作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夢見草現となりぬ夕桜 | 江島照美 | 槐 | 201407 |
釈迦生まれ西行死せるさくらかな | 松本三千夫 | 末黒野 | 201407 |
花嫁は花の妖精桜色 | 江島照美 | 槐 | 201407 |
満開の桜色濃き夕茜 | 木下晃 | 末黒野 | 201407 |
車窓より桜並木の見えかくれ | 西垣順子 | 璦 | 201407 |
放心の果ての景色のさくら道 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201407 |
放課後の静かさへ散り八重桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201407 |
しろじろと月の光にさくら散る | 西村しげ子 | 雨月 | 201407 |
時をりの街騒桜散り急ぐ | 生田作 | 風土 | 201407 |
寺の庭枝垂桜の三百年 | 赤塚篤子 | 末黒野 | 201407 |
いつか来る日を透かし見る桜かな | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
糸桜蒼天に色解れ初め | 塩見英子 | 雨月 | 201407 |
枝垂れ咲きこれぞ氷室の桜なる | 谷村祐治 | 雨月 | 201407 |
風がないのにさくら散る放哉忌 | 山田春生 | 万象 | 201407 |
病棟の桜こんなに美しき | 能勢栄子 | 璦 | 201407 |
残桜や二階へ上る歯科医院 | 宮川みね子 | 風土 | 201407 |
残桜やかまどへ五歩の下男部屋 | 井原美鳥 | 沖 | 201407 |
産土の神お座します山桜 | 箕輪カオル | 鴫 | 201407 |
散る他はなき靖国の桜かな | 樺山翠 | 雨月 | 201407 |
散るさくらならば好んで金縛り | 田中貞雄 | ろんど | 201407 |
散り敷きてなほ満開のさくらかな | 西岡啓子 | 春燈 | 201407 |
可惜夜や桜に妣の魂遊ぶ | 池内結 | ろんど | 201407 |
悲喜交ぜて桜語れる八十路かな | 北尾章郎 | 璦 | 201407 |
山里のしだれ桜やまだ莟 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201407 |
山道の空狭くする山櫻 | 田代貞枝 | 空 | 201407 |
八重桜その名に適ふ花の影 | 水田壽子 | 雨月 | 201407 |
八重桜すきまの空のゆとりかな | 吉村さよ子 | 春燈 | 201407 |
山桜満開にして静謐なり | 手島伸子 | 雨月 | 201407 |
山桜満開うふふ足湯する | 高野春子 | 京鹿子 | 201407 |
山桜人のまばらに来て仰ぐ | 升田ヤス子 | 六花 | 201407 |
山桜下りは一人のロープウエイ | 塩田朱千 | 京鹿子 | 201407 |
山桜カメラ自在の老婦人 | 赤塚篤子 | 末黒野 | 201407 |
山奥の茶どころの遅桜かな | 飛高隆夫 | 万象 | 201407 |
山の手線見下ろす土手の桜かな | 池田節 | 春燈 | 201407 |
山ごしらへの水の光に桜散る | 丸尾和子 | 雨月 | 201407 |
廃校の櫻は石と語りをり | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
俳人にサプリメントの朝桜 | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
桜折るをみなを見たる朧かな | 中尾安一 | 火星 | 201407 |
桜狩子らの走りや滑り台 | 有本南陵 | ろんど | 201407 |
桜散り孫子兵法読み返す | 田中信行 | 槐 | 201407 |
桜つぼみ指先を切る山の水 | 中山純子 | 万象 | 201407 |
桜ちる石の宴のはじまりぬ | 熊谷ふみを | ろんど | 201407 |
農を継ぐ子等なき里や山桜 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201407 |
昨日より今日のうすずみ桜かな | 石垣幸子 | 雨月 | 201407 |
念入りに茶をいれ桜日和かな | 松田泰子 | 末黒野 | 201407 |
念持仏もたず生き来て山桜 | 橋添やよひ | 風土 | 201407 |
咲き満ちて夕日おもたき滝桜 | 渡部良子 | 馬醉木 | 201407 |
咲き満ちて今日を散りゆくさくらかな | 藤生不二男 | 六花 | 201407 |
咲き満ちて雨を抱きし桜かな | 岡野ひろ子 | 峰 | 201407 |
横浜とよぶ緋桜の丘に立つ | 河合とき | 末黒野 | 201407 |
