紅葉 14 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 生栗を噛みつつ紅葉峠越ゆ | 山田六甲 | 六花 | 201011 |
| 落首ある寺の東司の紅葉かな | 山田六甲 | 六花 | 201011 |
| 野良着脱ぐつきし紅葉払ひつつ | 山田六甲 | 六花 | 201011 |
| 濃く淡く紅葉かさなる古木かな | ことり | 六花 | 201011 |
| 金や銀箔をばらまく紅葉映ゆ | 林日圓 | 京鹿子 | 201011 |
| 一条の紅葉はじまる糸桜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 201011 |
| 舂きて全山しづむ紅葉かな | 日阪昌子 | 馬醉木 | 201012 |
| 晩学や桜紅葉のひとひらも | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201012 |
| 真如堂の紅葉さまざまもたらされ | 大橋敦子 | 雨月 | 201012 |
| これ桜それ通天と紅葉の名 | 大橋敦子 | 雨月 | 201012 |
| 紅葉もテレビの中の事として | 森山のりこ | あを | 201012 |
| 糸ざくら紅葉幾葉を残しけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 201012 |
| 五重の塔紺紙金泥に紅葉差す | 阿部ひろし | 酸漿 | 201012 |
| 一枝はや沙羅の紅葉のはじまれり | 鈴木幾子 | 酸漿 | 201012 |
| 朱の褪せし五重の塔や紅葉照 | 前川ユキ子 | 璦 | 201101 |
| 蜆めしの客呼ぶ声や紅葉晴 | 伊庭玲子 | 璦 | 201101 |
| 渓谷も山も染め上げ紅葉晴 | 西田史郎 | 璦 | 201101 |
| 夜叉王の面を遺して紅葉寺 | 坂上香菜 | 璦 | 201101 |
| 喜多院の紅葉にカメラマンと画家 | 本田保 | 春燈 | 201101 |
| 天井画紅葉明かりに拝しけり | 宮沢治子 | 春燈 | 201101 |
| 湖に突き出す崎の紅葉せり | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 201101 |
| 桜紅葉登城のやうに坂を来て | 坂場章子 | 鴫 | 201101 |
| 蹲踞に寄り添ふ馬酔木紅葉せる | 重田修 | 末黒野 | 201101 |
| 前山に紅葉の走り躙口 | 三谷道子 | 万象 | 201101 |
| 紅葉の始まる枝の蝸牛 | 川端俊雄 | 火星 | 201101 |
| 紅葉曼陀羅ひとしほ思惟深む仏 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201101 |
| 紅葉晴バスが三台来て止まる | 高木智 | 京鹿子 | 201101 |
| 風はクリスタル紅葉は赤い音たてて | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201101 |
| 通天閣より望む紅葉とフラミンゴ | 大橋晄 | 雨月 | 201101 |
| 方丈の軒に薪積む紅葉寺 | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201101 |
| 鮎美橋渡り紅葉の道となる | 若本彰子 | 酸漿 | 201101 |
| 老幹の桜紅葉や三の丸 | 井口初江 | 酸漿 | 201101 |
| ビル群の中なる木々も紅葉せり | 五十嵐満里子 | 酸漿 | 201101 |
| 紅葉谷ながめつ上るリフトかな | 五十嵐満里子 | 酸漿 | 201101 |
| 通い馴れし道の紅葉鮮やかに | 森山のりこ | あを | 201101 |
| いち早く紅葉づるところ湿原に | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201101 |
| 午後二時の吾が家の紅葉眺めをり | 長濱順子 | 璦 | 201102 |
| 風はらみ鳥のごとしや紅葉舞ひ | 山本節子 | 璦 | 201102 |
| 放水銃の緊張気味や紅葉寺 | 北尾章郎 | 璦 | 201102 |
| 貸衣裳にはか舞妓の紅葉どき | 北尾章郎 | 璦 | 201102 |
| 紅葉落葉踏みて天城の峠越 | 坂上香菜 | 璦 | 201102 |
| 水軍の裔と下城や山紅葉 | 片岡久美子 | 璦 | 201102 |
| 羅漢笑む潮の匂ひの紅葉寺 | 片岡久美子 | 璦 | 201102 |
| 造船のクレーン隔て山紅葉 | 片岡久美子 | 璦 | 201102 |
| 白足袋の僧足早に紅葉坂 | 長濱順子 | 璦 | 201102 |
| 紅葉映ゆ書院の床の黒光り | 長濱順子 | 璦 | 201102 |
| 香煙の薫りしみじみ紅葉寺 | 川崎利子 | 璦 | 201102 |
| 鐘楼へつづく木漏れ日紅葉径 | 川崎利子 | 璦 | 201102 |
