作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
老夫婦手をとり合うて夕桜 | 水田清子 | 朝 | 200504 |
はらはらと桜散る肩抱き合へり | 水田清子 | 朝 | 200504 |
幹のみの桜となりて闇深し | 稲岡長 | ホトトギス | 200505 |
淡墨の樹齢も高き桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
隔りて淡墨桜は白法師 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
千枝に蕾かかげ淡墨桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
支へ木を杖に枕に老桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
万蕾をかるがる淡墨桜かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
六義園にひととき夜の桜騒 | 鈴木榮子 | 春燈 | 200505 |
吹雪かんと意を整へし桜かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
降れるもの湧くもの桜吹雪かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
千々の枝の水面に触るる桜かな | 能村研三 | 沖 | 200505 |
海鳴の遠くねむたき桜かな | 西川五郎 | 馬醉木 | 200505 |
桜散る駅前千住旅館かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200505 |
死ぬときはどうせ独りよ遠桜 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
をんならの足が水打つ桜かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200505 |
庭桜見に出づ稿に躓きて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200505 |
遠景は母郷と重なり夕桜 | 小林朱夏 | 空 | 200505 |
桜咲く海へ出るまで隅田川 | 大西八洲雄 | 万象 | 200505 |
落花また急ぐことなく遅桜 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200505 |
桜咲く詩片のやうな童女の瞳 | 芝生南天 | 河鹿 | 200506 |
引越の高荷が触れし桜かな | 迫口君代 | 河鹿 | 200506 |
ことごとく洗ふカーテン桜どき | 迫口君代 | 河鹿 | 200506 |
夜桜や終着駅のまだ見えず | 水原春郎 | 馬醉木 | 200506 |
仰ぎたるいまを一会の滝桜 | 清水節子 | 馬醉木 | 200506 |
海少し荒れきし河津桜かな | 清水節子 | 馬醉木 | 200506 |
幾歳の櫻みつめし埴輪かな | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200506 |
日の暈のふくらみ鬱金桜かな | 近藤喜子 | 槐 | 200506 |
あり余る櫻ひとりで見てをりぬ | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
助産婦へ顔みせにゆく櫻かな | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
櫻能篝いよいよ膨らめり | 酒本八重 | 里着 | 200506 |
夕桜悲しみいつか止まるはず | 倉持梨恵 | 鴫 | 200506 |
商店街三つ連ねて桜まつり | 鈴木榮子 | 春燈 | 200506 |
あした咲く桜の上を風吹ける | 城間芙美子 | 対岸 | 200506 |
誕生日過ぎてをりたる桜かな | 杉浦典子 | 火星 | 200506 |
秒速か否分速か散る桜 | 林翔 | 沖 | 200506 |
句碑除幕桜明日へとひかり溜め | 北川英子 | 沖 | 200506 |
桜の夜頸静脈の醒めをらむ | 中尾公彦 | 沖 | 200506 |
馬事公園桜吹雪となりゐたり | 豊田麗水 | 築港 | 200506 |
感動をしつつ桜の通り抜け | 中村好子 | 築港 | 200506 |
立つて見る寝て見る夜の桜花 | 畑純子 | 築港 | 200506 |
校庭の桜の下に子の子供 | 畑純子 | 築港 | 200506 |
桜見て子供狂言見てゐたり | 浜崎民子 | 築港 | 200506 |
街路行くとき塀越しの桜見て | 平尾光枝 | 築港 | 200506 |
池堤囲む桜の今盛り | 平尾光枝 | 築港 | 200506 |
夜桜となるまでの苑人疎ら | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
