 | 末黒野 | 201407 |
山桜満開にして静謐なり | 手島伸子 | 雨月 | 201407 |
悲喜交ぜて桜語れる八十路かな | 北尾章郎 | 璦 | 201407 |
両の手にさくらあをぞら通り抜け | 吉田克美 | ろんど | 201407 |
終楽章フォルテッシモに桜散る | 樺山翠 | 雨月 | 201407 |
病棟の桜こんなに美しき | 能勢栄子 | 璦 | 201407 |
養老の山より吹かれきし桜 | 杉浦典子 | 火星 | 201407 |
遥かなる吉野の桜さくらかな | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201407 |
余生ふと足りぬと思ふ桜かな | 樋口みのぶ | 空 | 201407 |
臥して過ぐ夫の一日さくら咲く | 山田暢子 | 風土 | 201407 |
夕桜手を取り給ふ老夫婦 | 川村文英 | ろんど | 201407 |
夕ざくら風の運べる遠汽笛 | 庵原敏典 | 末黒野 | 201407 |
夕ざくら気はむらさきの淵に棲む | 鈴鹿けい子 | 京鹿子 | 201407 |
夕ざくら影絵のごとき塔を負ひ | 森清堯 | 末黒野 | 201407 |
夜桜を観に行く紅を引き直し | 柴崎富子 | 春燈 | 201407 |
夜桜や身の潔白は自刃にて | 樋口みのぶ | 空 | 201407 |
夜桜や海の奥なる兵舎の灯 | 浜福恵 | 風土 | 201407 |
夜桜の奥に夜ざくら父の立つ | 本多俊子 | 槐 | 201407 |
夜桜にかなふ昔の話して | 三上程子 | 春燈 | 201407 |
溜息ひとつ桜さくらの人となる | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201407 |
熟年の贔屓さくらへ会ひにゆく | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201407 |
受け口のオランウータン桜散る | 杉浦典子 | 火星 | 201407 |
酒を買ふ桜日和の城下町 | 田中臥石 | 末黒野 | 201407 |
海風と川風出合ふ桜かな | 荒井千佐代 | 沖 | 201407 |
明王の忿怒に桜ひらきけり | 西村節子 | 火星 | 201407 |
車窓より桜並木の見えかくれ | 西垣順子 | 璦 | 201407 |
花嫁は花の妖精桜色 | 江島照美 | 槐 | 201407 |
釈迦生まれ西行死せるさくらかな | 松本三千夫 | 末黒野 | 201407 |
夢見草現となりぬ夕桜 | 江島照美 | 槐 | 201407 |
満開の桜色濃き夕茜 | 木下晃 | 末黒野 | 201407 |
瞑りて三鬼が郷のさくらかな | 藤生不二男 | 六花 | 201407 |
放心の果ての景色のさくら道 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201407 |
放課後の静かさへ散り八重桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201407 |
しろじろと月の光にさくら散る | 西村しげ子 | 雨月 | 201407 |
時をりの街騒桜散り急ぐ | 生田作 | 風土 | 201407 |
いつか来る日を透かし見る桜かな | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
風がないのにさくら散る放哉忌 | 山田春生 | 万象 | 201407 |
残桜や二階へ上る歯科医院 | 宮川みね子 | 風土 | 201407 |
残桜やかまどへ五歩の下男部屋 | 井原美鳥 | 沖 | 201407 |
産土の神お座します山桜 | 箕輪カオル | 鴫 | 201407 |
散る他はなき靖国の桜かな | 樺山翠 | 雨月 | 201407 |
散るさくらならば好んで金縛り | 田中貞雄 | ろんど | 201407 |
散り敷きてなほ満開のさくらかな | 西岡啓子 | 春燈 | 201407 |
可惜夜や桜に妣の魂遊ぶ | 池内結 | ろんど | 201407 |
山里のしだれ桜やまだ莟 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201407 |
山道の空狭くする山櫻 | 田代貞枝 | 空 | 201407 |
八重桜すきまの空のゆとりかな | 吉村さよ子 | 春燈 | 201407 |
山桜満開うふふ足湯する | 高野春子 | 京鹿子 | 201407 |
山桜人のまばらに来て仰ぐ | 升田ヤス子 | 六花 | 201407 |
山桜下りは一人のロープウエイ | 塩田朱千 | 京鹿子 | 201407 |
神代桜咲いて曾孫の一年生 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201407 |
山の手線見下ろす土手の桜かな | 池田節 | 春燈 | 201407 |
山ごしらへの水の光に桜散る | 丸尾和子 | 雨月 | 201407 |
牡丹ざくらまぶた二重になつてゐし | 戸栗末廣 | 空 | 201407 |
廃校の櫻は石と語りをり | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
桜散り孫子兵法読み返す | 田中信行 | 槐 | 201407 |
桜つぼみ指先を切る山の水 | 中山純子 | 万象 | 201407 |
桜ちる石の宴のはじまりぬ | 熊谷ふみを | ろんど | 201407 |
農を継ぐ子等なき里や山桜 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201407 |
昨日より今日のうすずみ桜かな | 石垣幸子 | 雨月 | 201407 |
念入りに茶をいれ桜日和かな | 松田泰子 | 末黒野 | 201407 |
咲き満ちて今日を散りゆくさくらかな | 藤生不二男 | 六花 | 201407 |
咲き満ちて雨を抱きし桜かな | 岡野ひろ子 | 峰 | 201407 |
