花 16 128句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
花霞人呑みこむで寂とせり | 鎌倉喜久恵 | あを | 200406 |
花の下ホームレスさんと長ばなし | 篠田純子 | あを | 200406 |
花の風貫主の赤き大日傘 | 芝尚子 | あを | 200406 |
花のもといねむる人の夢は何 | 芝尚子 | あを | 200406 |
開花待つ幹にひと日の神の雨 | 東亜未 | あを | 200406 |
面接のソファーふかぶか花曇 | 篠田純子 | あを | 200406 |
制服の壁に吊され花曇 | 田中藤穂 | あを | 200406 |
荷の豚の湯気たちのぼる花曇 | 寺門丈明 | あを | 200406 |
花曇浮世の義理の保証人 | 寺門丈明 | あを | 200406 |
冷かして手相見せをり花曇 | 芝尚子 | あを | 200406 |
潮騒に交じる風音花曇 | 吉成美代子 | あを | 200406 |
花曇空を背負ひて庭手入 | 吉成美代子 | あを | 200406 |
花ぐもり電車で乙女紅をさす | 森理和 | あを | 200406 |
宝くじ買ふこともなし花曇 | 渡邉友七 | あを | 200406 |
かくれんぼ妻子の消えし花曇 | 渡邉友七 | あを | 200406 |
口うらを合せそびれし花曇 | 山荘慶子 | あを | 200406 |
花曇鴉がつつく犬の餌 | 山荘慶子 | あを | 200406 |
花曇妙に明るき花の下 | 赤座典子 | あを | 200406 |
遠くにて迷子呼びけり花曇 | 須賀敏子 | あを | 200406 |
花曇選良なるか白手袋 | 須賀敏子 | あを | 200406 |
めづらしく人を待つ身の花曇 | 早崎泰江 | あを | 200406 |
ゴルファーを舟で運べり花曇 | 早崎泰江 | あを | 200406 |
豆腐屋におからがあがり花ぐもり | 佐藤喜孝 | あを | 200406 |
花曇歩むは刻を消すために | 堀内一郎 | あを | 200406 |
花曇ベンチで熟睡するをんな | 吉弘恭子 | あを | 200406 |
花の下誰も試さぬ力石 | 伊藤以玖子 | 対岸 | 200406 |
花の散る一途はもののうすれとも | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 |
飛鳥路の花かげはまた花あかり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 |
行間をかげらし午後の花だより | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 |
汐留にうす茶一服花の雨 | 本山卓日子 | 京鹿子 | 200406 |
花曇抱きし赤児の夢笑ひ | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200406 |
雲水のふつと消えたる花の門 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200406 |
花の下清め終はりし夫の墓 | 水田清子 | 朝 | 200406 |
一片の散る花もなし今朝咲きて | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200406 |
花の土手雑草共に色を添え | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200406 |
異国にて今年の花見納めたり | 河井富美子 | ぐろっけ | 200406 |
香具師たちも花の雨とは急がざる | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200407 |
偲ばるる景も吉野の花朧 | 安原葉 | ホトトギス | 200407 |
花の坂おもひの先を杖が行く | 木村風師 | 馬醉木 | 200407 |
目つむれば仏明りや花あかり | 木村風師 | 馬醉木 | 200407 |
荒寥と人ら歩めり花の果 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200407 |
花おぼろ太夫寄進の吉野門 | 川勝春 | 馬醉木 | 200407 |
コンサートはじまる魚板花に打つ | 川勝春 | 馬醉木 | 200407 |
雪嶺の高く湖畔に花満つる | 甲斐ゆき子 | 百鳥 | 200407 |
花の宴監視カメラの作動中 | 山遊亭金太郎 | 百鳥 | 200407 |
花びらの貼り付いてゐる墓標かな | 久松久子 | 百鳥 | 200407 |
旅人として花人の群にあり | 松内佳子 | 百鳥 | 200407 |
戦災の碑より歩きぬ花堤 | 杉江美枝 | 百鳥 | 200407 |
大石に付けし蛇口や花の山 | 杉江美枝 | 百鳥 | 200407 |
花の山大きな月の懸りけり | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200407 |
花見船人を入れ替へ通りゆく | 中島瑞枝 | 百鳥 | 200407 |
鎮魂の碑に出でにけり花の山 | 板橋智恵子 | 百鳥 | 200407 |
満開の花を確め鴨引けり | 板橋智恵子 | 百鳥 | 200407 |
八重桜花の喧騒なかりけり | 斉藤利男 | 百鳥 | 200407 |
花の宴八海山を下げ来たる | 斉藤利男 | 百鳥 | 200407 |
駐在に花見の地図を貰ひけり | 斉藤利男 | 百鳥 | 200407 |
花見より花見の人等見てをりぬ | 鈴木えり子 | 百鳥 | 200407 |
花びらの影くつきりと苗代田 | 金川眞里子 | 百鳥 | 200407 |
口笛の花の山より下りて来し | 金川眞里子 | 百鳥 | 200407 |
装ひし花人田舎詑りにて | 奥村光子 | 築港 | 200407 |
花の宴医師の携帯電話鳴る | 印牧緑 | 築港 | 200407 |
花の旅峠の雪に見舞はるる | 網野茂子 | 酸漿 | 200407 |
花の奥小虫秘めたる普賢象 | 中島伊智子 | 酸漿 | 200407 |
花の雨預かりし子に泣かれけり | 山田孝枝 | 酸漿 | 200407 |
