作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
尾鰭つけ話されてゐる紅葉舟 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200501 |
紅葉街道「馬の塩なめ石」に座し | 大沢美智子 | 沖 | 200501 |
切株は棟梁の椅子山紅葉 | 長谷川春 | 沖 | 200501 |
錦繍の紅葉といへど忌日かな | 中山純子 | 万象 | 200501 |
紅葉のはじまる朝や遠嶺晴 | 村瀬八千代 | 遠嶺 | 200501 |
諸具足飾る天守や紅葉晴 | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200501 |
山紅葉峠越えれば結願寺 | 大橋克巳 | 雲の峰 | 200501 |
山雨きていよよ艶めく紅葉かな | 吉村征子 | 雲の峰 | 200501 |
ねもころに鐘三打づつ紅葉寺 | 吉村征子 | 雲の峰 | 200501 |
朝日出づ紅葉の森が燃え始む | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
身削がるる如し紅葉下のドライフ | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
岩壁の白きに映えつ谿紅葉 | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
紅葉せり童の丈の小さき木も | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
音添ふるものに小川や紅葉晴 | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
溝からも湯気立つ町の紅葉どき | 林翔 | 馬醉木 | 200501 |
紅葉して七染め八染め厳島 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200501 |
渓谷の紅葉水音までも染め | 彦坂範子 | ぐろっけ | 200501 |
天領の南山街道総紅葉 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200501 |
紅葉谿抜け来て展く大内宿 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200501 |
飯盛山楓紅葉の血の色に | 松崎鉄之介 | 濱 | 200501 |
紅葉渓霧の底なる黒部川 | 高橋美智子 | 濱 | 200501 |
吊橋の中央で見る紅葉渓 | 木村三郎 | 濱 | 200501 |
九十九折抜け来て会津楢紅葉 | 木村三郎 | 濱 | 200501 |
紅葉の山道塞ぐ巨木かな | 鏡山千恵子 | 帆船 | 200501 |
突出しに添へし紅葉や会席膳 | 小泉三枝 | 春燈 | 200501 |
女湯の目かくし満天星紅葉かな | 佐藤玲子 | 春燈 | 200501 |
滑![]() |
辻恵美子 | 栴檀 | 200501 |
紅葉見の真間の継橋わたりけり | 小谷延子 | 栴檀 | 200501 |
オーナーはウエスタン好き谿紅葉 | 瀬崎憲子 | 百鳥 | 200501 |
寂庵の寂としてゐる紅葉晴 | 塩川雄三 | 築港 | 200501 |
街路樹の紅葉高階より眺む | 渡辺喜久子 | 築港 | 200501 |
紅葉渓清流へ子等石を投ぐ | 岡田有峰 | 築港 | 200501 |
紅葉して窓の明るき日なりけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200501 |
水底へ織り込む黄葉紅葉かな | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200502 |
子離れや紅葉乱吹の中に居て | 須賀敏子 | あを | 200502 |
紅葉して水にはりつきゐる浮葉 | 市場基巳 | 槐 | 200502 |
庭師来て紅葉盛りの枝を剪る | 市橋幸代 | 築港 | 200502 |
箱根路に残る紅葉も捨て難し | 渋谷まさ江 | 築港 | 200502 |
隧道を抜けて紅葉の一段と | 高木昌子 | 築港 | 200502 |
紅葉谷底より瀬音湧き出づる | 塩川滋也 | 築港 | 200502 |
紅葉晴三朝バイパス開通す | 河中透水 | 雨月 | 200502 |
炎上と復興幾たび紅葉寺 | 史あかり | ぐろっけ | 200502 |
蹴球の背後の木々の紅葉せる | 宮津昭彦 | 濱 | 200502 |
しばらくは座して紅葉の散るを聴く | 坂根白風子 | 濱 | 200502 |
紅葉溪飛び石づたひに川渉る | 石田嘉江 | 濱 | 200502 |
日ざし来て残る紅葉の朱を射たり | 長谷川通子 | 雲の峰 | 200502 |
ああと言ひ紅葉を散らす風であり | 岡崎桂子 | 対岸 | 200502 |
急降下の鳥つぶてあり紅葉谿 | 浜口高子 | 火星 | 200502 |
川下り紅葉あかりの岩を突く | 山本耀子 | 火星 | 200502 |
日の暮の耳びんとなる谿紅葉 | 米澤光子 | 火星 | 200502 |
