作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
悼 先んじて吉野のさくらもみぢかな |
神蔵器 | 風土 | 201111 |
かんなぎの素顔すがしや薄もみぢ | 熊川暁子 | 槐 | 201112 |
いてふもみぢ気取って食べるスパゲティ | 篠田純子 | あを | 201112 |
真直なる五線の築地もみぢ照る | 伊東和子 | 璦 | 201201 |
もみぢせる枝垂桜や手にふれて | 堺昌子 | 末黒野 | 201201 |
噴煙の浅間の山やもみぢせり | 三橋玲子 | 末黒野 | 201201 |
うすもみぢ並木馳け行く部活動 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201201 |
朝もみぢ素顔と謂ふは法ごころ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201201 |
もみぢひらりやんちや雀の仕業なり | 加舎廣子 | 京鹿子 | 201201 |
炎の連鎖果てなく続く峡もみぢ | 秋葉雅治 | 沖 | 201201 |
その奥の清盛塚へ草もみぢ | 蘭定かず子 | 火星 | 201201 |
もみぢ葉を掃く庭守の実直さ | 山口キミコ | 璦 | 201202 |
柿もみぢ葉が穴だらけでも綺麗 | 竹内悦子 | 槐 | 201202 |
もみぢ葉のあはひの日矢にのぼる湯気 | 中野京子 | 槐 | 201202 |
夕映えの公孫樹もみぢに身をさらす | 中野京子 | 槐 | 201202 |
もみぢ祭過ぎて丹波の曇りぐせ | 加藤千春 | 春燈 | 201202 |
トンネルを抜けて黄葉またもみぢ | 林美智 | ぐろっけ | 201202 |
千変の岸のもみぢや舟下り | 森清信子 | 末黒野 | 201202 |
遠目にも紅葉もみぢの箕面山 | 大橋晄 | 雨月 | 201202 |
爆音や沙羅のもみぢの散り急ぐ | 大坪景章 | 万象 | 201202 |
水底に魚卵を抱くもみぢ川 | 岡本敬子 | 万象 | 201202 |
もみぢ散る辻のピエロのまばたきて | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201202 |
草もみぢ教会の塔数へゆく | 松村光典 | やぶれ傘 | 201202 |
雄橋を吊り下げてゐる蔦もみぢ | 和田照海 | 京鹿子 | 201203 |
もみぢ散る日照雨の残る鎖樋 | 石川叔子 | 空 | 201204 |
幼児抱く爺やの笑顔もみぢ道 | 神田惣介 | 京鹿子 | 201204 |
寺もみぢ水琴窟の音澄めり | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201204 |
散りもみぢ案内板をとばし読み | あさなが捷 | 空 | 201210 |
桜もみぢ急ぐ貫之邸趾かな | 南奉栄蓮 | 風土 | 201211 |
瀑十一つづる岨道櫨もみぢ | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201212 |
もみぢするみちのく杜の湖畔かな | 羽賀恭子 | 峰 | 201212 |
見事なり日毎彩増す柿もみぢ | 山崎真義 | 璦 | 201301 |
紅葉背にもみぢの渓へをんな橋 | 橋本靖子 | 璦 | 201301 |
東をとこの心身染むる京もみぢ | 熊川暁子 | 槐 | 201301 |
みちのくに一会を期してもみぢ季 | 千田敬 | 沖 | 201301 |
雑木もみぢ日記明日へとはみだせり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201301 |
池に映えいろはもみぢの真紅 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201301 |
草もみぢ八十路を越えて何処まで | 菅野蒔子 | 末黒野 | 201301 |
一地層なすべく紅葉もみぢ積む | 田中貞雄 | 貞雄自註句集 | 201301 |
もみぢ且つ散り円墳の匂ひけり | 篠田純子 | あを | 201301 |
もみぢする桜大樹の並木道 | 羽賀恭子 | 峰 | 201301 |
あめつちのひかり染め上げ散るもみぢ | 狭川青史 | 馬醉木 | 201302 |
もみぢ散るたびに山の気透き通る | 狭川青史 | 馬醉木 | 201302 |
君の背のもみぢ栞に文庫本 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201302 |
筆選ぶもみぢ明りの写経の間 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201302 |
山の日の雑木もみぢの月日かな | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201302 |
女身仏もみぢ明かりにおはします | 山田春生 | 万象 | 201302 |
夕さりの銀杏もみぢに煉瓦館 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201302 |
登り来て雑木もみぢの九十九坂 | 高田令子 | 鴫 | 201302 |
黄は金に赤は真紅にもみぢ山 | 大橋晄 | 雨月 | 201302 |
