梅 雨 9 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
梅雨ながし兩生類にもあまりたる | 佐藤喜孝 | あを | 200609 |
読み返す父の詫び状梅雨さむし | 生方義紹 | 春燈 | 200609 |
撞球室(ビリヤド)緑の羅紗の梅雨湿り | 鈴木榮子 | 春燈 | 200609 |
筒抜けの隣のけんくわ梅雨の月 | 篠田純子 | あを | 200609 |
永別に列車の遅れ梅雨滂沱 | 落合絹代 | 雨月 | 200609 |
荒梅雨や紅殻色の醤油蔵 | 松波とよ子 | 春燈 | 200609 |
行者堂吊りし草鞋の梅雨湿り | 大信田梢月 | 万象 | 200609 |
荒梅雨や掻き消されゆく君の声 | わかやぎすずめ | 六花 | 200609 |
荒梅雨やてつぽう水の一夜川 | 金丸まさ子 | 四葩 | 200609 |
徒にファックスうごく梅雨湿り | 竹内弘子 | あを | 200609 |
抗がん剤耐性できる梅雨の明け | 中村邦彦 | 鴫 | 200609 |
あれこれと電話で済ます梅雨さ中 | 長崎桂子 | あを | 200609 |
一雀二雀あそぶ梅雨の芝 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200609 |
遺影との対話果てなく梅雨長し | 大橋晄 | 雨月 | 200609 |
スーパーの傘入れ溢れ梅雨じめり | 兼子栄子 | 酸漿 | 200609 |
リューマチの宿痢さいなむ梅雨深み | 大橋敦子 | 雨月 | 200609 |
ザウルスの卵見つかる梅雨の果て | 森山のりこ | あを | 200609 |
ロツカーの小さき鍵穴梅雨兆す | 上村葉子 | 風土 | 200609 |
ひろびろと梅雨青芝よ一雀 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200609 |
長梅雨や鷺は中洲で漁をなす | 井関祥子 | 酸漿 | 200610 |
長梅雨の風にまみれてパキラの葉 | 藤田素子 | 火星 | 200610 |
長梅雨のよしなし草の名は知らず | 池田かよ | ぐろっけ | 200610 |
築地松に梅雨の雨つぶ出雲かな | 近藤紀子 | 槐 | 200610 |
見よ遂に長梅雨尽きて雲が去る | 泉田秋硯 | 苑 | 200610 |
退院のやはらかくある梅雨の月 | 竹下昌子 | 鴫 | 200610 |
送り梅雨しほ抜きの塩ひとつまみ | 代田幸子 | 沖 | 200610 |
草刈るやまたすぐのびし梅雨最中 | 伊藤公子 | 酸漿 | 200610 |
荒梅雨や七曜こもる猫の窓 | 前田貴美子 | 万象 | 200610 |
川落差ただ純白の梅雨仕立て | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200610 |
川幅を倍に広げて梅雨出水 | 渡辺康男 | 狩 | 200610 |
千羽鶴千羽首垂れ梅雨続く | 田原陽子 | 鴫 | 200610 |
空咳のしきりや梅雨の月細し | 北川孝子 | 京鹿子 | 200610 |
石畳崩るる古道梅雨深し | 西田敏之 | ぐろっけ | 200610 |
梅雨の店昼を灯して荷の仕分け | 荒木治代 | ぐろっけ | 200610 |
水溜り蹴つて登校梅雨さなか | 手拝なをみ | 狩 | 200610 |
水飴に気泡の生れて梅雨兆す | 中尾公彦 | 沖 | 200610 |
身の芯にひそむ鬱の気梅雨ながし | 山口天木 | 雨月 | 200610 |
汽笛鋭し荒梅雨の離島便 | 荒井千佐代 | 沖 | 200610 |
岩風呂に身を伸び伸びと梅雨最中 | 佐原正子 | 六花 | 200610 |
換気扇油汚れの重き梅雨 | 大空純子 | ぐろっけ | 200610 |
かにかくに渋民茫々梅雨の中 | 北川英子 | 沖 | 200610 |
俎に注ぐ熱湯梅雨ふかし | 奥田恵美 | 濱 | 200610 |
立ち退きの廃屋浸す梅雨出水 | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 200610 |
葉ごもりの鉄階梅雨も深きかな | 生方ふよう | 朝 | 200610 |
食進み笑顔絶やさず梅雨の宿 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200610 |
返信に時をつひやし梅雨の月 | 佐藤博美 | 狩 | 200610 |
子を叱る声の漏れくる梅雨の路地 | 布村松景 | 春燈 | 200610 |
抜き置きし草蘇る梅雨の庭 | 金山千鳥 | 酸漿 | 200610 |
音呑んでべつたり動く梅雨の河 | 吉岡一三 | 鴫 | 200610 |
梅雨じめり脚の補装具きしむ音 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 200610 |
梅雨青し人魚の心地してゐたり | 伊藤豊美 | 遠嶺 | 200610 |
余命とは又降り出せる梅雨のごと | 田原陽子 | 鴫 | 200610 |
梅雨深し圧力鍋の吹く蒸気 | 布村松景 | 春燈 | 200610 |
梅雨出水流れぬ川を覗きをり | 竹中一花 | 槐 | 200610 |
梅雨出水庭に溢れて稚魚跳ねる | 浜田南風 | 苑 | 200610 |
梅雨雲の切れ目たのもし夕明り | 池田かよ | ぐろっけ | 200610 |
梅雨ふかし画廊にルオーの道化倦み | 野中亮介 | 馬醉木 | 200610 |
梅雨の朝町内放送葬を告ぐ | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200610 |
