作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
一年を一と日に散らすさくらかな | 加藤富美子 | 槐 | 200706 |
桜散る昨日の道を歩いてをり | 青山丈 | 朝 | 200706 |
ふるさとは海山かすみ初桜 | 川崎俊子 | 馬醉木 | 200706 |
有頂天の桜を散らす風湧けり | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
さくら満開万年筆の蓋がない | 大島翠木 | 槐 | 200706 |
さらさらと風みえてをるさくらかな | 竹内悦子 | 槐 | 200706 |
さくら咲き満ちたり母は逝き賜ふ | 岩木茂 | 風土 | 200706 |
堂守へ桜吹雪のはじまりぬ | 代田青鳥 | 風土 | 200706 |
狂ふなら桜吹雪のあかつきに | 片山タケ子 | 鴫 | 200706 |
水美き国に生れてさくらどき | 工藤義夫 | 馬醉木 | 200706 |
白川の枝垂桜の礼礼し | 岩下芳子 | 槐 | 200706 |
さくら桜ちちははの骨細りゆく | 荒井千佐代 | 空 | 200706 |
城遺り桜のあとを躑躅かな | 宮津昭彦 | 濱 | 200706 |
「国家の品格」詩にも品格さくら咲く | 木船史舟 | 苑 | 200706 |
二つ三つ結ひあるみくじ若桜 | 出口賀律子 | 雨月 | 200706 |
誤算あり桜前線迷走す | 辻佳子 | 馬醉木 | 200706 |
ビル林立そのなかなる桜の木 | 布川直幸 | 峰 | 200706 |
ゆつくりと雨の上がりしさくらかな | 高倉和子 | 空 | 200706 |
死より身を躱しきつたる朝桜 | 水野恒彦 | 槐 | 200706 |
碧落に揺るぎなきかな大桜 | 青垣和子 | 雨月 | 200706 |
観桜の宴も終りの塩茶かな | 横田初美 | 春燈 | 200706 |
軍艦のたくさんの鋲さくら咲く | 松崎豊 | 面 | 200706 |
妹のあはくなりたる桜かな | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200706 |
吉野桜枝の広さに年月を | 芝宮須磨子 | あを | 200706 |
木と同じ息して桜人となる | 岩木茂 | 風土 | 200706 |
嵐電に乗つて御室の遅桜 | 岩下芳子 | 槐 | 200706 |
老桜の息吹に鳥語華やげる | 池田倶子 | 雨月 | 200706 |
夜桜の余呉湖に人魚住むといふ | 永井雪狼 | 苑 | 200706 |
万葉の世よりの田打桜とも | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 |
回廊の山肌に添ふ夕桜 | 代田青鳥 | 風土 | 200706 |
櫻咲き愛といふ子の教職に | 芝宮須磨子 | あを | 200706 |
終電のあとに夜桜残さるる | 倉持梨恵 | 鴫 | 200706 |
夜の桜無人になりし厨裏 | 鴨下昭 | 峰 | 200706 |
初櫻上枝下枝に鵯飛来 | 佐藤恭子 | あを | 200706 |
夕桜人影の無き庄屋跡 | 堀すみ恵 | 濱 | 200706 |
ちるさくら日暮は人を思はしむ | ほんだゆき | 馬醉木 | 200706 |
さくら咲き肋木に父ぶらさがる | 松崎豊 | 面 | 200706 |
出湯の町河津桜の紅散らす | 相沢有理子 | 風土 | 200706 |
糸桜川原の径は行き止まり | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
しばし見て離りて仰ぐ糸桜 | 下川智子 | 濱 | 200706 |
佳き庭や普賢櫻の春わびし | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
夜桜や隣にははの座りをり | 岩木茂 | 風土 | 200706 |
初櫻いそがしきまま日暮かな | 佐藤恭子 | あを | 200706 |
水門の上ミは湖さくら散る | 蘭定かず子 | 火星 | 200706 |
あらはれて赫と日のさすさくらかな | 鴨下昭 | 峰 | 200706 |
ゆるやかに吐く息桜ちらしけり | 横田初美 | 春燈 | 200706 |
しののめの空冷えびえと初桜 | 千手和子 | 馬醉木 | 200706 |
雨あとの空白みけり山桜 | 八木下巌 | 朝 | 200706 |
城跡に紅白の幕桜かな | 東福寺碧水 | 万象 | 200706 |
城跡の闇どかとあるさくらかな | 西川織子 | 馬醉木 | 200706 |
神将のみんな怒つて桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200706 |
散る櫻川面眞白に流れゆき | 芝宮須磨子 | あを | 200706 |
