作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
恥じらいつ咲き初めにけり桜姫 | 荻原麗子 | 酸漿 | 200806 |
ブーメラン投げ合ふ親子夕桜 | 坂上香奈 | 璦 | 200806 |
行者堂へ降りる小駅のさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200806 |
みほとけの遠見にさくらさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200806 |
見上げたる空より垂桜かな | 荻原麗子 | 酸漿 | 200806 |
笛吹川堤のさくら咲きをらむ | 竹内弘子 | あを | 200806 |
大桜その歳月の枝を張り | 加地芳女 | 雨月 | 200806 |
地震の地に帰島始まるさくらかな | 中条さゆり | 空 | 200806 |
約束の海を間近のさくらかな | 大山里 | 槐 | 200806 |
満開の桜に読経慰霊祭 | 渡辺安酔 | 峰 | 200806 |
千筋なすしだれ桜の老躯かな | 三村禮子 | 酸漿 | 200806 |
原爆の火を灯籠に朝桜 | 内田郁代 | 万象 | 200807 |
湖底の小石透きたる朝櫻 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200807 |
ここよりは空海のみち朝桜 | 田村愛子 | 万象 | 200807 |
さくらよりさくらへまはる五眼かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200807 |
塔裏は夕日斜めに山桜 | 伊東和子 | 璦 | 200807 |
さくらさくら句碑の歳月始まりぬ | 山口順子 | 苑 | 200807 |
穴太積の石に刻印山桜 | 内藤静 | 風土 | 200807 |
犬の目の高さに子の目桜散る | 徳丸峻二 | 風土 | 200807 |
校庭の桜と坊主の運動部 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200807 |
天と地のあはひゆつくり桜散る | 石原光徳 | 酸漿 | 200807 |
闇を梳くライトアップの糸桜 | 次井義泰 | 苑 | 200807 |
一棟の毀たれ始む大桜 | 河崎尚子 | 火星 | 200807 |
一切の音遠ざけて御所桜 | 根本眞知子 | 狩 | 200807 |
ピアノ弾くしだれ桜を窓におき | 山田春好 | 苑 | 200807 |
朝桜ひこは小学一年生 | 稲次登美子 | 雨月 | 200807 |
長恨歌ふと憶ひをり櫻狩 | 勝見玲子 | 鴫 | 200807 |
丑三つの己が明かりの桜かな | 大内恵 | 酸漿 | 200807 |
庭先のバケツの中に桜散る | 出口誠 | 六花 | 200807 |
頂に小さき城や山桜 | 赤堀洋子 | 万象 | 200807 |
遅桜咲かせ平家の隠れ里 | 木暮剛平 | 万象 | 200807 |
荒魂の社に詣でさくら散る | 大竹淑子 | 風土 | 200807 |
梢頭の暮れ残りたる櫻かな | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200807 |
山桜散る廃屋の粗むしろ | 生田作 | 風土 | 200807 |
獣らに檻と鉄扉や桜散る | 荒井千佐代 | 沖 | 200807 |
八重桜子らの声待つ遊園地 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200807 |
法螺の音や夕日まぶしき山桜 | 谷村幸子 | 槐 | 200807 |
絵葉書は桜堤の転居先 | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
百年のチャペルをつつむ桜かな | 稲次登美子 | 雨月 | 200807 |
今生の桜を待てず逝きにけり | 三澤治了 | 万象 | 200807 |
間に合うて桜のための一輌車 | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
海崎や湖へ撓むる大桜 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
十和田湖を姿見にして山桜 | 大坂せうじ | 狩 | 200807 |
流鏑馬や的に一閃散る桜 | 山田ひさし | 馬醉木 | 200807 |
兵役のなき世何時まで桜散る | 泉田秋硯 | 苑 | 200807 |
扉なき西行庵に桜散る | 石垣幸子 | 雨月 | 200807 |
師の墓所に桜吹雪のほしいまま | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
散る桜墓碑銘永久に二等兵 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200807 |
夜桜の宙を電線つらぬけり | 浜口高子 | 火星 | 200807 |