咲き満ちて風に震へる夕桜 | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
桜散り一つの季節終りけり | 西田弘 | 築港 | 200506 |
車椅子大樹の桜囲みをり | 樋口美津子 | 築港 | 200506 |
見舞ひにも行かずじまひや桜散る | 竹内紫翠 | 築港 | 200506 |
受診終へ城の桜を訪ひにけり | 竹内紫翠 | 築港 | 200506 |
提灯の用意されたる桜かな | 武田眞砂 | 百鳥 | 200506 |
町の名の変る桜の咲きにけり | 吉村一郎 | 百鳥 | 200506 |
渋滞は分岐点より夕桜 | 矢島三榮代 | 帆船 | 200506 |
正門を全開桜吹雪かな | 田中忠子 | 帆船 | 200506 |
昨日より今日の桜の白さかな | 松岡映子 | 帆船 | 200506 |
バス待ちの桜トンネル二台来る | 町田喜久 | 帆船 | 200506 |
ささめきてささめきあひて桜咲く | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
揺れにゆれ散るを惜しめる桜かな | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
歩み寄るこころに桜吹雪かな | 高橋照子 | 雨月 | 200506 |
尚極めゆかむ千年桜かな | 福盛悦子 | 雨月 | 200506 |
満ち足りて桜にまみゆ至福かな | 福盛悦子 | 雨月 | 200506 |
遠目にも桜ふふめる色なせり | 大橋晄 | 雨月 | 200506 |
わが死後の眺めに散りぬ八重桜 | 神蔵器 | 風土 | 200506 |
田の面のひかりだしたる桜かな | 南うみを | 風土 | 200506 |
さきがけて大島桜香をこぼす | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
街道に豆桜咲く伊豆の暮 | 丸田安子 | 酸漿 | 200506 |
寂光の谷に翳せり総桜 | 増田八重 | 酸漿 | 200506 |
口紅は色なきいろに桜咲く | 田中武彦 | 六花 | 200506 |
真間山や小雀の集ふ夕桜 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200506 |
八重桜ひとびとに影落しけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
椎いよよ暗し桜の咲き充ちて | 田中藤穂 | あを | 200506 |
濠を覆う桜の下に櫂の音 | 東紀子 | 集 | 200506 |
滝音の空にひびくや夕桜 | 橋口礼子 | 河鹿 | 200507 |
弟焼く空は弥生のうす桜 | 坂元フミ子 | 河鹿 | 200507 |
桜の木桜咲く日となりにけり | 坪田秀邑 | 河鹿 | 200507 |
もう無理と田を捨てし父桜散る | 森永敏子 | 河鹿 | 200507 |
桜舞ふダム湖の色の深まれり | 鵜戸千惠 | 河鹿 | 200507 |
海征かば桜を囲む二重唱 | 泉田秋硯 | 苑 | 200507 |
老桜夜は魔法を教へます | 刈米育子 | 苑 | 200507 |
魔界より来て夜櫻の宴にゐる | 小澤克己 | 遠嶺 | 200507 |
人生に相渉るとや櫻満つ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200507 |
漕ぎ終へし真櫂に櫻吹雪かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200507 |
琴の音の流れ友逝く櫻かな | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200507 |
闇を裂く炎をかたはらに櫻かな | 坂本ひさ子 | 遠嶺 | 200507 |
城跡の万朶の櫻鬨の声 | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200507 |
寸言に耳傾くる櫻の夜 | 佐山苑子 | 遠嶺 | 200507 |
日の本に恋ひ焦れたる櫻かな | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200507 |
一木の櫻の満たす村はづれ | 森野俊子 | 遠嶺 | 200507 |
学舎の往き来に寄りし櫻土手 | 森野俊子 | 遠嶺 | 200507 |
行かずをり人びとの言ふ大桜 | 井上信子 | 鴫 | 200507 |
桜の夜夫を背中で迎へけり | 瀬下るか | 鴫 | 200507 |
途中下車するのしないの八重桜 | 清水ミツコ | 鴫 | 200507 |
夕桜死んだつもりで生きてゐる | 片山タケ子 | 鴫 | 200507 |
太陽の下の休日桜散る | 倉持梨恵 | 鴫 | 200507 |
満開の桜は人に飽きてをり | 倉持梨恵 | 鴫 | 200507 |
