作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
||||||
川端の若き桜の氣を貰ふ | 森山のりこ | あを | 200805 | ||||||
宇野千代を読む老桜に見ゆべく | 伊藤白潮 | 鴫 | 200805 | ||||||
石垣の桜の陰に櫂休め | 森理和 | あを | 200805 | ||||||
仁和寺の御室桜や朱楼門 | 山村修 | 酸漿 | 200805 | ||||||
鎌倉は桜の頃か鄙暮し | 鎌倉喜久恵 | あを | 200805 | ||||||
桜咲く幹に手をそへありがたう | 安部里子 | あを | 200805 | ||||||
光陰や娘桜と同い歳 | 東亜未 | あを | 200805 | ||||||
夜桜の残像しかと濃かりけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 200805 | ||||||
青山の櫻並木をのぼりけり | 芝尚子 | あを | 200805 | ||||||
トンネルを出て突然の山桜 | 神田一瓢 | 雨月 | 200806 | ||||||
池に伸ぶさくらの下を尺の鯉 | 長洲元子 | 濱 | 200806 | ||||||
早々と象は象舎へ夕桜 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200806 | ||||||
さくら満ち雨にも色香移りけり | 三村禮子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
黒壺に桜生けたる書展かな | 印南美紀子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
残照を貴きいろにさくら満つ | 戸田和子 | 鴫 | 200806 | ||||||
しとやかに桜前線北上中 | 武田美雪 | 六花 | 200806 | ||||||
父戦没六十五忌や桜咲く | 渡辺安酔 | 峰 | 200806 | ||||||
父偲ぶ九段の社頭桜舞ふ | 渡辺安酔 | 峰 | 200806 | ||||||
天界にあそびしここち糸櫻 | 邑橋節夫 | 菊揃へ | 200806 | ||||||
黒縁の眼鏡の遺影さくらの夜 | 上谷昌憲 | 沖 | 200806 | ||||||
桜大樹揺れて大空ゆるがせり | 若松一男 | 濱 | 200806 | ||||||
桜散る海人舟舫ふ奥琵琶湖 | 小林成子 | 璦 | 200806 | ||||||
桜咲くいつもどつしり閻魔さん | 坪内稔典 | 船団 | 200806 | ||||||
そばすする桜吹雪を眺めつつ | 仁平則子 | 峰 | 200806 | ||||||
夕桜入り江見下ろす露天風呂 | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 200806 | ||||||
犀星の庭石を踏む八重櫻 | 篠田純子 | あを | 200806 | ||||||
塩割つて鯛を取り出すさくらかな | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200806 | ||||||
すこし泣いてさくらの下を過ぎにけり | 辻美奈子 | 沖 | 200806 | ||||||
日を西へいざなふしだれ桜かな | 亀田虎童子 | 萱 | 200806 | ||||||
満開の桜に安らぐ通院路 | 名取すみ子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
眠らずに狂はずに夜の桜散る | 北川英子 | 沖 | 200806 | ||||||
犀星の庭石に大き八重桜 | 赤座典子 | あを | 200806 | ||||||
翔先生のお声の凛と初桜 | 宮島宏子 | 沖 | 200806 | ||||||
桜満ちあふれていまや除幕の碑 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 | ||||||
友とゆく母校の庭の島桜 | 中村阪子 | 万象 | 200806 | ||||||
咲き初めし桜の下の昼餉かな | 青木政江 | 酸漿 | 200806 | ||||||
夕桜母と子に散るすべり台 | 印南美紀子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
句碑守り桜はいろを濃くしたり | 藤森すみれ | 沖 | 200806 | ||||||
幻想や桜織り成す夜の絵巻 | 松田和子 | 璦 | 200806 | ||||||
押し合ひて咲き圧し合ひて散る桜 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200806 | ||||||
閻魔一族ごつごつとおり桜散る | 坪内稔典 | 船団 | 200806 | ||||||
句碑二つ訪うて桜の平間寺 | 仁平則子 | 峰 | 200806 | ||||||
鬼子母神おせんだんごに桜散る | 印南美紀子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
いまひとりの吾が死ねよと桜の夜 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200806 | ||||||
人生は音楽さくら舞ひにけり | 近藤公子 | 槐 | 200806 | ||||||
濡れ縁の真下の疏水桜かな | 河崎尚子 | 火星 | 200806 | ||||||
夜桜や動くと思ふゴヤの裸婦 | 大島翠木 | 槐 | 200806 | ||||||
杖で指す向かひの山の夕桜 | 布村松景 | 春燈 | 200806 | ||||||