父母ありし世の家桜なつかしみ | 青垣和子 | 雨月 | 200706 |
まつ白な手拭ひ浸す桜かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200706 |
さくらさくら一意もつ貌つづきをり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200706 |
木履の音やはらかくさくら坂 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200706 |
言葉溜めゐて雨あとの八重桜 | 加瀬美代子 | 朝 | 200706 |
桜山ひととせの雨幾そ許 | 小林幹彦 | 面 | 200706 |
魂のふるへやまざる初桜 | 市ヶ谷洋子 | 馬醉木 | 200706 |
塩害や桜片側だけに咲く | 横山迪子 | 六花 | 200706 |
吊橋をゆらりゆつくり山桜 | 須賀敏子 | あを | 200706 |
陸の孤島と呼びし浮橋さくら咲く | 加藤たかね | 風土 | 200706 |
筑波路の誰にほほゑむ山桜 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200706 |
八重桜房のそれぞれ手毬ほど | 宮津昭彦 | 濱 | 200706 |
京菓子の最も似合ふ桜どき | 西川五郎 | 馬醉木 | 200706 |
バイパスの桜眼下に歯科の椅子 | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
あさゆふの道のさくらの春惜しむ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
先生を案内の堂や朝櫻 | 狭川青史 | 馬醉木 | 200706 |
日をこぼす雲に椅子置き初桜 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200706 |
西行へさくら千本又千本 | 代田青鳥 | 風土 | 200706 |
桜散る鶴島と亀島の上 | 杉本薬王子 | 風土 | 200706 |
撮り得たり朝日に匂ふ山桜 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200706 |
桜まだ蕾のままに頬に触れ | 神田一瓢 | 雨月 | 200706 |
桜守の眸の中の老桜 | 懸林喜代次 | 春燈 | 200706 |
少年の快心一打桜散る | 石岡祐子 | 苑 | 200707 |
学舎の古りて古木の桜咲く | 瀬沼利雄 | 酸漿 | 200707 |
一陣のさくらふぶきに攫はれり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200707 |
術後の眼千歳の桜見そなはす | 高久清美 | 鴫 | 200707 |
衆目に触れず孤高の山桜 | 中田ひさ | 苑 | 200707 |
荒使ふ修正液や桜の夜 | 吉田明子 | 鴫 | 200707 |
旅立ちを見送る寺の桜かな | 荻原麗子 | 酸漿 | 200707 |
橋詰の桜吹雪を左折せり | 高田令子 | 鴫 | 200707 |
ざりがにの馬穴をかじるさくらの夜 | 戸栗末廣 | 火星 | 200707 |
さくら咲き夫の米寿の話など | 上林孝子 | 朝 | 200707 |
同郷と聞きて弾めり桜狩 | 鈴木多枝子 | あを | 200707 |
竿足して枝垂櫻のもつれ解く | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200707 |
鈍色に柱の光るさくらかな | 谷村幸子 | 槐 | 200707 |
桜の夜心さわぐは何ならむ | 出木裕子 | 鴫 | 200707 |
桜大樹抱きし山の雲動く | 岩下芳子 | 槐 | 200707 |
眼裏の牡丹桜のなほ濃かり | 成田美代 | 鴫 | 200707 |
観桜の十石舟にエールかな | 河本利一 | 苑 | 200707 |
牡丹桜襞の蔵せりふかき闇 | 椿和枝 | 鴫 | 200707 |
飛行機に乗つて桜の届きけり | 中村輝子 | 酸漿 | 200707 |
いしぶみを磨きて桜守とならむ | 長田等 | 狩 | 200707 |
橋の名で道教へらる糸桜 | 服部早苗 | 空 | 200707 |
白雲に溶け込む富士や初桜 | 山本とく江 | 万象 | 200707 |
身障者一級我に桜咲く | 竪山道助 | 風土 | 200707 |
夕桜少女と犬の物がたり | 平島利男 | 酸漿 | 200707 |
桜散るちる帽子屋の丸鏡 | 野路斉子 | 朝 | 200707 |
さくら咲く海へ真直ぐ下る坂 | 泉田秋硯 | 苑 | 200707 |
桜 →34 |
2022年4月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。