紅葉 12 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
森の闇抜けて広がる紅葉渓 | 和田郁子 | 璦 | 200902 |
荘厳のライトアップや紅葉寺 | 和田郁子 | 璦 | 200902 |
吾を誘ふ子の気配りや紅葉宿 | 能勢栄子 | 璦 | 200902 |
夕紅葉流し快速電車かな | 笹井康夫 | 璦 | 200902 |
歩くたび変る景色や紅葉溪 | 笹井康夫 | 璦 | 200902 |
鬼女を先ず酔はせてみたき夕紅葉 | 久津見風牛 | 槐 | 200902 |
夕紅葉まだ目が見えて岸あるく | 久津見風牛 | 槐 | 200902 |
夕日いま明日散る紅葉に朱を注ぐ | 久津見風牛 | 槐 | 200902 |
紅葉衣を脱ぎすて山のねむりかな | 久津見風牛 | 槐 | 200902 |
こわれゆく村に紅葉の祭りあり | 久津見風牛 | 槐 | 200902 |
ゆるやかな紅葉の道を福祉バス | 岡野ひろ子 | 峰 | 200902 |
紅葉の山の美景にひと日かな | 佐藤健伍 | 峰 | 200902 |
紅葉とはこれを云ふなり京紅葉 | 須藤トモ子 | 峰 | 200902 |
彩色の唐門も染む紅葉かな | 須藤トモ子 | 峰 | 200902 |
校倉に影音符なし夕紅葉 | 田中芳夫 | 苑 | 200902 |
千本のさくら紅葉を見て飽かず | 小林成子 | 苑 | 200902 |
たけなはの小春紅葉や詩仙の間 | 坂上香菜 | 苑 | 200902 |
紅葉散る眼下に清河一曲す | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200902 |
小雨降る平家の里の夕紅葉 | 宮崎見昭 | 遠嶺 | 200902 |
紅葉散るマタギの里や風の啼く | 宮崎見昭 | 遠嶺 | 200902 |
渓紅葉人目ひかずに散りにけり | 藤本友治 | 遠嶺 | 200902 |
大地かな紅葉敷きつめ錦なす | 石山雅之 | 遠嶺 | 200902 |
光なす峡の一爆紅葉濃し | 石山雅之 | 遠嶺 | 200902 |
山巓に雲の懸橋渓紅葉 | 半田卓郎 | 遠嶺 | 200902 |
紅葉愛で地球のエコを談じをり | 西村昌三 | 遠嶺 | 200902 |
紅葉まつ只中の一山一寺かな | 浜福惠 | 風土 | 200902 |
ライトアップの紅葉林に深入りす | 外川玲子 | 風土 | 200902 |
忌を修す明日なき彩に寺紅葉 | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
通天橋宋より伝ふ唐紅葉 | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
源氏絵屏風石山寺の紅葉かな | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
絵の中の一人となりて紅葉の賀 | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
五十四帖たどる参道夕紅葉 | 門伝史会 | 風土 | 200902 |
土を抱く櫻の根つこ谷紅葉 | 中西光 | 炎環 | 200902 |
満天星の紅葉明りや夫婦句碑 | 中西光 | 炎環 | 200902 |
紅葉散る散る流木を描きをれば | 吉田空音 | 炎環 | 200902 |
紅葉の空を切り取る鴉かな | 三井つう | 炎環 | 200902 |
吹き溜るまでの紅葉でありにけり | 片岡宏文 | 炎環 | 200902 |
峡深くふかく紅葉のひかりをり | 折島光江 | 炎環 | 200902 |
釣人のみな顔見知り紅葉晴れ | 大西八洲雄 | 万象 | 200902 |
よく来たと応ふるごとく紅葉燃ゆ | 曽根満 | 万象 | 200902 |
檜林ぬるで紅葉のひとところ | 曽根満 | 万象 | 200902 |
開拓の鶏や紅葉の昼を鳴く | 曽根満 | 万象 | 200902 |
谷紅葉鷹が大きく弧を描く | 杉本絢之助 | 万象 | 200902 |
吊り橋の全紅葉を渡りけり | あさなが捷 | 空 | 200902 |
紅葉して木に棲むといふ女神見ゆ | 柳生千枝子 | 火星 | 200902 |
をさな児の声が紅葉の遊園地 | 柳生千枝子 | 火星 | 200902 |
散り惑ふ紅葉自在の錦絵に | 植村よし子 | 雨月 | 200902 |
遊子なる我等に箕面紅葉晴 | 若江千萱 | 雨月 | 200902 |
紅葉映ゆ妙音天の微笑みに | 萩谷幸子 | 雨月 | 200902 |
風なきに桜紅葉のはらはらと | 前川千恵子 | 雨月 | 200902 |
掌の桜紅葉をいとほしむ | 前川千恵子 | 雨月 | 200902 |
トルソーに有情紅葉の降りつづく | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200902 |
紅葉散る滝の奈落も華やげり | 前川明子 | 鴫 | 200902 |
雨ぞ降る全山のどの紅葉にも | 前川明子 | 鴫 | 200902 |
東京の桜紅葉の濁りなし | 椿和枝 | 鴫 | 200902 |