見えざりし海のひびけるさくらかな | 中田みなみ | 空 | 200806 | ||||||
しだれ桜四辺を揺し古都暮るる | 三村禮子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
水晶の買ひたるあとの桜かな | 原田信治 | 酸漿 | 200806 | ||||||
夫の背にさくらまだかと描いてみる | 栗栖恵通子 | 槐 | 200806 | ||||||
地獄変の炎の及びたるさくらかな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200806 | ||||||
何時迄も幼笑顔の桜かな | 加藤利勝 | 酸漿 | 200806 | ||||||
老どちにひと日の桜浄土かな | 川崎俊子 | 馬醉木 | 200806 | ||||||
産土の神の社の山桜 | 須賀敏子 | あを | 200806 | ||||||
散るさくら観音の手に足もとに | 峰幸子 | 沖 | 200806 | ||||||
さくら満月力を抜いてをりにけり | 竹内悦子 | 槐 | 200806 | ||||||
観桜の後は至福の男酒 | 松田和子 | 璦 | 200806 | ||||||
杉苔に散らす古刹のさくらかな | 布村松景 | 春燈 | 200806 | ||||||
日の丸のはためく音に桜散る | 渡辺安酔 | 峰 | 200806 | ||||||
夜桜の奥に星影ありにけり | 松村光典 | やぶれ傘 | 200806 | ||||||
山桜遙かな街の島と浮く | 森理和 | あを | 200806 | ||||||
山桜峽に杖つく尉と姥 | 竹内悦子 | 槐 | 200806 | ||||||
連れ立ちて馬事公園の桜かな | 中緒和子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
買物と離れ身を置く夕桜 | 原田信治 | 酸漿 | 200806 | ||||||
おほかたは俯くさくら抱く山 | 山崎靖子 | 鴫 | 200806 | ||||||
春慶の盆に猿ぼぼ桜山 | 延広禎一 | 槐 | 200806 | ||||||
風そよと桜ほんのり色染めて | 上原朝子 | 苑 | 200806 | ||||||
生業は殺陣師と言へり桜咲く | 大西八洲雄 | 万象 | 200806 | ||||||
西行忌河内のさくら散りやまで | 山本喜朗 | 雨月 | 200806 | ||||||
あの世まで夢追ひかけて散る桜 | 穐好樹菟男 | 馬醉木 | 200806 | ||||||
桜満つかつて被爆の校庭に | 中島久子 | 馬醉木 | 200806 | ||||||
追ひかける般若波羅蜜多さくらかな | 中島陽華 | 槐 | 2008062022年4月26日 | 服部早苗 | 沖 | 2022年4月26日久々の琴爪かたし夕桜 | 築城京 | 馬醉木 | 200806 |
新駅の開業祝ふ初桜 | 増田一代 | 璦 | 200806 | ||||||
無造作な丸太のベンチ初桜 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200806 | ||||||
吐息よりかすかな風に散る桜 | 倉持梨恵 | 鴫 | 2022年4月26日 ふ母校の朝桜中村阪子 | 万象 | 200806 | ||||
野晒しの眼の中の初さくら | 栗栖恵通子 | 槐 | 200806 | ||||||
野仏のほほふくよかな桜かな | 鈴木良子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
立ちつくす桜が闇に溶けるまで | 永塚尚代 | ぐろっけ | 200806 | ||||||
花びらの桜合戦地を這ひぬ | 原田信治 | 酸漿 | 200806 | ||||||
老桜の根にひこばえし花の房 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200806 | ||||||
老桜の花芽ふくらむ朧かな | 野口みどり | 酸漿 | 200806 | ||||||
箱根路に笑む母ありし山櫻 | 岡田弘子 | 遠嶺 | 200806 | ||||||
涼やかに夜の桜の吹かれをり | 柳生千枝子 | 火星 | 200806 | ||||||
蘖えて花咲く桜大樹かな | 梅田秀子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
訪れて桜満開伏見城 | 中山静枝 | 峰 | 200806 | ||||||
癌病めば句作は祷りさくらの夜 | 冨岡夜詩彦 | 沖 | 200806 | ||||||
人憶ふこころにさくらさくらかな | 西村博子 | 馬醉木 | 200806 | ||||||
老母と共に眺むる夕桜 | 八木岡博江 | 酸漿 | 200806 | ||||||
夜桜に少し紅濃く待ち合はす | 藤見佳楠子 | 璦 | 200806 | ||||||
借景の桜見下ろす血天井 | 松田和子 | 璦 | 200806 | ||||||
母子して桜歌へり花の陰 | 大西裕 | 酸漿 | 200806 | ||||||
落慶の今この時を八重桜 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 | ||||||
尾道の小雨のしだれ桜かな | 工藤美和子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
寝て起きて食うて病みたるさくらかな | 亀田虎童子 | 萱 | 200806 | ||||||
寺の門越えて垂るる桜かな | 名取すみ子 | 酸漿 | 200806 | ||||||
桜 →37 |
2022年4月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。