作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夕桜母をほとけとまだ呼べず | 岡田真澄 | 風土 | 200807 |
獣らに檻と鉄扉やさくら散る | 荒井千佐代 | 空 | 200807 |
舟茣蓙のしめりに坐せり桜の夜 | 浜口高子 | 火星 | 200807 |
夜桜や媚薬にほはせ歩く女 | 和田照子 | 苑 | 200807 |
早々と象は象舎へ夕桜 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200807 |
たましひの息づく山のさくらかな | 竹内悦子 | 槐 | 200807 |
夕桜舳先を回す屋形船 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200807 |
石段の真中すり減り初桜 | 荒井千佐代 | 空 | 200807 |
九重桜誇る老舗や鹿たむろ | 松田和子 | 璦 | 200807 |
はじめての補聴器つけて桜狩 | 神谷耕輔 | 空 | 200807 |
見覚えの峯の櫻の根方かな | 延広禎一 | 槐 | 200807 |
朝桜足音つらなる地下出口 | 櫻木道代 | ぐろっけ | 200807 |
大桜なればいざよふ夕日かな | 山口天木 | 雨月 | 200807 |
淡墨桜傘のしづくの前うしろ | 小林正史 | 鴫 | 200807 |
先生の仇名決まりぬ散るさくら | 金子輝 | 春燈 | 200807 |
み吉野や桜の宿の細柱 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
谷一つ埋めつくせり山桜 | 大西和子 | ぐろっけ | 200807 |
千年の塔に桜の枝垂れたり | 大橋晄 | 雨月 | 200807 |
旋回す権現桜眼下にし | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
村ぢゆうの守りて武尊の桜咲く | 大沢美智子 | 沖 | 200807 |
雨粒の色を鎮め昼桜 | 小林正史 | 鴫 | 200807 |
剣道の強豪校の桜かな | 小林奈穂 | 沖 | 200807 |
知らぬ子にぢいぢと呼ばれ夕桜 | 小田切明義 | 春燈 | 200807 |
中天はシャガールの青夕桜 | 片山博介 | 春燈 | 200807 |
ひともとの櫻に会ひにゆく夢路 | 松野睦子 | 遠嶺 | 200807 |
朝穫りの青果野辺市山桜 | 西村純代 | 苑 | 200807 |
御仏に彼岸桜の手向かな | 三村禮子 | 酸漿 | 200807 |
雲の湧く山を近景老桜 | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
着水のかすかな音や八重桜 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 200807 |
さくらさくらサ行はさびしき音ばかり | 佐々木良玄 | 春燈 | 200807 |
白雲にのる塔一つ山桜 | 石崎浄 | 風土 | 200808 |
崇るてふ塚は小さし山桜 | 柴田佐知子 | 空 | 200808 |
桜とは似ても似つかぬ花愛でる | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200808 |
東京の伏兵さくらそこここに | 内藤呈念 | ホトトギス | 200808 |
つたへたきことの山ほど八重櫻 | 横松しげる | 遠嶺 | 200808 |
これよりは距離ちぢまらず夕桜 | あさなが捷 | 空 | 200808 |
散るさくらおのが翳りへ散り重ね | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200808 |
桜葉に灯りてよりの窓大きく | 野路斉子 | 朝 | 200808 |
廃校の桜に別れ告げる児ら | 石川等 | 狩 | 200808 |
しなやかな風かはしけり糸桜 | 井口初江 | 酸漿 | 200808 |
初桜この荒天に咲かずとも | 山田弘子 | ホトトギス | 200808 |
温泉の街の艶めくさくらさくらかな | 山下佳子 | 苑 | 200808 |
桜咲くまでの旬日桜坂 | 三谷道子 | 万象 | 200808 |
さの音のやさしき響きさくらさく | 内藤呈念 | ホトトギス | 200808 |
はちきれんばかりの櫻不動堂 | 府川房江 | 母の空 | 200808 |
みよし野や別れの桜なぜ散らぬ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200808 |
初桜一花の繋ぐ旅路はも | 山田弘子 | ホトトギス | 200808 |
花に酔ひ桜に遊ぶていたらく | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200808 |
核の生む灯は青ざめて夜の桜 | 藤田宏 | 長城 | 200808 |
ゆるゆると桜吹雪の路を行く | 片野光子 | ぐろっけ | 200808 |
組分けの発表に湧く朝桜 | 坂本緑 | 幸せのかたち | 200808 |
順路また神へ近づく桜かな | 樋口みのぶ | 空 | 200808 |
夜半の桜軍装の人ら来て立てり | 藤田宏 | 長城 | 200808 |
経巻を開けば櫻吹雪かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200808 |
