作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
富士を見し眼もて淡墨桜狩 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
降れるもの湧くもの桜吹雪かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
彼岸桜お稲荷さんの赤い旗 | 芝宮須磨子 | あを | 200505 |
千枝に蕾かかげ淡墨桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
千々の枝の水面に触るる桜かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
庭桜見に出づ稿に躓きて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200505 |
金曜日桜の窓を清めける | 東亜未 | あを | 200505 |
病室の話それぞれ初桜 | 大西八洲雄 | 万象 | 200505 |
淡墨の樹齢も高き桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
咲き初めし河津桜が雪まとふ | 青木政江 | 酸漿 | 200505 |
桜の夜頸静脈の醒めをらむ | 中尾公彦 | 沖 | 200506 |
さくらさくらお稲荷さんで待ち合わせ | 篠田純子 | あを | 200506 |
桜枝垂れて心よりありがたう | 古宇田敬子 | 対岸 | 200506 |
渋滞は分岐点より夕桜 | 矢島三榮代 | 帆船 | 200506 |
八重桜ひとびとに影落しけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
引越の高荷が触れし桜かな | 迫口君代 | 河鹿 | 200506 |
誕生日過ぎてをりたる桜かな | 杉浦典子 | 火星 | 200506 |
日の暈のふくらみ鬱金桜かな | 近藤喜子 | 槐 | 200506 |
さくらには土を描かねばならぬなり | 佐藤喜孝 | あを | 200506 |
廃校のさくら腰でも下ろさうか | 篠田純子 | あを | 200506 |
校庭の桜の下に子の子供 | 畑純子 | 築港 | 200506 |
初桜見つむ子の目の濁りなき | 足立典子 | 雨月 | 200506 |
咲き満ちて風に震へる夕桜 | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
満開のさくら戦く鐘の音 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200506 |
日矢さして今を生きよとさくら飛ぶ | 横山淑子 | 沖 | 200506 |
濠を覆う桜の下に櫂の音 | 東紀子 | 集 | 200506 |
言霊の幸ふ国のさくらかな | 上野進 | 春燈 | 200506 |
椎いよよ暗し桜の咲き充ちて | 田中藤穂 | あを | 200506 |
池堤囲む桜の今盛り | 平尾光枝 | 築港 | 200506 |
子が泣くやたちまち回る糸桜 | 寺門丈明 | あを | 200506 |
大空へ八重桜散る御苑ゆく | 斉藤裕子 | あを | 200506 |
さくらには空を描かねばならぬなり | 佐藤喜孝 | あを | 200506 |
さくらさくら中華料理のフルコース | 宮崎千恵子 | 帆船 | 200506 |
ささめきてささめきあひて桜咲く | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
遠目にも桜ふふめる色なせり | 大橋晄 | 雨月 | 200506 |
さくらしだれて万葉仮名の流れけり | 古宇田敬子 | 対岸 | 200506 |
さくらさく木枯先生おめでたう | 篠田純子 | あを | 200506 |
桜散り一つの季節終りけり | 西田弘 | 築港 | 200506 |
海少し荒れきし河津桜かな | 清水節子 | 馬醉木 | 200506 |
句碑除幕桜明日へとひかり溜め | 北川英子 | 沖 | 200506 |
さくら見てをり足元に石ひとつ | 木下野生 | 槐 | 200506 |
バス待ちの桜トンネル二台来る | 町田喜久 | 帆船 | 200506 |
膝まるく坐りて授乳さくらの夜 | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
城門の如き大門山桜 | 若江千萱 | 雨月 | 200506 |
枝垂桜少しもじつとしてをらず | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
小夜更けて垂れ桜の泣きじやくる | 篠田純子 | あを | 200506 |
車椅子大樹の桜囲みをり | 樋口美津子 | 築港 | 200506 |
瑞兆よさくら月夜にさう思ふ | 望月晴美 | 沖 | 200506 |
花芽葉芽秘めゐて西行桜かな | 関根洋子 | 風土 | 200506 |
あり余る櫻ひとりで見てをりぬ | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
夜桜や大人の時間限りなし | 木村茂登子 | あを | 200506 |
揺れにゆれ散るを惜しめる桜かな | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
きのふけふ明日へつなぐ糸桜 | 早崎泰江 | あを | 200506 |
開かれし桜まつりの主役待ち | 赤座典子 | あを一日一句 | 200506 |