横浜とよぶ緋桜の丘に立つ | 河合とき | 末黒野 | 201407 |
横顔を見つむるばかりさくらの夜 | 苑実耶 | 空 | 201407 |
濡るもよし桜の下の雨宿り | 成田美代 | 鴫 | 201407 |
奥山の秘仏を囲む山櫻 | 谷岡尚美 | 槐 | 201407 |
歳月の重さを桜しだれたる | 遠山風 | 馬醉木 | 201407 |
座布団と湯呑み持ち寄る夕桜 | 井上淳子 | 火星 | 201407 |
二の丸の海に迫り出す桜かな | 鳳蛮華 | 空 | 201407 |
跡嗣ぎの淡墨桜百余歳 | 山口ひろよ | 鴫 | 201407 |
道問ふや山の桜のことなども | 松田泰子 | 末黒野 | 201407 |
骨揚の骨粉に噎せ桜散る | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
郡の寺さくら咲くまま散るがまま | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201407 |
さくらの枝川面に触れて青ざめし | 原田しずえ | 万象 | 201407 |
さくらさくら呼び戻したき人ありて | 高倉和子 | 空 | 201407 |
雲海の中にゐるごと桜山 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201407 |
天鼓音を桜透かしの衣擦れの | 柳本渓光 | ろんど | 201407 |
校庭の桜見下し素振りかな | 南澤はるお | ろんど | 201407 |
ゆさゆさと枝差し交はす夕桜 | 今井洋子 | 雨月 | 201407 |
遅桜うしろの道は海に向き | 諸戸せつ子 | 春燈 | 201407 |
竹打ち合ふ音に桜の散り来る | 金森教子 | 雨月 | 201407 |
めらめらと桜の咲いて三日ほど | 深澤鱶 | 火星 | 201407 |
一日を十日と思ふさくらかな | 相良牧人 | 鴫 | 201407 |
ひともとの遅櫻へと馳け寄れり | 山荘慶子 | あを | 201407 |
一本のさくらの下の登城口 | 浅田光代 | 風土 | 201407 |
一軒家あり一本の山桜 | 笹村政子 | 六花 | 201407 |
もう帰ろ天神さまの夕ざくら | 柴田志津子 | 空 | 201407 |
一輪の花のごとくに遠桜 | 中尾安一 | 火星 | 201407 |
引揚げの平桟橋遅ざくら | 坂根宏子 | 璦 | 201407 |
ぶらんこの子に一しきり桜散る | 出口貴美子 | 雨月 | 201407 |
ま後ろのさくらは河馬に咲きにけり | 西田孝 | ろんど | 201407 |
雨に濡れ色変はりゆく桜かな | 紅谷芙美江 | 万象 | 201407 |
八重桜その名に適ふ花の影 | 水田壽子 | 雨月 | 201407 |
頂の雲のさわぎや遅桜 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201408 |
蒼天に色奪はれし桜かな | 平居澪子 | 六花 | 201408 |
石垣の一枚巨き城桜 | 古川夏子 | 空 | 201408 |
仰ぎては鞍馬の山の雲珠桜 | 橋添やよひ | 風土 | 201408 |
へうたんの水酒となる桜の夜 | 杉浦典子 | 火星 | 201408 |
まつたりと粥は煮えつつ八重桜 | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
ほの白き闇をまとへる桜かな | 森清信子 | 末黒野 | 201408 |
眼裏に夜桜残し長湯かな | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201408 |
遠近の友集ひたる桜かな | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201408 |
咲き満ちて眺望あでに八重桜 | 水野節子 | 雨月 | 201408 |
桜祭武者行列に句会の日 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201408 |
老桜や追伸のごと幹に咲く | 金田けいし | ろんど | 201408 |
老桜ふき出す脂も薄暑なる | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
山桜夕日のいろを目にあづけ | 堺昌子 | 末黒野 | 201408 |
八重桜水満々と疏水行く | 恩塚夕子 | 馬醉木 | 201408 |
裏山に狼煙あちこち田打桜 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201408 |
重さうに鞄負ふ児ら八重桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201408 |
狼の声籠りたり山桜 | 坂上香菜 | 璦別冊 | 201408 |
満開も散るも桜のほめらるる | 長節子 | 空 | 201408 |
満開の桜に嫉妬する齢 | 貝森光洋 | 六花 | 201408 |
満開の桜が隠す裁判所 | 栗原京子 | 空 | 201408 |
姉の遺児母となりけり八重桜 | 青木朋子 | 空 | 201408 |
山鴉しだれ桜を突き切つて | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
山桜皇子の沓音野を綴り | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201408 |
山桜もんぺの膝のすぐ汚れ | 原友子 | 空 | 201408 |
桜満つうしろ津軽の真闇かな | 原田しずえ | 万象 | 201408 |
桜咲く名の読み易き昭和の子 | 田岡千章 | 空 | 201408 |
働きに働き夜桜に集ふ | 藤井啓子 | ホトトギス | 201408 |
黒土の畑の広ごり里桜 | 古川夏子 | 空 | 201408 |