秋風や桜もみぢの散りはじめ | 菊谷潔 | 六花 | 201302 |
一山一宇もみぢかつ散る中にかな | 神田恵琳 | 跫音 | 201303 |
陽の去りて雑木もみぢのつひの舞 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201303 |
迷ふてふ遊びせんとやもみぢ坂 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201303 |
はらはらといろはにほへとちりもみぢ | 熊切光子 | 末黒野 | 201303 |
小流れの鷺の足取り草もみぢ | 今泉あさ子 | 末黒野 | 201303 |
夕映えて丘の満天星もみぢの朱 | 河合とき | 末黒野 | 201303 |
生垣の葉先夕日に薄もみぢ | 森岡陽子 | かさね | 201311 |
電柱の下(もと)めひしばの草もみぢ | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201311 |
もみぢ旅古都より古都へ遡る | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201312 |
史記に酔ふ街は南京櫨もみぢ | 鳥居美智子 | ろんど | 201312 |
写生する人それぞれの薄もみぢ | 田中清秀 | かさね | 201312 |
初もみぢ吉の御くじを結び付け | 田中清秀 | かさね | 201312 |
懸け造りの長谷寺桜もみぢして | 松本三千夫 | 末黒野 | 201312 |
五十歩と百歩のまなかさくらもみぢ | 吉弘恭子 | あを | 201312 |
樹林帯抜けて広ごる草もみぢ | 黒住康晴 | 璦 | 201401 |
ねむりゐる嬰の足裏やもみぢ晴 | 佐用圭子 | 璦 | 201401 |
度忘れや満天星もみぢ極まりぬ | 工藤ミネ子 | 風土 | 201401 |
もみぢ酔ひか吊り橋酔ひか渓深し | 千田敬 | 沖 | 201401 |
もみぢせる葡萄の蔓の伸びつづく | 森理和 | あを | 201401 |
比叡より離宮の庭に降るもみぢ | 黒住康晴 | 璦 | 201401 |
閉門は日没刻や城もみぢ | 鈴木照子 | 璦 | 201401 |
垣もみぢ隣のピアノ上手くなる | 兵泉美 | 京鹿子 | 201401 |
初もみぢ壮樹のなかに恥ぢらひて | 千田敬 | 沖 | 201401 |
性格はいたつて真面目草もみぢ | 小谷知里 | 京鹿子 | 201401 |
草もみぢ母のやうなる風よぎる | 青木朋子 | 空 | 201401 |
吉宗のあびしいちやうももみぢかな | 吉弘恭子 | あを | 201402 |
もみぢ葉や幹より遠き部分から | 出口誠 | 六花 | 201402 |
散もみぢ呂律まはらぬほどに積み | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201402 |
筆塚の奥に蟲塚もみぢ濃し | 荒木稔 | ぐろっけ | 201402 |
名園やもみぢ盛りの花水木 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201402 |
錦もみぢ置き忘れたる影法師 | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201402 |
もみぢ散る水のみに散る恋に散る | 熊川暁子 | 槐 | 201403 |
ゆく秋の色さまざまの草もみぢ | 小倉正穂 | 末黒野 | 201403 |
日を撥ねて綾に散り交ふもみぢかな | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201403 |
落もみぢ踏めば昔の音のせり | 藤波松山 | 京鹿子 | 201403 |
ゆきずりに櫨のもみぢのひとひらを | 本多俊子 | 光のうつは | 201404 |
朽ちかけて沈む木道草もみぢ | 森清信子 | 末黒野 | 201404 |
刀の鍔壁に埋めあるあをもみぢ | 篠田純子 | あを | 201406 |
薄もみぢ箕面にはやも赤提灯 | 坂根宏子 | 璦 | 201411 |
石垣の隙に屑石初もみぢ | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 201411 |
陶土搗く唐臼の音櫨もみぢ | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201411 |
帷子ノ辻も過ぎけり柿もみぢ | 山田六甲 | 六花 | 201411 |
乃木神社の棗大樹や薄もみぢ | 山田愛子 | 璦 | 201412 |
湿原の風と囁く草もみぢ | 河崎國代 | 春燈 | 201412 |
陶土搗く唐臼の音櫨もみぢ | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201412 |
大寺の一坊詣づ薄もみぢ | 河野亘子 | 馬醉木 | 201501 |
薄もみぢ葉裏に鳥のこゑ隠し | 山本無蓋 | 鴫 | 201501 |
椅子に座し法話拝聴薄もみぢ | 秦和子 | 璦 | 201501 |
妻争ひ伝へ三山うすもみぢ | 山口キミコ | 璦 | 201501 |
もみじ →4 |
2021年11月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。