作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夜桜の息づかひあび眠られず | 宮川みね子 | 風土 | 200607 |
夜桜や雨の雫に頭垂れ | 池崎るり子 | 六花 | 200607 |
夜桜の闇に濃淡ありにけり | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
彼岸桜並木一町旧花街 | 浅井青二 | 雨月 | 200607 |
名桜の一生千年酌みて聴く | 泉田秋硯 | 苑 | 200607 |
句読点のやうに咲きけり山桜 | 田尻勝子 | 六花 | 200607 |
交番に鉛筆借りる桜どき | 富沢敏子 | 鴫 | 200607 |
墨堤の桜過ぎけり梅若忌 | 野口みどり | 酸漿 | 200607 |
縄文の出土刳舟さくら濃き | 安達実生子 | 馬醉木 | 200607 |
櫻咲く櫻の国の夜明けかな | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
淡墨桜の不撓の幹を鑽仰す | 味村志津子 | 雨月 | 200607 |
朝桜浴槽に湯のあふれをり | 片山タケ子 | 鴫 | 200607 |
走り根に腰掛けてをり山桜 | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200607 |
近く寄り見よとばかりや糸桜 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
鐘の音を含みて櫻しだれをり | 荒幡美津恵 | 遠嶺 | 200607 |
泣くことの少なくなりて桜咲く | 高倉恵美子 | 空 | 200607 |
神代桜かくも古るるは頼もしき | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200607 |
真つ青な空にくひこむ八重桜 | 永田勇 | 六花 | 200607 |
水かさの増えし堤の夕桜 | 根本ひろ子 | 火星 | 200607 |
一木の桜いちにち了りけり | 深澤鱶 | 火星 | 200607 |
磨崖仏遥拝さくら明りかな | 溝内健乃 | 雨月 | 200607 |
父母のセピアの写真山櫻 | 松本静江 | 遠嶺 | 200607 |
制服の紺色の良し桜時 | 岡久枝 | 酸漿 | 200607 |
丈草の墓のいづくに桜狩 | 味村志津子 | 雨月 | 200607 |
漢来てしだれ櫻の神籤ひく | 桜井葉子 | 遠嶺 | 200607 |
櫻咲く一期一会の吉野山 | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
山城のライトアップや八重桜 | 尾崎貞 | 春燈 | 200607 |
夜櫻に茶屋より三味の音流る | 秋田直己 | ぐろっけ | 200607 |
骨となり戻れる夫へ庭桜 | 森脇貞子 | 雨月 | 200607 |
応ふるは小江戸の風と舞ふ櫻 | 堀本祐子 | 遠嶺 | 200607 |
さくらさくら魚のはらわた抜きをれば | 城孝子 | 火星 | 200607 |
行き逢ふは美女とかぎらず夕桜 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200607 |
若桜初々しさを仰ぎゆく | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200607 |
大雨の本丸跡や八重桜 | 大西裕 | 酸漿 | 200607 |
白川に触れて枝垂るるさくらかな | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
さざ波の近つあふみやさくら咲く | 大竹淑子 | 風土 | 200607 |
靖国の桜に我も兵たりし | 大澤青霞 | 四葩 | 200607 |
病棟に夫置いてきし夜の桜 | 北川英子 | 沖 | 200607 |
手を打てばはらりはらりと糸櫻 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200607 |
人波を見渡して散るさくらかな | 内堀京子 | 河鹿 | 200607 |
母病めば桜の花も涙いろ | 岩井桂子 | 四葩 | 200607 |
籠りがちの夫を誘ひて夜の桜 | 上田明子 | 雨月 | 200607 |
花びらをひとねぶりせり桜守 | 深澤鱶 | 火星 | 200607 |
車窓より残る櫻の夕日映え | 松隈絹子 | 遠嶺 | 200607 |
幹うつくし花を了へたる桜の木 | 久保栞 | 濱 | 200607 |
桜見てその空を見てもどりけり | 城孝子 | 火星 | 200607 |
西行の現れさうな夕櫻 | 鈴木久香 | 遠嶺 | 200607 |
初桜夫の情の一枝これ | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200608 |
老桜に山の天日惜しみなく | 室伏みどり | 雨月 | 200608 |
