作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
朝靄の乗りつぐ列車にさくらかな | 佐藤恭子 | あを | 200605 |
厚着して人は行き交ふ初桜 | 林翔 | 沖 | 200605 |
島櫻みな童心の車椅子 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200605 |
庵の客英靈にさくら活け了る | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
幻覚に踏みいりにけり夜の櫻 | 長崎桂子 | あを | 200606 |
校庭の桜も祝ふ母子かな | 名取すみ子 | 酸漿 | 200606 |
イタリアンチーズ一片さくらかな | 石脇みはる | 槐 | 200606 |
中空に道あり桜吹雪かな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
ゆづり合ひ峠登れり山桜 | 浜中トキ子 | 酸漿 | 200606 |
靡きつつ花は散らさず初桜 | 林翔 | 馬醉木 | 200606 |
一身の水脈引いて出る桜山 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
をちこちに桜満ちをり其角の忌 | 大西八洲雄 | 万象 | 200606 |
釣場への道濡れてをり朝桜 | 藤田さち子 | 対岸 | 200606 |
天領の木橋を渡る櫻守 | 延広禎一 | 槐 | 200606 |
一陣の風に湧き立つ八重桜 | 松村多美 | 四葩 | 200606 |
溢れ出す水のごとくに桜咲く | 成井侃 | 対岸 | 200606 |
ニホンよりNIPPONがよし山桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200606 |
観音の光背のずれ桜かな | 篠田純子 | あを | 200606 |
少女らの肩かけ鞄初桜 | 渡邉美保 | 火星 | 200606 |
さくらさくら駆けてくる児に手をひろぐ | 西山美枝子 | 酸漿 | 200606 |
背景に空よし松よし桜よし | 東亜未 | あを | 200606 |
たましひに触れんばかりに桜垂る | 有賀三奈子 | 四葩 | 200606 |
尼寺の広き原つぱ初桜 | 赤尾杉昌子 | 対岸 | 200606 |
咲き満ちて桜古木の重き揺れ | 赤尾杉昌子 | 対岸 | 200606 |
川べりに夜桜眺む焼肉屋 | 早崎泰江 | あを | 200606 |
桜咲く回想シーンより始まる | 黒田咲子 | 槐 | 200606 |
さよならの後に必ず桜咲く | 飯島かほる | 対岸 | 200606 |
馬醉木若葉鬱金櫻と照り匂ふ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
街路樹のさくらの遅速過去知らず | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200606 |
列島はしたたる形桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
何もかも峠越え来ぬ遅桜 | 佐藤よしい | 風土 | 200606 |
山櫻盥に漬けて戸に凭する | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
子の暮らす街の桜の見えて来し | 飯島かほる | 対岸 | 200606 |
夜桜に酔ひてつかの間女旅 | 森山のりこ | あをかき | 200606 |
しばらくは桜吹雪の中に立つ | 三村武子 | 酸漿 | 200606 |
ちちははに見せたき桜みてをりぬ | 太田慶子 | 春燈 | 200606 |
満開の桜の上も桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
尼寺が原風の集まる桜の木 | 安田青葉 | 対岸 | 200606 |
指切りや枝垂櫻を潜りては | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
道問へば国問はれたり山桜 | 阿久津勝利 | 万象 | 200606 |
夜櫻やすぐ鳴きやみし青葉木菟 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
四百年の時を超えたり山桜 | 林芳子 | 四葩 | 200606 |
夜櫻やゆめまぼろしの月あかり | 長崎桂子 | あを | 200606 |
桜咲きただ一人にて歩きたし | 浜中トキ子 | 酸漿 | 200606 |
その中のしだれ桜が先に揺れ | 山田治美 | 四葩 | 200606 |
音もなく雲か霞か夕桜 | 落合絹代 | 風土 | 200606 |
囀のゆるがす枝垂櫻かな | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
咲き満ちし桜の力枝揺らす | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
日本に季語のしらべのさくら咲く | 落合絹代 | 風土 | 200606 |