灯を消してくれ夜桜が見たいから | 大久保白村 | ホトトギス | 201408 |
塗師の文かいわいにあるさくらかな | 中島陽華 | 槐 | 201408 |
ほほづゑの窓いつぱいに桜かな | 天谷翔子 | 空 | 201408 |
みよしのに桜をんなが住むといふ | 塩路隆子 | 璦別冊 | 201408 |
アリゾナの天向き桜開花する | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201408 |
通院の車窓に束の間の桜 | 小川凉 | 空 | 201408 |
異国語の歎声聞こゆ桜かな | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201408 |
津軽富士天守と桜十年後 | 鎌田慶子 | ろんど | 201409 |
花を見にゆく家桜仰ぎ出て | 大橋敦子 | 雨月 | 201410 |
み吉野の桜月夜にわが遊行 | 木村享史 | ホトトギス | 201410 |
桜散り山の色合ひ未完成 | 佐瀬晶子 | ろんど | 201411 |
遠く来て吉野にねまる桜どき | 土井三乙 | 風土 | 201411 |
しだれ桜は打上花火だからだから | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
さくら咲き箱根八里の一里ゆく | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
一片も散らぬ桜の疎ましく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201501 |
二階より見ゆる桜を見に行かむ | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
ひとひらの桜や象の長腱毛 | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
仄と咲く啓翁桜四日かな | 赤座典子 | あを | 201503 |
彼岸桜水上バスで菩提寺へ | 篠田純子 | あを | 201503 |
咲き進む桜の勢ひとどまらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
散り敷きてなほ満開のさくらかな | 西岡啓子 | 春燈 | 201503 |
二階にもしだれ桜でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
みよし野の桜に呼ばれゐる如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
咲けば散る桜の命旬日に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
山路ゆく桜ならざるなき吉野 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
みよし野の桜は散るを忘れしか | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
庭桜よりつながつて吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
なごりあり吉野の桜なほ散らず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
庭桜宿より洩るる灯に浮かぶ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
旅衣桜に紛れゆきにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
通り過ぎたるは桜に雨と風 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
み吉野を咲き尽くしたる山桜 | 今井肖子 | ホトトギス | 201504 |
ほんたうの桜の色を重ね合ふ | 今井肖子 | ホトトギス | 201504 |
輪郭を宙に留めて桜かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
一片も散らぬ桜の疎ましく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
山桜なだるる底の水の音 | 今井肖子 | ホトトギス | 201504 |
学校の生ひ立ちそこに桜巨樹 | 布川直幸 | 峰 | 201504 |
桜咲き高校生活始まるぞ | 塩路遼 | 璦 | 201504 |
青い空輝く未来さくらさく | 森田泉美 | 璦 | 201504 |
青空へ桜の樹から桜さき | 山田六甲 | 六花 | 201504 |
砲台に雨小止みなき桜かな | 竹内弘子 | あを | 201504 |
夕桜胸に届きし母のこゑ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201505 |
富士拝す松田の河津桜かな | 中島玉五郎 | 峰 | 201505 |
松田山河津桜に染まりけり | 中島玉五郎 | 峰 | 201505 |
満開の大師詣での桜かな | 仁平則子 | 峰 | 201505 |
桜咲きさう心音のあふれさう | 遠藤真砂明 | 沖 | 201505 |
農具研ぐ田打ち桜に急かされて | 森岡正作 | 沖 | 201505 |
桜咲く島に国民と警棒と | 柴田佐知子 | 空 | 201505 |
いにしえも現世もまたさくらかな | 佐藤恭子 | あを | 201505 |
海越ゆる気流に乗れや山桜 | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 |
ひとはみな妻伴へるさくらかな | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 |
桜 →40 |
2023年3月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。