作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夜桜を見上ぐたこ焼あつ熱し | 内海良太 | 万象 | 200606 |
陸奥の桜と過ごし長閑なり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
近道に踏切二つ桜咲く | 安田青葉 | 対岸 | 200606 |
切岸に動く氈鹿遅桜 | 森理和 | あを | 200606 |
真つ白な磁器松代の姥櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
桜咲き人撩乱の中行けり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
鬱金桜満開なれど幹細し | こばやしきょうこ | 濱 | 200606 |
行く春やさくら献げて杉蒼し | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
櫻満開尿臭の中におでんの墓 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
受胎して楊貴妃桜まぶしみぬ | 水野恒彦 | 槐 | 200606 |
東京を溢れて桜散りにけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
散る前の表面張力さくら山 | 久染康子 | 沖 | 200606 |
杉並木抜け来て仰ぐ遅桜 | 森山のりこ | あを | 200606 |
大鯉は大きくめぐる桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200606 |
雲行のにはかに嶮し八重桜 | 宮津昭彦 | 濱 | 200606 |
大鷹の天に舞ひをる桜かな | 坂本知子 | 酸漿 | 200606 |
この世とは思へぬ程のさくらかな | 坂本知子 | 酸漿 | 200606 |
移る日を追ひて満ちたる桜かな | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
見る人のなき里山のさくらかな | 笹倉さえみ | 雨月 | 200606 |
肩の荷をひとつ下ろして遅櫻 | 村田菊子 | 遠嶺 | 200606 |
ふた道に踏み惑ひたる櫻かな | 雨村敏子 | 槐 | 200606 |
雨雲に触れつつ桜咲きにけり | 林敬子 | 酸漿 | 200606 |
炭燒に祭一と日や四手櫻 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
容赦なき雨の桜となりにけり | 椋本一子 | 雨月 | 200606 |
この山に牛の神ゐて櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 200606 |
故郷のわが句碑に添へ初桜 | 村越化石 | 濱 | 200606 |
遅桜ロマンの香る夢二館 | 森山のりこ | あを | 200606 |
鳥がきて桜をつつく真昼かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
五分桜越後の白き山を背に | 赤座典子 | あを | 200606 |
遅れ咲く桜に人の集ひけり | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
雲もまた飽和状態桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
誰も居ぬさくら探して歩きけり | 中田みなみ | 空 | 200606 |
夜桜や田舎役者の村芝居 | 関まさを | 酸漿 | 200607 |
指笛のさくら祭に紛れをり | 深澤鱶 | 火星 | 200607 |
歩を競ふ駝鳥と麟麟さくら散る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200607 |
名園の枝垂桜と篝火と | 磯野しをり | 雨月 | 200607 |
しばらくはしだれ櫻の館かな | 桜井葉子 | 遠嶺 | 200607 |
思ひ出すことこまごまとさくらの夜 | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
糸桜くぐりて見れば幹のあり | 松山直美 | 火星 | 200607 |
磨るほどに匂ふ奈良墨桜の夜 | 和田照子 | 苑 | 200607 |
桜吹雪片脚立ちのフラミンゴ | 片山タケ子 | 鴫 | 200607 |
夜桜や肌に染み込む闇ありて | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
太閤桜幹に魅せられゐたりけり | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
傘なして大糸桜八ヶ岳の前 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
日に一回集めるポスト山桜 | 代田幸子 | 沖 | 200607 |
渋滞の街道並木夕桜 | 高木智 | 京鹿子 | 200607 |
爛漫のさくら無口となりゐたる | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200607 |
ももとせをもだすうすずみさくらかな | 柴村郁子 | 遠嶺 | 200607 |
子らの声残す運梯夕桜 | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