巡礼の鈴遠ざかる桜かな | 三澤いつ子 | 万象 | 200606 |
真つ新なスーツ見送る朝櫻 | 与川やよい | 遠嶺 | 200606 |
帰り路は散り初めをり谿桜 | 森理和 | あを | 200606 |
さくらさくら鴉の巣にも降りかかる | 広瀬千鶴 | 万象 | 200606 |
木造の校舎小さし山桜 | 大山妙子 | 酸漿 | 200606 |
手を伸ばし脚を伸ばして桜咲く | 今瀬剛一 | 対岸 | 200606 |
夕桜ベンチ一つの無人駅 | 内山巳代子 | 酸漿 | 200606 |
八重桜本読むひとをその樹下に | 宮津昭彦 | 濱 | 200606 |
遠く遠くマンション灯る夕桜 | 林翔 | 沖 | 200606 |
轟きにいのち噴き上ぐ滝桜 | 安藤しおん | 沖 | 200606 |
水底の砂のつぶさに朝桜 | 加瀬美代子 | 朝 | 200606 |
はたた神鬱金櫻の閃々と | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
さくらさくら腹開けてゐる販売機 | 坂ようこ | 沖 | 200606 |
素甘好みし先師を恋へり初桜 | 竹中龍青 | 濱 | 200606 |
身動きもならむ桜の咲き満てり | 恒川絢子 | 対岸 | 200606 |
しづかかな桜大樹の下にゐて | 斉藤小夜 | 風土 | 200606 |
主亡き魁夷の庭の紅枝垂桜 | 林いづみ | 風土 | 200606 |
夕桜肩寄せ合ひて樽と娘と | 鈴木歌子 | 四葩 | 200606 |
咲き満ちて散らむばかりの桜かな | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
初桜野球の王者帰国せり | 池田博子 | 四葩 | 200606 |
桜咲くあふるるほどに飯炊いて | 辻直美 | 沖 | 200606 |
夫とゐて夜桜に酔ふ誕生日 | 海老名ムツヱ | 酸漿 | 200606 |
暁紅やさくら散らしの風すさび | 北山芳夫 | 四葩 | 200606 |
夜櫻のまはりは湖の匂ひかな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
牡丹櫻俄かに春の深まりぬ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
わが家にも桜前線到着す | 永井孔雀 | 苑 | 200606 |
屋根替の棟を葺きをり四手櫻 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
滑台桜吹雪のただなかに | 芝尚子 | あを | 200606 |
春雷やさくらは紅くこぶし黄に | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
学生のあふるる駅の桜かな | 早崎泰江 | あを | 200606 |
照らされて濠へなだるる夕桜 | 上谷昌憲 | 沖 | 200606 |
河津桜眺む幸せ噛み締めて | 奥村香都子 | 四葩 | 200606 |
水の尾の湖心に消えて夕櫻 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200606 |
雪の嶺一朶のさくら垂るるもとに | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
しらしらとさくらの下を流れけり | 秋岡朝子 | 槐 | 200606 |
桜咲き水辺親しき神田川 | 中緒和子 | 酸漿 | 200606 |
咲き満ちし桜ひとひら零れけり | 町田政子 | 酸漿 | 200606 |
桜咲く日本野球世界一 | 平山風鳥 | 河鹿 | 200606 |
さくら咲く赤毛のアンの島へ行け | 高橋道子 | 鴫 | 200606 |
千樹よし一樹またよし山桜 | 小林紗智子 | 朝 | 200606 |
千年のさくらの息や宙に鳴り | 本多俊子 | 槐 | 200606 |
在りし日の夫も桜もセピア色 | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200606 |
山櫻重箱空ラとなりにけり | 石脇みはる | 槐 | 200606 |
病院の桜かむさる喫煙所 | 大西八洲雄 | 万象 | 200606 |
子を育て仕事せし街桜咲く | 中緒和子 | 酸漿 | 200606 |
寸渡に桐の紋ある櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 200606 |
ちるさくらよべには火の粉のふりし庭 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
風吹けば万朶に個性さくらばな | 林翔 | 沖 | 200606 |
風立ちて垂桜の花の波 | 町田政子 | 酸漿 | 200606 |
絵手紙の吉鳥の飛ぶ桜かな | 植竹惇江 | 春燈 | 200606 |
夕桜男の下駄に蹤いてをり | 城孝子 | 火星 | 200606 |
桜→ 30 |
2022年4月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。