産土や紅葉ちりばめ京盆地 | 大塚まや | 京鹿子 | 200502 |
もつこりと紅葉はじまる帚草 | 高橋さえ子 | 朝 | 200502 |
夕紅葉旅のつづきのごと立てる | 西谷桂子 | 朝 | 200502 |
ケーブルカー紅葉明りにすれちがふ | 後藤秋邑 | 百鳥 | 200502 |
ひとひらの紅葉払ひて碑文読む | 柿澤喜三郎 | 百鳥 | 200502 |
ゆく程に空気の軽き紅葉谷 | 小田元 | 六花 | 200502 |
仮り橋の脚がたがたと紅葉谷 | 小田元 | 六花 | 200502 |
手洗ひの紅葉の影を掬ひけり | 木内美保子 | 六花 | 200502 |
目薬をたつぷりさして紅葉径 | 長村雄作 | 栴檀 | 200502 |
谺して大声割れる紅葉冷 | 長村雄作 | 栴檀 | 200502 |
経文に皇后の御名紅葉雨 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200502 |
日が差せる紅葉を踏みて遠出かな | 藤原浩 | 栴檀 | 200502 |
古利根に目立ちたがりやの紅葉かな | 櫻井白扇 | 春燈 | 200502 |
湖の辺の風にささやく楢紅葉 | 穴澤光江 | 遠嶺 | 200502 |
行儀よく園児のめぐる紅葉苑 | 安達広子 | 狩 | 200502 |
窓一つ残して蔦の紅葉かな | 中島孝允 | 酸漿 | 200503 |
紅葉の美この蒼天のあらばこそ | 池田倶子 | 雨月 | 200503 |
これ以上燃ゆる彩無し紅葉燃ゆ | 池田倶子 | 雨月 | 200503 |
大欅紅葉の守護の如意輪寺 | 上西ハナヱ | 朝 | 200503 |
大寺の鐘打込まる紅葉かな | 上西ハナヱ | 朝 | 200503 |
堂塔を従へ欅紅葉かな | 上西ハナヱ | 朝 | 200503 |
紅葉の影揺らさずに鯉泳ぐ | 三関浩舟 | 栴檀 | 200503 |
紅葉晴鳥獣戯画の兎跳ね | 三関浩舟 | 栴檀 | 200503 |
野宮社の紅葉明りのかぎりなし | 三関浩舟 | 栴檀 | 200503 |
肩を寄せ合ふて石仏紅葉冷 | 石榑正徳 | 栴檀 | 200503 |
二三旬紅葉明りとなる障子 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 200503 |
温泉煙に模糊たる紅葉惜しみけり | 友田直文 | 苑 | 200503 |
紅葉谿越え索道の宇宙旅 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200503 |
喝采のやうに散りゆく夕紅葉 | いしだゆか | 遠嶺 | 200503 |
紅葉がぐるりと囲み船の上 | 荒川清司 | 遠嶺 | 200503 |
紅葉やもう散ることをためらはず | 三浦永子 | 京鹿子 | 200503 |
紅葉して尚も夕映え八ヶ岳 | 竹内太郎 | 集 | 200503 |
アンサンブル奏でて居りぬ紅葉渓 | 木村鈴代 | 集 | 200503 |
これに勝る紅葉のありやこの満天星 | 池田倶子 | 雨月 | 200504 |
舞ひおりし三日の紅葉しをりとす | 田村みどり | 京鹿子 | 200504 |
通天は紅葉の天に懸かる橋 | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200504 |
ダム紅葉乾パンの味お茶の味 | 小林晋子 | 集 | 200504 |
全山のかがよふ紅葉黙を強ふ | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
黄昏や満天星紅葉垣根染む | 宮本光子 | 集 | 200505 |
店頭で紅葉客待つ大せんべい | 池上河童 | 集 | 200505 |
玉堂の描く紅葉今御嶽かな | 池上河童 | 集 | 200505 |
被災地の難儀はかなし山紅葉 | 御古ゆたか | 集 | 200505 |
溪の空かくさふ楓紅葉あり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
大き渦小渦紅葉の馳せめぐる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
バスの窓紅葉の山がはづむなり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
火の山の片かげりして夕紅葉 | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
田は乾らびぐるりの丘の紅葉せり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
ゆふぞらに楓紅葉の漣す | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
もろともに川も眞つ赤や谿紅葉 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200510 |
紅葉 8→ |
2021年11月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。