作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
桜咲く名の読み易き昭和の子 | 田岡千章 | 空 | 201408 |
桜祭武者行列に句会の日 | 東秋茄子 | 京鹿子 | 201408 |
咲き満ちて眺望あでに八重桜 | 水野節子 | 雨月 | 201408 |
遠近の友集ひたる桜かな | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201408 |
働きに働き夜桜に集ふ | 藤井啓子 | ホトトギス | 201408 |
黒土の畑の広ごり里桜 | 古川夏子 | 空 | 201408 |
灯を消してくれ夜桜が見たいから | 大久保白村 | ホトトギス | 201408 |
塗師の文かいわいにあるさくらかな | 中島陽華 | 槐 | 201408 |
ほの白き闇をまとへる桜かな | 森清信子 | 末黒野 | 201408 |
ほほづゑの窓いつぱいに桜かな | 天谷翔子 | 空 | 201408 |
ケーブルカー桜吹雪の中帰る | 杉浦典子 | 火星 | 201408 |
まつたりと粥は煮えつつ八重桜 | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
みよしのに桜をんなが住むといふ | 塩路隆子 | 璦別冊 | 201408 |
アリゾナの天向き桜開花する | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201408 |
へうたんの水酒となる桜の夜 | 杉浦典子 | 火星 | 201408 |
井戸の辺の枝垂桜の百年経 | 青木朋子 | 空 | 201408 |
異国語の歎声聞こゆ桜かな | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201408 |
津軽富士天守と桜十年後 | 鎌田慶子 | ろんど | 201409 |
苔咲いてゐるごつごつの桜の木 | 田所節子 | 沖 | 201409 |
花を見にゆく家桜仰ぎ出て | 大橋敦子 | 雨月 | 201410 |
み吉野の桜月夜にわが遊行 | 木村享史 | ホトトギス | 201410 |
わが息のとどくところに初桜 | 岩岡中正 | ホトトギス | 201410 |
靖国の桜の蕾まだ固し | 渡辺安酔 | 峰 | 201405 |
桜散り山の色合ひ未完成 | 佐瀬晶子 | ろんど | 201411 |
遠く来て吉野にねまる桜どき | 土井三乙 | 風土 | 201411 |
灯明に遅速の揺らぎ朝桜 | 工藤ミネ子 | 風土 | 201411 |
しだれ桜は打上花火だからだから | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
さくら咲き箱根八里の一里ゆく | 堀内一郎 | 堀内一郎集 | 201412 |
一片も散らぬ桜の疎ましく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201501 |
バス降りし一歩に桜吹雪かな | 上田由姫子 | 京鹿子 | 201501 |
緑降るその明るさの桜の木 | 東英幸 | 船団 | 201502 |
二階より見ゆる桜を見に行かむ | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
ひとひらの桜や象の長腱毛 | 三木千代 | 鴫 | 201502 |
咲き進む桜の勢ひとどまらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201503 |
一日晴一日は雨のさくらかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
みよし野の一片散りぬ朝桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
まだ話足らざる如く夕桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
地球一自転朝桜夕桜 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
旅終へし家居に枝垂桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
温泉町つらなる伊豆に寒桜 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200504 |
下町の風に桜の遅速問ひ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
止むといふ雨まだ降つてゐるさくら | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
待つ桜待たるる旅路吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
咲き進み咲き止まるも初桜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
旅終へて次の旅恋ふ桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
さくらさくら水の上にもさくらかな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200504 |
お花見のさきがけ河津桜かな | 松崎鉄之介 | 濱 | 200504 |
天皇陛下万歳と言ふさくらかな | 堀内一郎 | あを | 200504 |
ひんがしに日さすと見れば初桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200504 |
白川の風にふくるる桜の芽 | 中御門あや | 雲の峰 | 200504 |
廃校のふところさくら一列に | 堀内一郎 | あを | 200504 |
初桜とはもういへぬ盛りかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
天に星地にさくら咲き人に愛 | 吉野トシ子 | 馬醉木 | 200504 |
寂光の一輪づつの寒桜 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200504 |
満開の桜旅人入れ替る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
散り果てし桜に尽きぬ旅話 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
はらからを九段に亡じ初桜 | 堀内一郎 | あを | 200504 |
はらはらと桜散る肩抱き合へり | 水田清子 | 朝 | 200504 |
幾度も通ひ今年の桜狩 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
又次の旅を約せし桜狩 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
夜桜や猩猩講は筵から | 佐藤恭子 | あを | 200504 |
ひとの犬抱かせてもらふ山桜 | 山田六甲 | 六花 | 200504 |
み吉野の初桜には間に合はず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
夜桜の舞ひワキ出づるシテ出づる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 |
朝月の光失せつつ桜かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
戦友会枝垂桜にひざまづく | 堀内一郎 | あを | 200504 |
足湯して川辺の桜ながめをり | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200504 |
老夫婦手をとり合うて夕桜 | 水田清子 | 朝 | 200504 |
渺々と咲きをる寒の桜かな | 植松美根子 | 槐 | 200504 |
まだ固きさくらの下や句碑除幕 | 布施まさ子 | 風土 | 200505 |
桜咲く海へ出るまで隅田川 | 大西八洲雄 | 万象 | 200505 |
三月や桜の幹の太りしか | 川原典子 | 酸漿 | 200505 |
桜散る駅前千住旅館かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200505 |
勢至堂の静けさにゐて桜の芽 | 谷村幸子 | 槐 | 200505 |
死ぬときはどうせ独りよ遠桜 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
遠景は母郷と重なり夕桜 | 小林朱夏 | 空 | 200505 |
さくら桃ももももさくら花筏 | 山田六甲 | 六花 | 200505 |
渦巻の次々あるるさくらかな | 石脇みはる | 槐 | 200505 |
一本の彼岸桜が散歩の榮 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200505 |
をんならの足が水打つ桜かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200505 |
支へ木を杖に枕に老桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
彼岸桜は仏のぬくみ嵯峨御流 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200505 |
春一番櫻は丈をうべなひて | 工藤ミネ子 | 風土 | 200505 |
石段の上へ上へとさくら満つ | 加藤はま子 | 沖 | 200505 |
新宿の内藤さくら降らしめよ | 能村研三 | 沖 | 200505 |
吹雪かんと意を整へし桜かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
図書館へ川沿ひに行く桜の芽 | 古宇田敬子 | 対岸 | 200505 |
人は日はいつも鮮らし初桜 | 辻直美 | 沖 | 200505 |
隔りて淡墨桜は白法師 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
落花また急ぐことなく遅桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
六義園にひととき夜の桜騒 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200505 |
海鳴の遠くねむたき桜かな | 西川五郎 | 馬醉木 | 200505 |
可につなぐ発心の息さくら咲く | 安藤しおん | 沖 | 200505 |
万蕾をかるがる淡墨桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
ちやうちんの千もともして桜待つ | 寺門丈明 | あを | 200505 |
しきりしきるさくら恩赦のやうにかな | 伊藤白潮 | 鴫 | 200505 |
幹のみの桜となりて闇深し | 稲岡長 | ホトトギス | 200505 |
富士を見し眼もて淡墨桜狩 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
円満に水さす言葉さくら冷 | 能村研三 | 沖 | 200505 |
降れるもの湧くもの桜吹雪かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
桜 →25 |
2022年3月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。