| 厳かに紅葉織りなす夜の絵巻 | 松田和子 | 璦 | 201102 |
| 紅葉と色を競へり指月橋 | 松田和子 | 璦 | 201102 |
| 朱重ねの弁天橋や池紅葉 | 松田和子 | 璦 | 201102 |
| 逆光の彩をつくせる紅葉かな | 中村ふく子 | 璦 | 201102 |
| 鉄柵に凭りて恐々溪紅葉 | 中本吉信 | 璦 | 201102 |
| 透くる日の満つる紅葉の万華鏡 | 中本吉信 | 璦 | 201102 |
| 無人駅線路際まで山紅葉 | 中本吉信 | 璦 | 201102 |
| ギヤマンに写る紅葉の柔らかき | 宮田香 | 璦 | 201102 |
| 千早城址へ紅葉の磴を喘ぎつつ | 井口淳子 | 璦 | 201102 |
| 青年に夢ありしころ楷紅葉 | 竹内慶子 | 春燈 | 201102 |
| 転舵して紅葉の山が右側に | 泉田秋硯 | 苑 | 201102 |
| やはらかき会釈貰ひぬ紅葉寺 | 柴野静 | 苑 | 201102 |
| 紅葉見や今頃黄砂言はれても | 堀百合子 | 苑 | 201102 |
| 山紅葉湯音あふるるばかりなり | 常慶和久 | 苑 | 201102 |
| 茜さす歌垣の山紅葉晴れ | 池田光子 | 峰 | 201102 |
| さくら紅葉暗渠出口を探しをり | 森聖子 | 鴫 | 201102 |
| バス停の次も橋の名渓紅葉 | 平野みち代 | 鴫 | 201102 |
| 馬油屋はこのつきあたり夕紅葉 | 中島陽華 | 槐 | 201102 |
| 風に乗り夢の中まで紅葉して | 松原仲子 | 槐 | 201102 |
| 歳時記の栞今年の紅葉とす | 大坪景章 | 万象 | 201102 |
| 献燈し堂あかるくし山紅葉 | 中山純子 | 万象 | 201102 |
| くつきりと紅葉をうつし夜叉ヶ池 | 中石士亮 | 万象 | 201102 |
| 鐘楼の鞘堂となる楓紅葉 | 田中貞雄 | ろんど | 201102 |
| 欅紅葉新馬の艶とひかりあふ | 河村啓花 | ろんど | 201102 |
| 紅葉していよよ仏典ひもとけり | 神田小夜子 | ろんど | 201102 |
| 光悦墓紅葉の大樹を天蓋に | 田伏博子 | ろんど | 201102 |
| 紅葉酒一盞にして別天地 | 増田甚平 | ろんど | 201102 |
| 参道は光悦好みの濡れ紅葉 | 有本南陵 | ろんど | 201102 |
| 大津の旅紅葉の旅と言ひつべし | 大橋晄 | 雨月 | 201102 |
| 断崖の端に三脚渓紅葉 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201102 |
| ざわめきは土器投げや渓紅葉 | 寺岡ひろし | 雨月 | 201102 |
| 対岸の紅葉へ渡る野猿かな | 大崎ナツミ | 雨月 | 201102 |
| 紅葉黄葉けふ嵐亭の人となる | 金澤明子 | 火星 | 201102 |
| お百度を楓紅葉があたたむる | 金澤明子 | 火星 | 201102 |
| 妖精のごと一本のはぜ紅葉 | 小野口正江 | 末黒野 | 201102 |
| 雨止みて小流れ光る紅葉渓 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201102 |
| 早き瀬に棹渾身や紅葉船 | 安斎久英 | 末黒野 | 201102 |
| 紅葉する落葉手に取り子等にあげ | 武智恭子 | ぐろっけ | 201102 |
| 近くより遠目が良けれ庭紅葉 | 谷泰子 | ぐろっけ | 201102 |
| 留袖の金糸が光る紅葉越し | 田中佳子 | ぐろっけ | 201102 |
| 形も字も好きな満天星紅葉して | 中井光子 | ぐろっけ | 201102 |
| 適塾の白壁土塀紅葉降る | 植田雅代 | ぐろっけ | 201102 |
| 天平の鴟尾よみがえる紅葉照り | 植田雅代 | ぐろっけ | 201102 |
| 濃淡の紅葉を傘に碑文石 | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201102 |
| 雨の日の紅葉の一葉拾ふ人 | 島崎勇作 | 酸漿 | 201102 |
| 紅葉せり日向日陰を染分けて | 飯田角子 | 酸漿 | 201102 |
| 敷紅葉掃寄せ茶店準備中 | 飯田角子 | 酸漿 | 201102 |
| 御仏の紅葉明りにおはすなり | 永見嘉敏 | 酸漿 | 201102 |
| 紅葉添へ焼きたてありのパン屋かな | 池田いつ子 | 酸漿 | 201102 |
| めぐすりの木も紅葉してまつりかな | 満川房子 | 酸漿 | 201102 |
| 金工を見に来し紅葉の美術館 | 大西裕 | 酸漿 | 201102 |
| 人絶えし動物園の夕紅葉 | 大西裕 | 酸漿 | 201102 |
| 紅葉→15 | |||
2021年12月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。