点滴の耳に流れるさくらさくら | 木野本加寿江 | 火星 | 200607 |
さくらどき北を忘れし方位盤 | 土田芳月 | 遠嶺 | 200607 |
桜狩り冷えたる母と嘘をつく | 稲美野某夜 | 六花 | 200607 |
八重桜空の青さが重すぎる | 佐々木よし子 | 沖 | 200607 |
風向きの変りて川に散る桜 | 上田明子 | 雨月 | 200607 |
桜狩り靴は遠くに置きしまま | 早水秀久 | 河鹿 | 200607 |
余生てふ吾のB面さくら咲く | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
空揺する風の立ちそめ夕桜 | 宿谷晃弘 | 狩 | 200607 |
乱心の老いの桜の吹雪きけり | 尾堂Y | 河鹿 | 200607 |
「飛鳥U」宵に発ちたる桜かな | 小林和子 | 風土 | 200607 |
園児らの手を触れゆけり糸桜 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200607 |
母看るテレビの中に桜散る | 松本綾子 | 四葩 | 200607 |
手作りのきらずを提げて夕桜 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200607 |
父とまた今年見てゐる桜かな | 森永敏子 | 河鹿 | 200607 |
名の桜岳がぐるりと遠巻きに | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
撮らるると枝垂桜に添ふ娘 | 高橋大三 | ぐろっけ | 200607 |
風速計速し戦友桜咲く | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
み吉野の見の限りなる桜かな | 味村志津子 | 雨月 | 200607 |
洞深き幹に芽吹きし桜かな | 鈴木庸手 | 風土 | 200607 |
ごつごつと年輪刻む老桜 | 延川笙子 | 六花 | 200607 |
天上の宴終るかさくら霏々 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200607 |
夜桜やささやくほどの堰のこゑ | 問宮陽夫 | 馬醉木 | 200607 |
朝桜テニスコートを取り囲み | 大島寛治 | 雨月 | 200607 |
老いてなほ紅引くゆとり夕櫻 | 窪田米子 | 遠嶺 | 200607 |
大道芸アメリカ村の桜浴ぶ | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
二の丸の傘寿ストームさくら散る | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
護摩跡の形ありたる初桜 | 大山文子 | 火星 | 200607 |
転勤やさくらの国を去る隣家 | 松沢芳子 | 四葩 | 200607 |
たまゆらの闇に散りつぐさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
月光に潮(うしお)満ちくるさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
闇へ散る桜や明日がすぐそこに | 坪井洋子 | 朝 | 200607 |
一斉に揺れいつぽんの絲桜 | 鈴木多枝子 | あを | 200607 |
地に刷きし影淡々と糸桜 | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
醍醐なる虚子忌のさくらさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
夕櫻見上ぐる人に邪心なし | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200607 |
木曽節を流せる船に散るさくら | 関まさを | 酸漿 | 200607 |
湯の溢れのぞくばかりに夕桜 | 得田武市 | 河鹿 | 200607 |
過去は過去靖国社頭さくらちる | 有田蟻太 | 苑 | 200607 |
地図になき橋のたもとの初櫻 | 伊藤豊美 | 遠嶺 | 200607 |
雲梯の空中散歩さくら散る | 後條さと子 | 苑 | 200607 |
外出の出来ぬ妻へと櫻挿す | 石山民谷 | 遠嶺 | 200607 |
道行を脱ぐに桜の花こぼる | 伊澤政子 | 濱 | 200607 |
桜の夜たつぷり水を飲みにけり | 浜口高子 | 火星 | 200607 |
桜散る姉と私と妹に | 竹下昌子 | 鴫 | 200607 |
夜桜に夫と腕組み歩きたる | 水上貞子 | ぐろっけ | 200607 |
櫻花咲いて十日の気負ひかな | 渡辺隆 | 遠嶺 | 200607 |
円山へ京を引き寄す夕櫻 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200607 |
裏庭の桜のつぼみ見てあかず | 小池槇女 | 火星 | 200607 |
爆心碑囲む如くに桜咲く | 苑田ひろまさ | 苑 | 200607 |
白壁の城趾静もる遅桜 | 片野美代子 | 酸漿 | 200607 |
鎮魂歌ひとり桜に聞かせけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
桜 →31 |
2022年4月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。