花 19 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| グランドの句碑に雄ごころ花万朶 | 岡本崇 | 沖 | 200506 |
| 花に触れ先師まみゆる霊地かな | 南敦子 | 沖 | 200506 |
| 通り抜け花の雑踏途切れなし | 塩川雄三 | 築港 | 200506 |
| 花の雨軒下借りる春谷寺 | 直田豊人 | 築港 | 200506 |
| 花三分咲いて一日雨止まず | 直田豊人 | 築港 | 200506 |
| 訪ねたる平家の里も花の雨 | 直田豊人 | 築港 | 200506 |
| 首塚に登れず花の雨激し | 直田豊人 | 築港 | 200506 |
| 花二分の並木に出店出てをりぬ | 中村好子 | 築港 | 200506 |
| 満開の花には人の混み合へり | 中村好子 | 築港 | 200506 |
| 花の城人吸ひ込まる登城口 | 難波澄子 | 築港 | 200506 |
| まだ咲かぬ花の雪洞朱色濃し | 難波澄子 | 築港 | 200506 |
| 綻びし蕾に花の色の満つ | 難波澄子 | 築港 | 200506 |
| 蕾固き大樹の下で花の宴 | 難波澄子 | 築港 | 200506 |
| 鳥の嘴一足先に花散らす | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
| 花は未だ蕾白亜の城眩し | 藤原一路 | 築港 | 200506 |
| 満開を待たず繰り込む花の城 | 藤原一路 | 築港 | 200506 |
| 手水舎に鳩遊びをり花の昼 | 西田弘 | 築港 | 200506 |
| 狛犬も散歩の犬も花の中 | 西田弘 | 築港 | 200506 |
| 出会ひたる父似の羅漢花の寺 | 上石哲男 | 築港 | 200506 |
| 太閤を偲ぶよすがの花万朶 | 藤田八重子 | 築港 | 200506 |
| 花散らす雨の一日をこもりけり | 藤田八重子 | 築港 | 200506 |
| 姫路城ひきもきらずに花の人 | 竹内紫翠 | 築港 | 200506 |
| 城巡る花雪洞に導かれ | 西畑いすず | 築港 | 200506 |
| 花の雨蛇の目傘ゆく五条坂 | 西畑いすず | 築港 | 200506 |
| 綾取りの梯子の出来ず花の雨 | 竹中昭子 | 百鳥 | 200506 |
| 花しぐれ五橋の切符うすじめり | 松本恒子 | ぐろっけ | 200506 |
| 花満開仏間の夫に開けておく | 中野秀子 | 帆船 | 200506 |
| 花の駅伝言板に大阪弁 | 堀内千鶴子 | 帆船 | 200506 |
| 忙しや花を追ひかけあちこちへ | 長谷川昌子 | 帆船 | 200506 |
| なつかしやみつまたの花遠き頃 | 長谷川昌子 | 帆船 | 200506 |
| 花寒や残る四人の同期会 | 町田喜久 | 帆船 | 200506 |
| 花ふぶき花の歓声湧くごとし | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
加藤三七子逝く 今一度逢ひたかりしに花かなし |
大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
加藤三七子逝く 淋しさの募るよ遺影花に笑み |
大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
| 花は八重半寿祝ぎての誕生日 | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
| 花の誕生日机辺に香炷いて | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
| 抽んでて青麦の穂が花の籠 | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
| グライダー低空を航く花霞 | 若江千萱 | 雨月 | 200506 |
| 旧伊勢路花曼陀羅の法の庭 | 福盛悦子 | 雨月 | 200506 |
| 伶人の笙温むる花の雨 | 園多佳女 | 雨月 | 200506 |
| 花に逢ひ花に別るる吉野かな | 熊岡俊子 | 雨月 | 200506 |
| とめどなく大伽藍花散り来る | 熊岡俊子 | 雨月 | 200506 |
| 散りやまぬ花や風鐸鳴りいづる | 熊岡俊子 | 雨月 | 200506 |
| 花朧そぞろに人を歩ましむ | 熊岡俊子 | 雨月 | 200506 |
| 子規虚子の句碑拝さむと花の須磨 | 堀田清江 | 雨月 | 200506 |
| 泥深くひづめの跡や花かがり | 南うみを | 風土 | 200506 |
| 一門の和す花≠フうた花の宴 | 中谷葉留 | 風土 | 200506 |
| 風好きの木五倍子や花の掠れ咲き | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
| 花便り信濃に暮らすはらからへ | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
| まち川の花トンネルに照り翳り | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
| ドライバーで締むる握り柄花曇 | 岩田都女 | 風土 | 200506 |