近辺の桜集めし写真帳 | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200807 |
来て立ちて化石桜の飛花を浴ぶ | 村越化石 | 濱 | 200807 |
市道開通さくらまつりのど真ん中 | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
久能山東照宮の桜かな | 矢野百合子 | 空 | 200807 |
しばらくは座して櫻の火灯窓 | 西氏宣子 | 遠嶺 | 200807 |
賜ると言ふべく桜吹雪かな | 緑川啓子 | 馬醉木 | 200807 |
老櫻遠きことみなけぶりをり | 野口香葉 | 遠嶺 | 200807 |
八重櫻通り抜けてふ人の波 | 能勢栄子 | 璦 | 200807 |
山桜地卵の殼ざらざらす | 関根洋子 | 風土 | 200807 |
掛札の白木清しき宮桜 | 中原吟子 | 雨月 | 200807 |
墓石の雨に濡れゐる桜かな | 竹内悦子 | 槐 | 200807 |
夕桜黒塀長き記念館 | 五十嵐章子 | 沖 | 200807 |
初桜夢のひらきし日の遠く | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200807 |
咲き初むる枝垂桜を遠目とし | 田所洋子 | 雨月 | 200807 |
法螺貝に桜散りたる蔵王堂 | 前田忍 | 火星 | 200807 |
絶景の坊門さくら散りしきり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200807 |
桜散り吾が句碑の辺は無音界 | 泉田秋硯 | 苑 | 200807 |
細身にて満開といふ夜の桜 | 井上信子 | 鴫 | 200807 |
爺笑ふ千本桜笑ふとき | 天野きく江 | 槐 | 200807 |
夜桜の白き炎誰のレクイエム | 後藤眞由美 | 春燈 | 200807 |
夜桜にはめを外して踊りけり | 赤松丹山 | 雨月 | 200807 |
獣らに檻と鉄扉やさくら散る | 荒井干佐代 | 空 | 200807 |
「幾松」は商ひ中よ散るさくら | 大竹淑子 | 風土 | 200807 |
幹巌となりて神代桜咲く | 内藤静 | 風土 | 200807 |
米を研ぐ素足なりけりさくらどき | 竹内水穂 | 火星 | 200807 |
花落し尽し老桜安らけし | 木野裕美 | ぐろっけ | 200807 |
糸桜見上ぐ反り腰一歩二歩 | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200807 |
流木に桜散りつぐ梅若忌 | 石原光徳 | 酸漿 | 200807 |
漆絵にたましひのある櫻かな | 石脇みはる | 槐 | 200807 |
満開の桜の里へ出張す | 近藤幸光 | 鴫 | 200807 |
桜時結婚せし子祝ひけり | 伊藤セキ | 酸漿 | 200807 |
おほかたは峪に迫り出し桜宿 | 深澤鱶 | 火星 | 200807 |
花びらの降り積みてこそ桜色 | 浜田南風 | 苑 | 200807 |
水系の交はるところ桜散る | 高田令子 | 鴫 | 200807 |
傳ける柱うべなふ淡墨桜は | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
暁に浮かびて白し庭桜 | 稲岡長 | ホトトギス | 200807 |
山桜透きてゆるりと飛行船 | 高谷栄一 | 璦 | 200807 |
櫻前線天を言祝ぎ北上す | 延広禎一 | 槐 | 200807 |
日の差していのち漲る朝桜 | 森脇貞子 | 雨月 | 200807 |
魚の目の濡れて売らるる夕櫻 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200807 |
八重桜峠の風は九十九折 | 馬崎千恵子 | 春燈 | 200807 |
寄りそひて仰ぎし人よさくら咲く | 神山志堂 | 春燈 | 200807 |
入定ののちの石割桜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200807 |
種の浜はのこして帰るさくらかな | 雨村敏子 | 槐 | 200807 |
百匹の猫踊りたる八重桜 | 十川たかし | 槐 | 200807 |
帰国子に日本の桜さくらかな | 三輪温子 | 雨月 | 200807 |
受けて立つ桜吹雪となりにけり | 高橋澄子 | 鴫 | 200807 |
初桜待たるる窓に顔よせて | 松尾緑富 | ホトトギス | 200807 |
山桜墨たつぷりの書簡なる | 岩井ひろこ | 火星 | 200807 |
老幹の鼓動たしかに朝桜 | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200807 |
水晶のブレスレットや糸桜 | 庄司久美子 | 槐 | 200807 |
桜 →38 |
2022年4月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。