麓までつづく眉山の桜かな | 大信田梢月 | 万象 | 200808 |
八ヶ岳ポツンポツンと遅桜 | 東亜未 | あを | 200808 |
栄転も左遷もさくらさくらかな | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
仰ぎつつ桜の大樹廻りけり | 苑実耶 | 空 | 200808 |
生き残り今日も桜の下にゐる | 高倉恵美子 | 空 | 200808 |
句碑に侍すさくら侍史咲き枝垂れ咲き | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200808 |
千年の源氏の墓は桜どき | 奥田妙子 | ぐろっけ | 200808 |
葬列のしんがり桜よく見ゆる | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
ひこばえの桜も咲けり霊山寺 | 大信田梢月 | 万象 | 200808 |
遅桜塩田王の武左衛門 | 和田照海 | 京鹿子 | 200808 |
逢ひみてののちのさくらを見にゆかむ | 遠藤若狭男 | 狩 | 200809 |
実櫻や嬥歌の山を遠く見る | 森竹昭夫 | 遠嶺 | 200809 |
風止めば散ることも止み八重桜 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200809 |
風よりも灯色にこぼれ糸桜 | 水田むつみ | ホトトギス | 200809 |
たまゆらの露解きそめし朝桜 | 山田弘子 | ホトトギス | 200809 |
小鳥にも好きな枝あり糸桜 | 小島左京 | ホトトギス | 200809 |
暁に浮かびて白し庭桜 | 稲岡長 | ホトトギス | 200809 |
舌頭千転して山桜の一句 | 宮地れい子 | 春燈 | 200809 |
夜桜へ宿の灯届く眺めかな | 田中靜龍 | ホトトギス | 200810 |
村人の存ぜぬといふ大桜 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200810 |
眼老いたるも氷室の櫻かな | 伊丹さち子 | 馬醉木 | 200810 |
北に置く父系の山河遅桜 | 高村令子 | 風土 | 200811 |
真下よりぼんぼり仰ぐさくらかな | 鈴木直充 | 素影 | 200811 |
晩景として大桜畑に据ゑ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200811 |
もう少し起きて桜の夜のラヂオ | 吉岡一三 | 鴫 | 200812 |
湾口を囲み万朶の山桜 | 大槻右城 | ホトトギス | 200812 |
月の道大き櫻を従へて | 井口ふみ緒 | 風土 | 200812 |
古戦場の雨脚ほそし初桜 | 片山博介 | 春燈 | 200812 |
滝桜野面積なる城の垣 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200812 |
カーブするたび山桜里桜 | 大槻右城 | ホトトギス | 200812 |
短日や枝打ち払はれ大櫻 | 稲見寛子 | 炎環 | 200901 |
ヤッホーの声吸うてをる山桜 | 中田禎子 | 白猪 | 200901 |
山なみや百万噸の桜咲く | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200901 |
剣道の強豪校の桜かな | 小林奈穂 | 沖 | 200901 |
さくらさくら風を欲しがる日本丸 | 北島和奘 | 風土 | 200901 |
特攻の雄姿偲ばせ散る桜 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200902 |
東京の桜に四日滞在す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200903 |
しあはせの二乗三乗八重桜 | 荒井慈 | 春燈 | 200903 |
エキストラに弁当とどく桜かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200903 |
みよし野へつなぐ桜の絵巻かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200903 |
一枚の闇をおぼろにする桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
みよし野に心つなぎて桜見る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
一本の桜に水尾の乱れかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200904 |
谷宿に山気下り来し桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
さくら咲き千鳥ヶ淵は水鏡 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200904 |
咲きつぎてつぎて桜もその中に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
桜 →39 |
2023年3月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。