| 僧院に人の影なし花の昼 | 八木岡博江 | 酸漿 | 200506 |
| 声もなし万朶の花のふところに | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200506 |
| 花天上なほその上の夜空かな | 和智秀子 | 酸漿 | 200506 |
| 闊歩する馬や学園の花の奥 | 古川さかえ | 酸漿 | 200506 |
| 花越えて鐘の音里に届きけり | 山口秀子 | 酸漿 | 200506 |
| 大川を空舟くだる花明り | 石原光徳 | 酸漿 | 200506 |
| 父が子に孫に見せたし祖父の花 | 西塚成代 | 六花 | 200506 |
| 退職すおにぎり山に花の咲き | 西塚成代 | 六花 | 200506 |
| 庭石に蝋燭の跡花三分 | 浜田久美子 | 六花 | 200506 |
| 外人と笑みを交はして花仰ぐ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200506 |
| 湖東路に花恋に晴さづかれり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200506 |
| 信心に登れば花の金剛界 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200506 |
| 生身なる秘仏は天の花の中 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200506 |
| 花ぐもりかげもつこともなきひと日 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200506 |
| 神の裾乱す音痴の花むしろ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 花供養祈りすぎたる手のゆくへ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 折り返し淡き裏見の花の道 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 振り返る齢は多し花まみれ | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 花に風鬼籍浅きは生ぬるし | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200506 |
| 鯉に花水に屈託あつまれり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200506 |
| 天蓋の花より入る三次元 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200506 |
| 堰のない人の流れを花三日 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200506 |
| 散る花や一つに上野の彰義隊 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200506 |
| 鸚哥きて花に狼藉龍子の居 | 原田達夫 | 虫合せ | 200506 |
| 花咲いてペイオフといふ雑用増ゆ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200506 |
| 花咲くも按針塚に一塵なし | 松崎鉄之介 | 濱 | 200506 |
| 花散るや御苑に添へる雨の道 | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
| 花過ぎの空へ心をひらく木々 | 宮津昭彦 | 濱 | 200506 |
| 子午線の上に来て立つ花の旅 | 古賀寿代 | 濱 | 200506 |
| 花の夜の障子明りに人住めり | 中川芳子 | 濱 | 200506 |
| 蘭陵王の金の衝立花の宮 | 今井すえ子 | 濱 | 200506 |
| 枯るるばかりの身とぞ思ふに花を見る | 御橋忠一 | 濱 | 200506 |
| ぽつかり空く鬼の窟に花の風 | 三輪洋子 | 濱 | 200506 |
| 風の日を花片付けし客の来る | 安井和子 | 濱 | 200506 |
| 胸中に思ひ出絵巻花ふぶく | 田中藤穂 | あを | 200506 |
| 花びらと径わたりゆく御苑かな | 斉藤裕子 | あを | 200506 |
| 花のとき闇といふものなかりけり | 東亜未 | あを | 200506 |
| 大僧正翳す大傘花の雨 | 森山のりこ | あを | 200506 |
| 花は根に鳥は古巣に我は湯に | 芝尚子 | あを | 200506 |
| 一日にて万朶の花の重さかな | 赤座典子 | あを | 200506 |
| ガードもて南北分かつ花の駅 | 岡本眸 | 朝 | 200506 |
| これよりの川逞しや花も過ぎ | 岡本眸 | 朝 | 200506 |
| 散りざまといふもの花のきのふけふ | 藤井昌治 | 朝 | 200506 |
| み仏の唇厚し飛花白し | 植松安子 | 朝 | 200506 |
| 喪の庭の排水口に立ち花の宵 | 淵脇護 | 河鹿 | 200507 |