花満ちてひかりの花となりにけり | 田宮勝代 | 酸漿 | 200407 |
好男子と蕎麦の相席花の昼 | 近藤てるよ | 酸漿 | 200407 |
寒暖のさだめなき年花永し | 池田いつ子 | 酸漿 | 200407 |
一杓をしづめて花の寺にあり | 柴田佐知子 | 空 | 200407 |
花焚火まはりの花を震はせて | 柴田佐知子 | 空 | 200407 |
散る花の真中に押す車椅子 | 苑実耶 | 空 | 200407 |
流れきて堰に層なす花の色 | 苑実耶 | 空 | 200407 |
花過ぎの雲の流れの屈託なし | 伊藤京子 | 濱 | 200407 |
除幕して丹の文字現るる花の風 | 本多佑子 | 濱 | 200407 |
上千本雪崩のごとく花満てり | 升田ヤス子 | 濱 | 200407 |
花を見るに園の標識格式張る | 大塚初江 | 濱 | 200407 |
いま吸ひし花の匂ひを吐きにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200407 |
花の山ぐるり人間ばかりかな | 高橋将夫 | 槐 | 200407 |
本坊に大きな魚花の昼 | 木下野生 | 槐 | 200407 |
蓋置きはさざえの殻よ花三分 | 中島陽華 | 槐 | 200407 |
点心や花散る里の奥座敷 | 中島陽華 | 槐 | 200407 |
花過ぎの樹下臈たけてゐたりける | 加藤みき | 槐 | 200407 |
ひたひたの花のいづこに放下せん | 大島翠木 | 槐 | 200407 |
花の雨止まざり太宰治かな | 大島翠木 | 槐 | 200407 |
花過ぎの流るるとなき運河かな | 加藤富美子 | 槐 | 200407 |
満開の花よりはなれ弱法師 | 谷口佳世子 | 槐 | 200407 |
花びらの入りたる部屋にねまりけり | 竹中一花 | 槐 | 200407 |
借景の花見してゐる二階かな | 志方章子 | 六花 | 200407 |
還暦や雨を降らせて花八分 | 市川伊團次 | 六花 | 200407 |
掌に花一枚の震へをり | 市川伊團次 | 六花 | 200407 |
花の木に花を咲かせて妻笑ふ | 市川伊團次 | 六花 | 200407 |
タクシーの遠廻りして花見かな | 岩松八重 | 六花 | 200407 |
花びらを敷きつめし道ゴミ捨てに | 岩松八重 | 六花 | 200407 |
花の山一筋白き煙立つ | 小田元 | 六花 | 200407 |
花吉野桜の下も桜かな | 小田元 | 六花 | 200407 |
カメラなき軽さ悔やめる花見かな | 林裕美子 | 六花 | 200407 |
串団子ひとり一本花曇り | 中谷喜美子 | 六花 | 200407 |
花枝に攻められてをり天守閣 | 山の狸 | 六花 | 200407 |
花びらの浮きし甘茶を賜りぬ | 大西八洲雄 | 万象 | 200407 |
地下鉄の四ツ谷は地上花万朶 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200407 |
新宿御苑花に酔ひつつ七千歩 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200407 |
花の齢一つ増えたりうす翳り | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200407 |
西行忌白紙につつむ花ひとひら | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200407 |
花あかり大津絵の鬼三味弾く | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200407 |
花に雪もうとまだとの誕生日 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200407 |
確かなるものは今のみ花万朶 | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200407 |
花老いてこそや風姿のいやまさる | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200407 |
肩の貼薬の覗く花ぐもり | 水谷芳子 | 雨月 | 200407 |
開落の花に解脱の思ひかな | 落合由季女 | 雨月 | 200407 |
望の月花に適へり西行忌 | 落合由季女 | 雨月 | 200407 |
散る花も疎かならず芙美子邸 | 竹内喜代子 | 雨月 | 200407 |
南無南無と花の寝釈迦に侍しゐたり | 竹内喜代子 | 雨月 | 200407 |
惜しみなく刻の過ぎゆく花見かな | 下平しづ子 | 雨月 | 200407 |
大仏のどっかり坐る花の山 | 下平しづ子 | 雨月 | 200407 |
看護師の若きに縋り花に佇つ | 松田欽吾 | 雨月 | 200407 |
鶴山の城址訪ひ花ふぶくかな | 岸本林立 | 雨月 | 200407 |
朝夕の寸暇惜しみて花の樹下 | 堀田恵美子 | 雨月 | 200407 |
天守より観ゆるがすべて花の志賀 | 三由規童 | 雨月 | 200407 |
日本語の奥床しさや花ぐもり | 泉田秋硯 | 苑 | 200407 |
散る花へ縄文土偶手を伸ばす | 泉田秋硯 | 苑 | 200407 |
花宴華甲の人の江戸小紋 | 田下宮子 | 苑 | 200407 |
夫になき月日を生きて花遍路 | 林和子 | 苑 | 200407 |
神将へ射す瑠璃光や花の昼 | 竹内悦子 | 苑 | 200407 |
昼灯す祇園一力花の雨 | 藤見佳楠子 | 苑 | 200407 |
犀川に花満ち墨俣一夜城 | 長村雄作 | 栴檀 | 200407 |
支考句碑花の天蓋ふりかむり | 梅村五月 | 栴檀 | 200407 |
挺子衆の草鞋に浸みる花の雨 | 角南英二 | 栴檀 | 200407 |
花下を来てつくづく固き寺畳 | 坪井洋子 | 朝 | 200407 |
満開をひしと怺へて花立てり | 中島たまな | 朝 | 200407 |
花 →17 |
2021年3月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。