梅雨いまだ明けぬに鉢の桔梗咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200610 |
梅雨あがる引き潮の描く等高線 | 大沢美智子 | 沖 | 200610 |
荒梅雨の屋根を貫く夜明け前 | 永田勇 | 六花 | 200610 |
荒梅雨の列島削る土石流 | 池田かよ | ぐろっけ | 200610 |
荒梅雨の底ひにぬつと摩天楼 | 中尾公彦 | 沖 | 200610 |
荒梅雨の音に逆らひ説法会 | 佐原正子 | 六花 | 200610 |
おしやべりの寝息となるや梅雨三日月 | 井口初江 | 酸漿 | 200610 |
点滴の何ともどかし梅雨烏 | 田原陽子 | 鴫 | 200610 |
天地の梅雨ぬぎすてる峠かな | 大山里 | 槐 | 200610 |
皇太子に笑みを齎す梅雨の蝶 | 鈴木石花 | 風土 | 200610 |
キャットフードのこして梅雨を行方不明 | 中山純子 | 万象 | 200610 |
もの捨てに出て青々と梅雨の闇 | 加瀬美代子 | 朝 | 200610 |
梅雨空に拝す一仏一仏を | 荒井千佐代 | 空 | 200610 |
阿羅漢の梅雨の衣となりにけり | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200610 |
懲りず買ふ画展の図録もどり梅雨 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200610 |
草を出で草に漂ふ梅雨の蝶 | 塩井志津 | 万象 | 200611 |
千本の杉おのおのに梅雨深し | 若井新一 | 狩 | 200611 |
享禄の世よりの洞の梅雨昏し | 角直指 | 京鹿子 | 200611 |
巌通す一念の鑿跡の梅雨 | 角直指 | 京鹿子 | 200611 |
昭和てふ時代顧み梅雨冥し | 瀧青佳 | ホトトギス | 200611 |
首のあたりにはじまつてゐたる梅雨 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200611 |
墓守りの屈背も梅雨の重さかな | 青山悠 | 空 | 200611 |
梅雨曇牛はひたすら虻払ふ | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
梅雨幽き一天占むるタワーの灯 | 青山悠 | 空 | 200611 |
梅雨曇心にマーチ響かせて | 三間菜々絵 | 遠嶺 | 200611 |
梅雨最中「籤改め」の所作きまる | 金山藤之助 | 苑 | 200611 |
梅雨もまた楽し首位盗りタイガース | 大久保白村 | ホトトギス | 200611 |
梅雨の月埴輪の口がぽと言ひぬ | 辻直美 | 沖 | 200611 |
梅雨といふ天に隙間のなかりけり | 竹下陶子 | ホトトギス | 200611 |
災害用井戸町角に梅雨上る | 池田裕恒 | 朝 | 200611 |
鎖渡し難所のむかし洞の梅雨 | 角直指 | 京鹿子 | 200611 |
此の年の梅雨の最後の荒れ様か | 岡本直子 | 雨月 | 200611 |
渡良瀬の葦の丈越す梅雨出水 | 高橋スミ子 | 万象 | 200611 |
茶臼山梅雨の晴間となる遠出 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200611 |
釣人の並ぶ背の黙梅雨の川 | 中野英歩 | 八千草 | 200612 |
逝く人と息ずれてゆく梅雨暁 | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200612 |
鐘の音の一打に梅雨の明けてゆく | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200612 |
茫茫と夜の奥なる梅雨の月 | 長山あや | ホトトギス | 200612 |
日差乞ひ日差拒むも梅雨の旅 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200612 |
東漸の黒雲明日は梅雨あけか | 森津三郎 | 京鹿子 | 200612 |
もの思ふともなく深き梅雨の灯に | 長山あや | ホトトギス | 200612 |
ビッグスワン梅雨の盛りの中にかな | 関口青稲 | 万象 | 200612 |
梅雨の間を惜しむ命の舞ひ始む | 瀧青佳 | ホトトギス | 200701 |
飛騨かけて信濃に大き梅雨兆す | 有働亨 | 馬醉木 | 200701 |
作業着の着型乾しなる梅雨漁港 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200701 |
コーランは百十四章梅雨の蝶 | 奥田茶々 | 風土 | 200701 |
歓喜天おはす御堂に梅雨の蠅 | 澁江阿喜子 | 万象合同句集 | 200703 |
梅雨の無き清々しさに降り立ちぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200705 |
いかにしてもてなすべしや梅雨の客 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
日光を通りすぎたる梅雨の蝶 | 堀内一郎 | あを | 200706 |
晴れてゐし離陸梅雨の着陸に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
あきらめて梅雨に処すべき旅支度 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
萱わけて人來るらしも梅雨嵐 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