満開の彼岸桜に風荒し | 中村好子 | 築港 | 200506 |
小彼岸桜一歩が天に近くなる | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200506 |
歩み寄るこころに桜吹雪かな | 高橋照子 | 雨月 | 200506 |
助産婦へ顔みせにゆく櫻かな | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
幾歳の櫻みつめし埴輪かな | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200506 |
町の名の変る桜の咲きにけり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200506 |
真間山や小雀の集ふ夕桜 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200506 |
街道に豆桜咲く伊豆の暮 | 丸田安子 | 酸漿 | 200506 |
受診終へ城の桜を訪ひにけり | 竹内紫翠 | 築港 | 200506 |
野も山もさくらが咲きて華やぎし | 長谷川昌子 | 帆船 | 200506 |
山桜散りたる幹のくろぐろと | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200506 |
立つて見る寝て見る夜の桜花 | 畑純子 | 築港 | 200506 |
夕桜悲しみいつか止まるはず | 倉持梨恵 | 鴫 | 200506 |
わが死後の眺めに散りぬ八重桜 | 神蔵器 | 風土 | 200506 |
櫻能篝いよいよ膨らめり | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
正門を全開桜吹雪かな | 田中忠子 | 帆船 | 200506 |
さくらさくらさらりと予定変更す | 岸田宮子 | 帆船 | 200506 |
寂光の谷に翳せり総桜 | 増田八重 | 酸漿 | 200506 |
夜桜や終着駅のまだ見えず | 水原春郎 | 馬醉木 | 200506 |
ことごとく洗ふカーテン桜どき | 迫口君代 | 河鹿 | 200506 |
満ち足りて桜にまみゆ至福かな | 福盛悦子 | 雨月 | 200506 |
またもとのさくらに戻る遊歩道 | 近藤牧男 | 春燈 | 200506 |
誰も居ぬ児童公園初桜 | 浅野洋子 | 春燈 | 200506 |
桜見て子供狂言見てゐたり | 浜崎民子 | 築港 | 200506 |
古書店の奥のくらがり飛ぶさくら | 横山淑子 | 沖 | 200506 |
昨日より今日の桜の白さかな | 松岡映子 | 帆船 | 200506 |
枝垂桜フアツシヨン街の芯となし | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
夜桜となるまでの苑人疎ら | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
帰港せし漁船を洗ふ朝桜 | 甲斐遊糸 | 百鳥 | 200506 |
稚児行列桜吹雪を浴び通し | 森山のりこ | あを | 200506 |
地にさくら海に珊瑚の花咲けり | 中川芳子 | 濱 | 200506 |
商店街三つ連ねて桜まつり | 鈴木榮子 | 春燈 | 200506 |
朝桜満つ一鳥も寄らしめず | 加瀬美代子 | 朝 | 200506 |
糸桜風の道なる土手の下 | 山口秀子 | 酸漿 | 200506 |
木の芽どき小米桜もいぶきけり | 上藤八重子 | 酸漿 | 200506 |
さきがけて大島桜香をこぼす | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
尚極めゆかむ千年桜かな | 福盛悦子 | 雨月 | 200506 |
さくらさくら住めば都となりしかな | 野澤あき | 火星 | 200506 |
これはこれは交番前の五分桜 | 赤座典子 | あを一日一句 | 200506 |
感動をしつつ桜の通り抜け | 中村好子 | 築港 | 200506 |
見舞ひにも行かずじまひや桜散る | 竹内紫翠 | 築港 | 200506 |
なんとなく故郷思ふさくらかな | 望月晴美 | 沖 | 200506 |
提灯の用意されたる桜かな | 武田眞砂 | 百鳥 | 200506 |
登るほど澄みゆく比叡の山桜 | 田代ヨシ | 河鹿 | 200506 |
朝に二分夕に八分のさくらかな | 長谷川昌子 | 帆船 | 200506 |
ワイシャツのひやりと朝の桜かな | 林昭太郎 | 沖 | 200506 |
地が揺れて桜前線押し上ぐる | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200506 |
馬事公園桜吹雪となりゐたり | 豊田麗水 | 築港 | 200506 |
桜咲く詩片のやうな童女の瞳 | 芝生南天 | 河鹿 | 200506 |
見物も桜のシャワー浴び通し | 森山のりこ | あを | 200506 |
さくら咲く墨を納めし桐の箱 | 本田俊子 | 槐 | 200506 |
秒速か否分速か散る桜 | 林翔 | 沖 | 200506 |
口紅は色なきいろに桜咲く | 中野哲子 | 六花 | 200506 |
昨夜よりもけふの寂しき糸桜 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 200506 |
仰ぎたるいまを一会の滝桜 | 清水節子 | 馬醉木 | 200506 |
桜→ 26 |
2022年3月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。