|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 彩色を野山に流し冬紅葉 | 佐藤淑子 | 雨月 | 201602 |
| 冬紅葉晩年の美を保ちをり | 大橋晄 | 雨月 | 201602 |
| 遊覧船に最後の華と冬紅葉 | 大橋晄 | 雨月 | 201602 |
| 落合は坂多き街冬紅葉 | 仙田孝子 | 風土 | 201602 |
| 冬紅葉裏に緑の残りけり | 出口誠 | 六花 | 201602 |
| 鮮明に鈍さ合はせて冬紅葉 | 出口誠 | 六花 | 201602 |
| 時忘れさせ渓谷の冬紅葉 | 森清信子 | 末黒野 | 201603 |
| 漆黒の千木おく大社冬紅葉 | 森清堯 | 末黒野 | 201603 |
| 赤ん坊急に泣きだす冬紅葉 | はしもと風里 | 瓔 | 201603 |
| 芸大に三味線の音冬紅葉 | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201603 |
| 酒饅の蒸籠より湯気冬紅葉 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 201603 |
| 冬紅葉九條武子の碑の肩に | 小林共代 | 風土 | 201603 |
| 冬紅葉映して雨の石畳 | 林いづみ | 風土 | 201603 |
| 冬紅葉木木の余白を燃え立たす | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201603 |
| 石棺を包む五彩や冬紅葉 | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201603 |
| 冬紅葉茶室の屋根の苔むして | 中貞子 | 槐 | 201603 |
| ゆくりなく冬の紅葉に迎へらる | 竹内タカミ | 沖 | 201603 |
| 冬紅葉燃えて満ち足る日なりけり | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201603 |
| 冬紅葉冷たく燃えてをりにけり | 中村房子 | 馬醉木 | 201603 |
| 急磴の鎖は揺れて冬紅葉 | 秋津令 | 空 | 201604 |
| 阿弥陀への長き回廊冬紅葉 | 今村千年 | 末黒野 | 201604 |
| 山肌に山の影くる冬紅葉 | 松田泰子 | 末黒野 | 201604 |
| 加齢とは老化にあらず冬紅葉 | 金子正道 | 京鹿子 | 201604 |
| はうき持つ地蔵も鎮座冬紅葉 | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201604 |
| 人棲まぬ家を守りて冬紅葉 | 加藤千春 | 春燈 | 201604 |
| 山裾の暮色に浮かび冬紅葉 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201605 |
| 遊覧船に最後の華と冬紅葉 | 大橋晄 | ホトトギス | 201605 |
| 冬紅葉上野は今も民の街 | 平野無石 | 集 | 201611 |
| いつもとは違ふ道行く冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 散るまでの華やぎとどめ冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 冬紅葉通ひ馴れたる道なりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 弁天は蛇身におわす冬紅葉 | 大山夏子 | 集 | 201611 |
| 冬紅葉湖北に狭き空のあり | 七種年男 | 輪中の空 | 201612 |
| ホスピスの大きな窓や冬紅葉 | 荒井ハルエ | 春燈 | 201612 |
| 名園を統べ冬紅葉冬黄葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201612 |
| 思ひ出したやうに色付く冬紅葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201612 |
| この燃ゆる色数多も見ず冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201612 |
| つつがなき一日はじまる冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201612 |
| 名園としては淋しき冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201612 |
| もてなしは遠山に置く冬紅葉 | 阿部眞佐朗 | 沖 | 201701 |
| 大梁へ届く瀬音や冬紅葉 | 藤井君江 | 馬醉木 | 201701 |
| 風に散り風なきに散り冬紅葉 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201701 |
| 透明な水に色あり冬紅葉 | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 201701 |
| 湖水満々冬紅葉亦冬紅葉 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201702 |
| 清澄の一山燃ゆる冬紅葉 | 鶴岡紀代 | 春燈 | 201702 |
| 人品を隠せざる方冬紅葉 | 太田慶子 | 春燈 | 201702 |
| 断崖は天のきざはし冬紅葉 | 佐久間由子 | 沖 | 201702 |
| 冬紅葉けふの日輪あふれしむ | 山崎靖子 | 鴫 | 201702 |
| 冬紅葉照るや小暗き影を持ち | 浅田光代 | 風土 | 201702 |