夜桜へ懸かつてをりぬ吾妻橋 | 青山丈 | 朝 | 200608 |
初桜刻々夕日刻々と | 山田弘子 | ホトトギス | 200608 |
二荒登山口閉ざしあり遅桜 | 金居欽一 | 万象 | 200608 |
一輪は天上に置く峰桜 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200608 |
一片を点じそめたる初桜 | 安原葉 | ホトトギス | 200608 |
金色のみ仏に散るさくらかな | 田所洋子 | 雨月 | 200608 |
千本の桜に千の雨の彩 | 長山あや | ホトトギス | 200608 |
川沿ひのこの冷や良し初桜 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200608 |
山桜野良着を干せり勝手口 | 林陽子 | 万象 | 200608 |
灯の一つともる夜道や八重桜 | 青山丈 | 朝 | 200608 |
山桜背にして杣夫鉈を研ぐ | 小松敏郎 | 万象 | 200608 |
田楽の舞に吹雪の山桜 | 阿部月山子 | 万象 | 200608 |
閉ざされし杣小屋沈め山桜 | 峯高子 | 万象 | 200608 |
白河の関にて桜足止めに | 工藤ミネ子 | 風土 | 200608 |
怖きほど桜が咲いて冷えつづく | 真保喜代子 | 朝 | 200608 |
はるか来し初瀬の山の夕桜 | 橋本光子 | 酸漿 | 200608 |
桜咲き人のこころはゆらゆらと | 山田弘子 | ホトトギス | 200608 |
支へ木が見守られをり老桜 | 佐原正子 | 六花 | 200608 |
古歌に名の奈良八重桜実となんぬ | 山田夏子 | 雨月 | 200608 |
名物の八重桜咲く饅頭屋 | 岡田房子 | 酸漿 | 200608 |
夕空は水のごとくに初桜 | 山田弘子 | ホトトギス | 200608 |
舟運をしのぶ櫻の絵巻かな | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
夜桜や余生の旅の北枕 | 松田都青 | 京鹿子 | 200608 |
大正の灯のまた一つ消え夕桜 | 木原紀幸 | 河鹿 | 200608 |
父の忌の櫻吹雪や北の嶺々 | 山田怜子 | 遠嶺 | 200608 |
漆黒の幹の漲る朝桜 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200608 |
石段をさくらさくらの愛宕山 | 秋千晴 | 空 | 200608 |
母のこゑ聴きたき日なり初櫻 | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
千本の桜の空や塔暮るる | 関口英子 | 河鹿 | 200608 |
散るさくら散らぬさくらを胸に抱く | 加藤裕子 | 四葩 | 200608 |
み吉野の雨の閑かを散る桜 | 長山あや | ホトトギス | 200608 |
遠にして桜動かぬ水辺あり | 木内憲子 | 朝 | 200608 |
散るといふ慣ひ佗しきさくらかな | 加地芳女 | 雨月 | 200608 |
さざ波の押し寄せてゐるさくらかな | 真保喜代子 | 朝 | 200608 |
遅桜音なく僧とすれ違ひ | 木内憲子 | 朝 | 200608 |
さくらさくら指の先まで透きとほる | 環順子 | 夢帽子 | 200608 |
山桜己れ律する白をもて | 木内憲子 | 朝 | 200608 |
坪庭は神の掌峰桜 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200608 |
大寺の没日に桜吹雪かな | 関口英子 | 河鹿 | 200608 |
家光の誕生の間やさくら散る | 瀧澤白絣 | 遠嶺 | 200608 |
樹間てふよき距離桜満開に | 真保喜代子 | 朝 | 200608 |
花守の去にたるあとの桜の木 | 雨村敏子 | 槐 | 200608 |
笊をもつ人と見てゐる朝桜 | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
五分咲きの左近の桜間近にす | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 |
巫女舞の鈴の音すがし初桜 | 吉田晋 | 万象 | 200609 |
黄桜の変化宇宙の一変化 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200609 |
遊学の地なりし京の桜満つ | 田中きよ子 | 酸漿 | 200609 |
シドニー櫻はや新宿を恋ひにけり | 堀内一郎 | あを | 200609 |
鳥獣は眠り桜は星のもの | 山田弘子 | ホトトギス | 200609 |
角突きの牛静かなる山桜 | 深澤鱶 | 火星 | 200609 |
門柱に紙の表札夕桜 | 大山文子 | 火星 | 200609 |
桜 →32 |
2022年4月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。