高々と三輪山晴るる桜かな | 大島翠木 | 槐 | 200507 |
星の渦化して万朶の桜かな | 中野京子 | 槐 | 200507 |
ひとひらに思ひのありぬ桜かな | 近藤公子 | 槐 | 200507 |
釈迦牟仏待ちに待つたる八重桜 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200507 |
遊船の去にし海津の桜かな | 深澤鱶 | 火星 | 200507 |
向き向きに桜吹雪のパイプ椅子 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200507 |
紅白の突つ支ひ棒なる桜かな | 西畑敦子 | 火星 | 200507 |
みかん山の向ひの山の遅桜 | 西畑敦子 | 火星 | 200507 |
退院の夫と見上ぐる夕桜 | 波田美智子 | 火星 | 200507 |
定年を桜の下で祝ひたり | 村上和子 | ぐろっけ | 200507 |
切り株に桜一房咲き出づる | 内山芳子 | ぐろっけ | 200507 |
四時起きの桜ツアーに加はれり | 伊藤昌子 | 帆船 | 200507 |
野辺送り行く手行く手に櫻咲き | 中山純子 | 万象 | 200507 |
金婚を五年越えしと桜観に | 大西八洲雄 | 万象 | 200507 |
千年の都の夜の桜かな | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
桜どき西行出離の寺を訪ふ | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
小塩山麓の西行桜かな | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
神います社に千眼桜咲く | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
真言の空より鬱金桜咲く | 平田安生 | 風土 | 200507 |
縄飛びの片端結び大桜 | 奥田茶々 | 風土 | 200507 |
夕桜落暉をうつす大和川 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200507 |
桜みつ難波の墓地の飯盛山 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200507 |
富士桜咲くを目印牧の口 | 室伏やすし | 濱 | 200507 |
唐三彩の楊貴妃像に遅桜 | 梅原美子 | 濱 | 200507 |
当尾みち谷より桜吹き上がる | 坂部尚子 | 栴檀 | 200507 |
谷桜羅漢に己さがし居る | 三河晃 | 築港 | 200507 |
外濠の桜並木の下通る | 南良太郎 | 築港 | 200507 |
桜見てをり母歌を唄ひをり | 村山みよ | 築港 | 200507 |
見上げたる桜わたしとおない齢 | 坂ようこ | 沖 | 200507 |
砂利道は昭和の音や桜散る | 坂ようこ | 沖 | 200507 |
帰路に又しかと見納む滝桜 | 柳川紀子 | 沖 | 200507 |
桜散る横になりたい龍馬像 | 吉田多美 | 京鹿子 | 200507 |
鳶の輪や岸辺の桜まだ散らず | 大塚まや | 京鹿子 | 200507 |
一ひらも散らぬ桜や烏零す | 大塚まや | 京鹿子 | 200507 |
憂ひ醒め落日に染む夕桜 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200507 |
今年また遠見の桜をはりけり | 近藤てるよ | 酸漿 | 200507 |
アーチのごと潜りし桜並木かな | 兼子栄子 | 酸漿 | 200507 |
淡墨桜今し淡墨きはめたり | 大橋淳一 | 雨月 | 200507 |
淡墨桜神を宿して幹太し | 大橋淳一 | 雨月 | 200507 |
淡墨桜千歳を超ゆる命美し | 大橋淳一 | 雨月 | 200507 |
淡墨桜仰ぎ言の葉なかりけり | 大橋淳一 | 雨月 | 200507 |
観桜の列に警備の声の憂し | 西村操 | 雨月 | 200507 |
咲き満ちて化身となりし大桜 | 乗光雅子 | 雨月 | 200507 |
山の虻桜を自慢して飛べり | 大串章 | 百鳥 | 200507 |
菜の花をよぎり桜をくぐりけり | 大串章 | 百鳥 | 200507 |
人の世のえにし思へと桜咲く | 大串章 | 百鳥 | 200507 |
うなじよりはじまる微熱夕桜 | 櫛原希伊子 | 百鳥 | 200507 |
満開の桜の下に健診車 | 有村明子 | 百鳥 | 200507 |
校門も無くなつてをり桜咲く | 藤森万里子 | 百鳥 | 200507 |
大桜仰ぎて島を離れけり | 小山國雄 | 百鳥 | 200507 |
抱卵のあひるや桜舞うてをり | 中里とも子 | 百鳥 | 200507 |
つつがなく祝辞終へたる桜かな | 石川英利 | 百鳥 | 200507 |
満開の桜の下の異邦人 | 石川英利 | 百鳥 | 200507 |