| 鳥が来て花踏みこぼす生家かな | 淵脇護 | 河鹿 | 200507 |
| 火の島へひとつばたごは花掲ぐ | 淵脇護 | 河鹿 | 200507 |
| 見送りの花のトンネル師は米寿 | 有島夛美 | 河鹿 | 200507 |
| 風にゆれ昼の無聊や花雪洞 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200507 |
| 雨やみて洗ひざらしの花のいろ | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200507 |
| 大風車羽根休めたる花曇 | 二階堂妙子 | 河鹿 | 200507 |
| 裁ち屑の縁に散らばる花の昼 | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200507 |
| しつけ糸抜くも抜かぬも花の雨 | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200507 |
| 召命か飛翔か花の散り止まず | 得田武市 | 河鹿 | 200507 |
| 息とめてゐる満開の花の下 | 田代ヨシ | 河鹿 | 200507 |
| 惜しみなく新茣蓙汚す花の宴 | 高原純徳 | 河鹿 | 200507 |
| 機関銃撃てぬ若者花も愛でず | 泉田秋硯 | 苑 | 200507 |
| チマの裾ゆたかに広げ花下に酌む | 友田直文 | 苑 | 200507 |
| 安珍の絵解き説法花万朶 | 小林成子 | 苑 | 200507 |
| 浜に建つリゾートホテル花万朶 | 瀬尾幸代 | 苑 | 200507 |
| 形見着て母連れ心地花行脚 | 永井孔雀 | 苑 | 200507 |
| 花の雨カメラで狙ふひと雫 | 鎮田紅絲 | 苑 | 200507 |
| 東山をざわと揺するや花嵐 | 橋本靖子 | 苑 | 200507 |
| 舞扇を翳す素踊り花の宴 | 橋本靖子 | 苑 | 200507 |
| 久闊の友に呼ばれて花の宴 | 北川慶子 | 苑 | 200507 |
| 孝行の死語蘇る花の道 | 北川慶子 | 苑 | 200507 |
| 花の頃近づく寿に思ひ馳せ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200507 |
| 花どきの寿一門の相集ふ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200507 |
| 都へと出てゆく河や花ぐもり | 太田寛郎 | 狩 | 200507 |
| 花万朶人に遅れてゐるもよし | 井上春子 | 春燈 | 200507 |
| 花枝垂る弘前城の下乗橋 | 向井芳子 | 春燈 | 200507 |
| 晩鐘やしづかに花の散りゆきぬ | 堂上靖子 | 春燈 | 200507 |
| 犀川へ花の散りこむ夕べかな | 堂上靖子 | 春燈 | 200507 |
| 人心を浄めて嶺の花北斗 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200507 |
| 本心は枝垂るる花に隠しをり | いしだゆか | 遠嶺 | 200507 |
| 嶺々に風を帰して花夕べ | いしだゆか | 遠嶺 | 200507 |
| 病院の行きも帰りも花の中 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200507 |
| 羅漢らと共に行きたし花めぐり | 豊田作二 | 遠嶺 | 200507 |
| 旅の宿妻と二人の花の膳 | 豊田作二 | 遠嶺 | 200507 |
| せがまれて貸し茣蓙かかへ花の下 | 豊田作二 | 遠嶺 | 200507 |
| 一花だけ残し草引く祖父の墓 | 嶋木勝次郎 | 遠嶺 | 200507 |
| 唇厚き月光菩薩花明り | 長志げを | 遠嶺 | 200507 |
| 染筆をかかげて待たむ花月夜 | 横松しげる | 遠嶺 | 200507 |
| 銃眼はもう火を噴かず花ふぶき | 横松しげる | 遠嶺 | 200507 |
| 花明り坂をふたりの白き杖 | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200507 |
| 散る花にふれ観音の御手となる | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200507 |
| 夢に棲む爺羅漢寺の花のなか | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200507 |
| 遠き日の君がいませり花の径 | 内田稔 | 遠嶺 | 200507 |
| 花散るやフリードリヒの孤独な木 | 中村恭子 | 鴫 | 200507 |
| 裸婦のごとデッサンしたり花の幹 | 出来由子 | 鴫 | 200507 |
| 恩寵のごと玄関の花溜り | 出来由子 | 鴫 | 200507 |
| 花の夜や金泉銀泉有馬筆 | 延広禎一 | 槐 | 200507 |
| 先生の心色不二や花の山 | 延広禎一 | 槐 | 200507 |
| 魂入れの墓明るうて花の山 | 雨村敏子 | 槐 | 200507 |
| 花万朶この世かの世のひと続き | 近藤喜子 | 槐 | 200507 |
| 花の風布袋の前の大硯 | 近藤きくえ | 槐 | 200507 |