| 宗鑑の棲みし背や冬紅葉 | 橋添やよひ | 風土 | 201702 |
| 冬紅葉最後の旅は荷を持たず | 岩月優美子 | 槐 | 201702 |
| 美ま織りを日がな一日冬紅葉 | 瀬川公馨 | 槐 | 201702 |
| 葉脈はまるで手相や冬紅葉 | 卯木堯子 | 春燈 | 201702 |
| 茅葺の茶室彩る冬紅葉 | 荻坂真稚子 | 雨月 | 201702 |
| 冬紅葉只今芝生養生中 | 山田天 | 雨月 | 201702 |
| 祠より猫飛び降り来冬紅葉 | 篠田純子 | あを | 201703 |
| 結界は音を遠ざけ冬紅葉 | 戸栗末廣 | 空 | 201703 |
| 掃き寄せて色濃くなりぬ冬紅葉 | 笠井敦子 | 鴫 | 201703 |
| 外風呂の湯気ゆく庭に冬紅葉 | 湯本正友 | やぶれ傘 | 201703 |
| 岩すべる流れ幾筋冬紅葉 | 森清堯 | 末黒野 | 201703 |
| 一瀑の景を引き締め冬紅葉 | 三輪温子 | 雨月 | 201703 |
| 六甲連山東西かけて冬紅葉 | 堀井英子 | 雨月 | 201703 |
| 虚子立子の墓所を抱きて冬紅葉 | 原和三 | 末黒野 | 201703 |
| 横笛庵蔀戸上げて冬紅葉 | 原和三 | 末黒野 | 201703 |
| せせらぎの言の葉集め冬紅葉 | 内田梢 | 末黒野 | 201703 |
| 冬紅葉愛でつつランチ日溜りに | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201703 |
| 紅の一葉句帳に冬紅葉 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201703 |
| 古祠へ苔のきざはし冬紅葉 | 岡野里子 | 末黒野 | 201703 |
| 尊氏の陣敷きし地の冬紅葉 | 西村しげ子 | 雨月 | 201703 |
| 単線の見下ろす渓の冬紅葉 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201703 |
| 真如堂の塔をそびらに冬紅葉 | 稲岡みち子 | 雨月 | 201703 |
| せせらぎを跨ぐ木の橋冬紅葉 | 菊地光子 | 沖 | 201703 |
| 手を洗ふ水の重さや冬紅葉 | 平野多聞 | 槐 | 201703 |
| 冬紅葉濁世へだつる橋ひとつ | 布施政子 | 馬醉木 | 201703 |
| 瀬音鳴る枝さし伸べて冬紅葉 | 安斎久英 | 末黒野 | 201704 |
| 散るや散る三成陣の冬紅葉 | 七種年男 | 沖 | 201704 |
| 冬紅葉人生重ねみることも | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201704 |
| 放牧も今日限りとや冬紅葉 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201704 |
| 一人ゆき又一人ゆく冬紅葉 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 201704 |
| 散ることのなきかに極め冬紅葉 | 木村享史 | ホトトギス | 201705 |
| 水に浮くものを灯して冬紅葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201708 |
| 色尽し散るを堪へて冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201711 |
| 冬紅葉散る光陰の中にあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201711 |
| 水に浮くものを灯して冬紅葉 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 |
| 冬紅葉とは淡々とあはあはと | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201711 |
| 存在のやうやく満天星冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201712 |
| あしらひの桜におよぶ冬紅葉 | 山田六甲 | 六花 | 201712 |
| 昃れば消え日当れば冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201712 |
| 昃れば色現はるる冬紅葉 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201712 |
| 雨ぐせの付きたる郷の冬紅葉 | 上辻蒼人 | 風土 | 201802 |
| 鯉跳ねしあとのしじまや冬紅葉 | 田中佐知子 | 風土 | 201802 |
| 冬紅葉拾ひ読みして院日記 | 和田照海 | 京鹿子 | 201802 |
| 雄渾な筆塚の碑へ冬紅葉 | 山本漾子 | 雨月 | 201802 |
| 双並ぶ筑波の峰の冬紅葉 | 田中たつを | 雨月 | 201802 |
| 故里の交はり淡し冬紅葉 | 渡辺若菜 | 春燈 | 201802 |
| 山門の奥炎上の冬紅葉 | 平田はつみ | 馬醉木 | 201802 |
| 走り去るおさげの髪に冬紅葉 | 秋川泉 | あを | 201802 |
| 屋敷神守るかに侍る冬紅葉 | 山本漾子 | 雨月 | 201802 |
| くれなゐを競ふ夕陽の冬紅葉 | 川上恵子 | 雨月 | 201802 |
| 雨ながら人出や嵯峨の冬紅葉 | 片山喜久子 | 雨月 | 201802 |
| 冬紅葉 →8 | |||
2021年12月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。