駅の名の桜とありぬ花づかれ | 浜田久美子 | 六花 | 200507 |
大方は風にながさる桜かな | 松本安弘 | 六花 | 200507 |
日の中を車窓でながめる桜かな | 馬場美智子 | 六花 | 200507 |
将門記氷室の桜咲きにけり | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
桜便り今か今かとテレビの前 | 瀬良梅子 | 集 | 200507 |
一陣の風玄関に桜舞う | 松澤茂 | 集 | 200507 |
夕桜今年も見上ぐ我ひとり | 数藤弥太郎 | 集 | 200507 |
老僧に美僧つきゆく桜かな | 柴田佐知子 | 空 | 200507 |
雪折れの桜老樹を前にして | 服部早苗 | 空 | 200507 |
人のぼる丘に二本の櫻咲く | 佐藤喜孝 | あを | 200507 |
大桜まで足腰を励ませり | 青山丈 | 朝 | 200507 |
こまごまと花を散らしぬ大桜 | 青山丈 | 朝 | 200507 |
晩年のいまと見てをり大桜 | 青山丈 | 朝 | 200507 |
落花飛花淡墨桜ただ仰ぎ | 大橋淳一 | 雨月 | 200507 |
豆腐屋の喇叭ひびかふ桜どき | 尾堂Y | 河鹿 | 200508 |
そこまでと言ひて見にゆく夕桜 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200508 |
やさしさのときには重し八重桜 | 松田有伽 | 河鹿 | 200508 |
散り急ぐ日本の桜湘子逝く | 辰巳比呂史 | 苑 | 200508 |
今日の川けふの桜を映しけり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200508 |
一房のうす墨桜に或る想い | 田村時与 | 集 | 200508 |
喧騒のあとの静寂散る桜 | 伊藤雅子 | 集 | 200508 |
一本の桜の根方西行ぞ | 瀬川公馨 | 槐 | 200508 |
夜桜を見て来しあとの長湯かな | 佐藤司 | 狩 | 200508 |
老醜の微塵だになき櫻花 | 渡辺民親 | 遠嶺 | 200508 |
八重櫻母に齢を尋ねらる | 与川やよい | 遠嶺 | 200508 |
すでにして思ひ入りたる櫻咲く | 古川洋三 | 遠嶺 | 200508 |
リハビリの杖に舞ひ来る桜かな | 大谷美保子 | 栴檀 | 200508 |
ふとのぞむ沢に上溝桜咲く | 長澤健子 | 酸漿 | 200508 |
勲章は父の形見や散る桜 | 唐澤よしもと | 酸漿 | 200508 |
母の日の桜に出合ふ北海道 | 加藤正子 | 酸漿 | 200508 |
夜桜や肌の潤ふほど歩く | 浜和佳子 | 百鳥 | 200508 |
御衣黄桜白石城模す資料館 | 岩崎靖子 | 濱 | 200508 |
埒をはみ出す防衛庁の櫻 | 金子野生 | 京鹿子 | 200508 |
唱名の吸はれてゆきぬ夕桜 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200508 |
中山道桜並木の今昔 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200508 |
崖の上の大桜より花吹雪く | 隅田恵子 | 雨月 | 200508 |
人力車桜の下に人を待つ | 中谷厚子 | 築港 | 200508 |
一つ根の八樹の桜吹雪かな | 二瓶洋子 | 六花 | 200508 |
キャラメルの柔らかくなる八重桜 | 青山丈 | 朝 | 200508 |
吊皮の日々こそ旅路遅桜 | 長井順子 | 朝 | 200508 |
紫荊牡丹桜を夢見をり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200509 |
夜桜の散り込む川の黒さかな | 卓田謙一 | 万象 | 200509 |
桜散る爆音に危気なかりけり | 木村真魚奈 | 京鹿子 | 200509 |
あきるまで桜に埋もれ轉生せむ | 荒川美邦 | 京鹿子 | 200509 |
桜まつり4WDで来し漢 | 山元志津香 | 八千草 | 200509 |
声あげて水に散りゆく桜かな | 岩岡中正 | ホトトギス | 200510 |
八重桜八重に手抜のなかりけり | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200510 |
星を抱き月を放せる大桜 | 山田弘子 | ホトトギス | 200510 |
自分史の角かどにある桜かな | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
夜桜へおとなの課外授業かな | 山元志津香 | 八千草 | 200510 |
夜桜や月があってもなくっても | 四戸和彦 | 八千草 | 200510 |
桜→ 12 |
2021年4月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。