| 気配してふり向いてをる花の下 | 近藤紀子 | 槐 | 200507 |
| 立つ歩く泳ぐペンギン花の昼 | 杉浦典子 | 火星 | 200507 |
| 淡海へ石山の花ふぶきけり | 奥田順子 | 火星 | 200507 |
| 懐かしきひとゐて花の峪深し | 深澤鱶 | 火星 | 200507 |
| 花時の象の乳房の淋しかり | 山本耀子 | 火星 | 200507 |
| 夕さりの花のなごりや露天風呂 | 吉田島江 | 火星 | 200507 |
| 露座仏の片身湿れる花の昼 | 西畑敦子 | 火星 | 200507 |
| 種物屋の角を曲りて花の寺 | 西畑敦子 | 火星 | 200507 |
| 地球博花の宿りを子の元に | 水野範子 | ぐろっけ | 200507 |
| 外人の挨拶抱擁花の下 | 宮原利代 | ぐろっけ | 200507 |
| 留守宅は震度五に遭ふ花の雨 | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200507 |
| 待ちてこそ花ひとしおの都なり | 三輪慶子 | ぐろっけ | 200507 |
| 花うくる生命線のたしかなり | 山本歌子 | ぐろっけ | 200507 |
| 花の下象足あげて薬ぬる | 長瀬節子 | ぐろっけ | 200507 |
| 花万朶池は小さくなりにけり | 明石文子 | ぐろっけ | 200507 |
| 花に祈る母の病の篤くして | 平川倫子 | ぐろっけ | 200507 |
| 母眠る傍に一枝の花褪せし | 平川倫子 | ぐろっけ | 200507 |
| 時の鐘一日四回花の昼 | 佐久間頒 | 帆船 | 200507 |
| 囀へ花へ窓あけ小学校 | 山内なつみ | 万象 | 200507 |
| 大股に花盗人の去りゆけり | 卓田謙一 | 万象 | 200507 |
| 夕冷えて花の下ゆく水のあり | 島谷征良 | 風土 | 200507 |
| 花ふぶき吹き上げらるる音羽山 | 山路紀子 | 風土 | 200507 |
| 咲き満ちて花に重さのなかりけり | 柿沼盟子 | 風土 | 200507 |
| 黒板の猫の落書花の寺 | 奥田茶々 | 風土 | 200507 |
| 飛花消えて天へ召されし如くなる | 櫻井康敵 | 濱 | 200507 |
| 豊胸の飛天の舞ふに花も舞ふ | 櫻井康敵 | 濱 | 200507 |
| 開帳の救世観音に花舞へり | 櫻井康敵 | 濱 | 200507 |
| 退院の己を祝ぎて花舞へり | 望月ひろゆき | 濱 | 200507 |
| 爛漫の花をまぶたに逝かれしか | 小谷延子 | 栴檀 | 200507 |
| 折り畳み自転車寝かせ花の土手 | 松木元 | 築港 | 200507 |
| 平坦の道無し花の吉野山 | 松木元 | 築港 | 200507 |
| 戦国の陣跡今は花の陣 | 高田佐土子 | 築港 | 200507 |
| せきとめし巡査と濡るる花の雨 | 中村汀女 | 沖 | 200507 |
| ゆで玉子むけばかがやく花曇 | 中村汀女 | 沖 | 200507 |
| 八方に根の熱からむ花の闇 | 中島あきら | 沖 | 200507 |
| 花ふぶき誰が指揮棒を振りゐるや | 栗原公子 | 沖 | 200507 |
| 花の寺鶯張りのよく鳴きて | 柳川紀子 | 沖 | 200507 |
| 花万朶一直線のケーブルカー | 菊地光子 | 沖 | 200507 |
| 花の山真向ひにある駐在所 | 人見靖子 | 対岸 | 200507 |
| 野に坐して花に力をもらひけり | 南洋子 | 対岸 | 200507 |
| 鉄棒にまだとどかぬ手花の下 | 南洋子 | 対岸 | 200507 |
| 手に掬ふひやりと重き花のくづ | 南洋子 | 対岸 | 200507 |
| 花曇り亀の首より波生まれ | 鈴木勉 | 対岸 | 200507 |
| 濠をとびこす花片の一直線 | 真角多賀子 | 対岸 | 200507 |
| 東風吹いて十三七つほどの花 | 吉田多美 | 京鹿子 | 200507 |
| 乗り違へ又乗り返す花の駅 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200507 |
| 一山の僧も総出の花の寺 | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200507 |
| 花散るや無欲に生くを惜しまれて | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200507 |
| 明暗や法王訃報開花の報 | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200507 |
| 枕辺に花のこぼるる夜半の夢 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200507 |
| 花の下暗しとも将明しとも | 阿部ひろし | 酸漿 | 200507 |
| 花の昼やや暗しとも明しとも | 阿部ひろし | 酸漿 | 200507 |
| 枝をみな延べに延べ散る花もなし | 阿部ひろし | 酸漿 | 200507 |
| 花→ 20 | |||
2021年4月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。