作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
さくら狩り羅漢の一人混じりをり | 宮澤さくら | 「今生」 | 200510 |
声あげて水に散りゆく桜かな | 岩岡中正 | ホトトギス | 200510 |
星を抱き月を放せる大桜 | 山田弘子 | ホトトギス | 200510 |
雛桜がれ場に楚楚とまばらなる | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200510 |
自分史の角かどにある桜かな | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
雲寄するやち一面に雛桜 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200510 |
夜桜や月があってもなくっても | 四戸和彦 | 八千草 | 200510 |
校門の変はる桜の切られたり | 秋千晴 | 空 | 200510 |
夜桜へおとなの課外授業かな | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
八重桜八重に手抜のなかりけり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200510 |
初さくら記憶の錠のこつと開く | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
院展の夜桜大画賞に入る | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200511 |
誘はれて遅桜見る旅日和 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 |
一すぢの桜の道を歩き出す | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200511 |
散るさくら遊山の人と畑人と | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 |
生涯に一日のさくら汝が桜 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200511 |
遅桜四五戸の里の生活かな | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200511 |
木曾馬に馬柵の太さよ山桜 | 小林優子 | 酸漿 | 200512 |
会式桜備前に古き法華寺 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 |
馬追といふ地ありけり山桜 | 小林優子 | 酸漿 | 200512 |
大枝垂桜仰ぎぬ御歴々 | 田口武 | さうぢやなくても | 200512 |
赤ん坊の眉うつすらと朝桜 | 浅田光代 | 風土 | 200601 |
桜前線斥候送り出してきし | 西谷良樹 | 春燈 | 200601 |
番地なき兵学校やさくら咲く | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200601 |
初桜児の描く丸はおかあさん | 浅田光代 | 風土 | 200601 |
この桜開花標準木であり | 河井富美子 | ぐろっけ | 200601 |
高枝よりさくらさくらと散りにけり | 大森慶子 | 母衣 | 200602 |
弦月の真夜はすだまの山桜 | 楠原幹子 | 白卓布 | 200602 |
玄関に桜とミモザ活けてあり | 山田六甲 | 六花 | 200603 |
東京の滞在長し初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
葉を払ひ天狗巣あらは桜の木 | 八田與四郎 | 酸漿 | 200603 |
桜咲き池の緋鯉を俄にす | 堀内一郎 | あを | 200603 |
石割つて雪割つて立つ桜の木 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200603 |
一山の田打櫻のけさひらく | 黒田杏子 | 百鳥 | 200603 |
さくら散るレールに油たつぷりと | 佐藤喜孝 | あを | 200603 |
向きあうてぬくきもの食ふさくらかな | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
嘘をつきとほす覚悟や夜の桜 | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
桜より桜へ夜の歩道橋 | 山尾玉藻 | 火星 | 200604 |
枝垂桜しだれて赦すことにする | 堀内一郎 | あを | 200604 |
桜木の雨後の紅潮合格す | 北川英子 | 沖 | 200604 |
八重桜人は誘ひにのり易く | 堀内一郎 | あを | 200604 |
夜桜に闇の呟きありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
伊賀越の山路彩る遅桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
いま脳の右が全開さくら咲く | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
夕桜夜桜となる身拵へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
喪へ急ぐ髭剃つてをり夕桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200604 |
恐いもの見たさ半分夜桜に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
一年生桜ちるまで落ちつかず | 堀内一郎 | あを | 200604 |
恩賜の短劍逢つて別れてさくら季 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200604 |
桜咲くはて何々の日か国旗立つ | 堀内一郎 | あを | 200604 |
狐面つけし子の来るさくらかな | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
黄桜に雨上りゆく光かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
手鏡にどつと桜のなだれ込む | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
夜桜をきりあげて肉食べに行く | 中村房枝 | 六花 | 200604 |
腰痛三日桜前線過ぎにけり | 山尾玉藻 | 火星 | 200605 |
庭桜咲いて夜風に敏くゐる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200605 |
漣のきらめき透し河津桜 | 高野明子 | 風土 | 200605 |
徒櫻囁いてつぶやいて散りゆきし | 佐藤恭子 | あを | 200605 |
猫たちの逢瀬の路地の島櫻 | 稲嶺法子 | 遠嶺 | 200605 |
喪へ急ぐ髭剃つてをり夕桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 |
さくら吹雪きて鶏に瞼あり | 山尾玉藻 | 火星 | 200605 |
遠目にも正月桜の赤さかな | 高野明子 | 風土 | 200605 |
桜愛でつ義母との時を重ねけり | 斉藤裕子 | あをかき | 200605 |
空明くなりて日暮や山桜 | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
桜咲き眺むるものの変りゆく | 安部里子 | あを | 200605 |
席取つて飯食ひにゆく桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
お下がりにアイロン効かす朝桜 | 川嶋一美 | 沖 | 200605 |
満開のさくら躑躅や子は離れ | 早崎泰江 | あを | 200605 |
時あはく流れて彼岸桜かな | 武藤嘉子 | 沖 | 200605 |
枝振りを誰も言はざる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
時ならぬ嵐にめげず老桜 | 森山のりこ | あを | 200605 |
韃靼に打ち寄すさくら吹雪かな | 栗栖恵通子 | 槐 | 200605 |
散桜流れしままの形なる | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
花の数かぞへて待ちぬさくら時 | 早崎泰江 | あを | 200605 |
貝釦(ぼたん)つくる工場に八重桜 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200605 |
てのひらに雨粒うけし桜守 | 山尾玉藻 | 火星 | 200605 |
耳たぶを灯して桜仰ぎけり | 柴田佐知子 | 空 | 200605 |
桜時臨時停車は各駅に | 赤座典子 | あを | 200605 |
新任の先生と遇ふ桜かな | 竹内弘子 | あを | 200605 |
満齢を祝はれてをる桜かな | 伊藤白潮 | 鴫 | 200605 |
枝々に揺り戻さるる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
あさなさな彼岸桜に小禽来る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200605 |
天もまた花のさかりの桜色 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200605 |
催花雨の恵み受けたる庭桜 | 森山のりこ | あを | 200605 |
さくら咲き満ち秒針のめぐるかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200605 |
遅桜名残の雨をいざなへる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
吊鐘の枝垂桜に隠れをり | 斉藤裕子 | あを | 200605 |
地球儀に小さき日本の桜どき | 千手和子 | 馬醉木 | 200605 |
早過ぎる桜に予定追付かず | 須賀敏子 | あを | 200605 |
海に出て仰ぐ巌の桜かな | 酒井忠正 | 百鳥 | 200605 |
咲き初めし河津桜が雪まとふ | 青木政江 | 酸漿 | 200605 |
隅田川桜橋より観る桜 | 須賀敏子 | あを | 200605 |
桜は葉に泥染めの泥なめらかに | 渡辺清子 | 濱 | 200605 |
くわんのんへ風の青める夜の桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 |
桜咲き甘納豆買ふ鳩の町 | 渡邉友七 | あを | 200605 |
折れ枝に風の揺れゐる桜かな | 山田六甲 | 六花 | 200605 |
婚後子の電話遠のき山桜 | 淵脇護 | 河鹿 | 200605 |
桜 →29 |
2022年3月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。