横顔を見つむるばかりさくらの夜 | 苑実耶 | 空 | 201407 |
濡るもよし桜の下の雨宿り | 成田美代 | 鴫 | 201407 |
奥山の秘仏を囲む山櫻 | 谷岡尚美 | 槐 | 201407 |
歳月の重さを桜しだれたる | 遠山風 | 馬醉木 | 201407 |
座布団と湯呑み持ち寄る夕桜 | 井上淳子 | 火星 | 201407 |
遠望の海円やかや山桜 | 田中臥石 | 末黒野 | 201407 |
二の丸の海に迫り出す桜かな | 鳳蛮華 | 空 | 201407 |
道問ふや山の桜のことなども | 松田泰子 | 末黒野 | 201407 |
骨揚の骨粉に噎せ桜散る | すずき巴里 | ろんど | 201407 |
さくらの枝川面に触れて青ざめし | 原田しずえ | 万象 | 201407 |
さくらさくら呼び戻したき人ありて | 高倉和子 | 空 | 201407 |
紅枝垂桜や主三代目 | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201407 |
雲海の中にゐるごと桜山 | 布施由岐子 | 末黒野 | 201407 |
天鼓音を桜透かしの衣擦れの | 柳本渓光 | ろんど | 201407 |
校庭の桜見下し素振りかな | 南澤はるお | ろんど | 201407 |
校史百年大桜また若桜 | 堀井英子 | 雨月 | 201407 |
ゆさゆさと枝差し交はす夕桜 | 今井洋子 | 雨月 | 201407 |
雨後の日に葉のてらてらと山桜 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201407 |
めらめらと桜の咲いて三日ほど | 深澤鱶 | 火星 | 201407 |
一日を十日と思ふさくらかな | 相良牧人 | 鴫 | 201407 |
一本のさくらの下の登城口 | 浅田光代 | 風土 | 201407 |
一軒家あり一本の山桜 | 笹村政子 | 六花 | 201407 |
一輪の花のごとくに遠桜 | 中尾安一 | 火星 | 201407 |
ぶらんこの子に一しきり桜散る | 出口貴美子 | 雨月 | 201407 |
一泊の旅一本の櫻かな | 竹内悦子 | 槐 | 201407 |
ま後ろのさくらは河馬に咲きにけり | 西田孝 | ろんど | 201407 |
雨に濡れ色変はりゆく桜かな | 紅谷芙美江 | 万象 | 201407 |
通院の車窓に束の間の桜 | 小川凉 | 空 | 201408 |
頂の雲のさわぎや遅桜 | 齋藤晴夫 | 春燈 | 201408 |
蒼天に色奪はれし桜かな | 平居澪子 | 六花 | 201408 |
石垣の一枚巨き城桜 | 古川夏子 | 空 | 201408 |
仰ぎては鞍馬の山の雲珠桜 | 橋添やよひ | 風土 | 201408 |
眼裏に夜桜残し長湯かな | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201408 |
老桜や追伸のごと幹に咲く | 金田けいし | ろんど | 201408 |
老桜ふき出す脂も薄暑なる | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
狼の声籠りたり山桜 | 坂上香菜 | 璦別冊 | 201408 |
重さうに鞄負ふ児ら八重桜 | 森清堯 | 末黒野 | 201408 |
裏山に狼煙あちこち田打桜 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201408 |
満開も散るも桜のほめらるる | 長節子 | 空 | 201408 |
満開の桜に嫉妬する齢 | 貝森光洋 | 六花 | 201408 |
満開の桜が隠す裁判所 | 栗原京子 | 空 | 201408 |
風神の見とれて吹かず朝桜 | 大久保白村 | ホトトギス | 201408 |
姉の遺児母となりけり八重桜 | 青木朋子 | 空 | 201408 |
山鴉しだれ桜を突き切つて | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
八重桜水満々と疏水行く | 恩塚夕子 | 馬醉木 | 201408 |
山桜夕日のいろを目にあづけ | 堺昌子 | 末黒野 | 201408 |
山桜皇子の沓音野を綴り | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201408 |
山桜もんぺの膝のすぐ汚れ | 原友子 | 空 | 201408 |
白淡き高嶺桜の花吹雪 | 吉田久子 | 万象 | 201408 |
桜満つうしろ津軽の真闇かな | 原田しずえ | 万象 | 201408 |
桜 →24 |
2022年3月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。