空と水その青のほか紅葉かな | 前川明子 | 鴫 | 200902 |
乳児の眼に紅葉吸ひ込まれんばかり | 河村泰子 | ぐろっけ | 200902 |
人去れば瀬音高まる夕紅葉 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200902 |
御一行様と書かれて紅葉宿 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200902 |
十年後へ手紙を託し夕紅葉 | 木原今女 | ぐろっけ | 200902 |
銘酒の旗なびく紅葉の播州路 | 木村美猫 | ぐろっけ | 200902 |
花水木伊丹紅葉の第一号 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200902 |
緑野背に紅葉明かりの浮き立てり | 藏本博美 | ぐろっけ | 200902 |
落ちてなほ柄を連ねあふ紅葉かな | 藏本博美 | ぐろっけ | 200902 |
大杉に宿りし紅葉黄葉の帽 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200902 |
蝋燭のとぼる中堂山紅葉 | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200902 |
ロープウェー行きより帰りの紅葉美し | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200902 |
並木路は街のオアシス紅葉濃し | 上田玲子 | 沖 | 200902 |
ふれやまぬ針身のうちに紅葉かな | 荒井千瑳子 | 沖 | 200902 |
遠目にも欅紅葉の屋敷林 | 田中きよ子 | 酸漿 | 200902 |
湿原の紅葉をわたるとんぼかな | 青木陽子 | 酸漿 | 200902 |
五百羅漢笑顔もありて紅葉せり | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200902 |
日溜りは紅葉散りゐる木の下に | 天野美登里 | やぶれ傘 | 200902 |
大空へ昇らむばかり紅葉バス | 杉本綾 | 璦 | 200903 |
鬼づくしの里や紅葉の大江山 | 塩見育代 | 璦 | 200903 |
紅葉は今年遅おすやろと京 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200903 |
一枚の流れ紅葉を追ふ紅葉 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200903 |
雨に濡れすすむ紅葉や峰の寺 | 安原葉 | ホトトギス | 200903 |
蘇我の血の記憶を秘めて紅葉濃し | 稲岡長 | ホトトギス | 200903 |
こんにゃくの田楽試食紅葉寺 | 植山美代子 | 苑 | 200903 |
解体のはかどり桜紅葉かな | 中島陽華 | 槐 | 200903 |
紅葉散る苑に電飾灯りをり | 田巻和子 | 遠嶺 | 200903 |
句碑称へ孝子を称へ紅葉濃し | 大橋淳一 | 雨月 | 200903 |
この紅葉くぐれば家の遠くなり | 竹下昌子 | 鴫 | 200903 |
紅葉散る位階れつきと兵の墓 | 佐藤山人 | 鴫 | 200903 |
鶴ケ城濠の紅葉の遅速かな | 北村香朗 | 京鹿子 | 200903 |
ひとときは紅葉明かりの遊女墓 | 和田照海 | 京鹿子 | 200903 |
法然院足裏に伝はる紅葉冷 | 川合まさお | ぐろっけ | 200903 |
酔さめて色戻り来る谿紅葉 | 中村紘 | ぐろっけ | 200903 |
紅葉散る伸身二回宙返り | 七種年男 | 沖 | 200903 |
真剣に生きて別れの紅葉かな | 家塚洋子 | 酸漿 | 200903 |
散る紅葉雨余の雫に光りけり | 兼子栄子 | 酸漿 | 200903 |
枝折戸の竹の閂紅葉散る | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200903 |
葛紅葉給水塔を登りきり | 三宅禮子 | やぶれ傘 | 200903 |
紅葉燃ゆ登山電車の谿に駅 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200904 |
はまごうの紅葉の頃をいまだ見ず | 松尾緑富 | ホトトギス | 200904 |
日が差して紅葉全山焔あげ | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200905 |
紅葉バス孤独の旅を授かりし | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200905 |
色かさねをるらむ真夜のかの紅葉 | 安原葉 | ホトトギス | 200905 |
紅葉クッキー紅葉クッキー紅葉散る | 中原幸子 | 船団 | 200906 |
紅葉→ 13 |
2021年11月24日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。