志願ない命令いまも梅雨兆す | 吉弘恭子 | あを林檎 | 200706 |
梅雨の峽蜩鳴けば暮れ心地 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
梅雨の峽鳥もろもろの音に鳴ける | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
梅雨さむき峽はまれなる蝉のこゑ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
日本の梅雨に着くてふ旅いかに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
鉛筆をけずれば匂ふ梅雨の月 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200706 |
雨上りゐても梅雨空なりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200706 |
泰西画もどきのポスター梅雨の駅 | 井上あき子 | ぐろっけ | 200707 |
梅雨の庭にはそれらしくある手入れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
真上ふとおのが虚空に梅雨の月 | 水野恒彦 | 槐 | 200707 |
簡単な梅雨の防備は役立たず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
桓根伝ひにあたふたと梅雨の蝶 | 小川匠太郎 | 狩 | 200707 |
辞世の句の「死んでたまるか」梅雨深し | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
撥重き刻打ち太鼓梅雨の果て | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200707 |
木の椅子に免れて梅雨の民具館 | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
有三館の箱階段や梅雨湿り | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
小商ひ恃みて守りて梅雨のひま | 岡本眸 | 朝 | 200707 |
お鼻井戸梅雨の茂りにまた暗し | 阿部ひろし | 酸漿 | 200707 |
梅雨憂しとせず集ひ来し人ばかり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
梅雨霧のあなどり難くカーブ切る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
梅雨蔵の敷居にねずみ返しかな | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
梅雨空に無念阪神タイガース | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
梅雨雲を払ひし富士を見て着きぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 |
梅雨の蝶遠ざけ誰かさんの句碑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200707 |
豪商の館や梅雨の
|
田村すゝむ | 風土 | 200707 |
草踏むやひらり翻りし梅雨の蝶 | 四條進 | 峰 | 200708 |
につくきは黄色き
|
山田美恵子 | 火星 | 200708 |
街中の寺に真闇や梅雨最中 | 苑実耶 | 空 | 200708 |
その翅の何時きらめくや梅雨の蝶 | 林翔 | 沖 | 200708 |
梅雨霧の閉ざせるあたり水難碑 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200708 |
梅雨無聊万華鏡なと廻すとも | 大橋敦子 | 雨月 | 200708 |
梅雨蝶に会はむと咲きし蒲公英か | 植松安子 | 朝 | 200708 |
梅雨雲の暗さに雨の来る早さ | 二村蘭秋 | 雨月 | 200708 |
梅雨の坂幾度訪はば母癒えむ | 橋口桂子 | 沖 | 200708 |
梅雨の河渡り了へても茫々たり | 林翔 | 沖 | 200708 |
差し出しにゆく相続税梅雨深し | 湯橋喜美 | 沖 | 200708 |
待つ人の増え交叉点梅雨湿る | 宮津昭彦 | 濱 | 200708 |
大枝が小枝をかばひ梅雨しとど | 林翔 | 沖 | 200708 |
一声の愚痴零しゐる梅雨がらす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200708 |
超低空匍匐のごとく梅雨つばめ | 上原重一 | 峰 | 200709 |
湖底の森乾きて梅雨の蝶生る | 渡邉友七 | あを | 200709 |
わすれめや梅雨にむせびし敦の忌 | 徳永辰雄 | 春燈 | 200709 |
インターホンとれば激しき梅雨の音 | 小嶋洋子 | 沖 | 200709 |
これやこの中村座跡梅雨の蝶 | 生田高子 | 春燈 | 200709 |
東山三十六峰梅雨さなか | 上原恒子 | 雨月 | 200709 |
先人の疎水路梅雨の水走る | 大橋晄 | 雨月 | 200709 |
濡れ紙に描いた様な梅雨の月 | 横田萌 | 京鹿子 | 200709 |
裁ち縫ひを忘れし指や梅雨じめり | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200709 |
傘立は信楽の甕梅雨深し | 平田紀美子 | 風土 | 200709 |
うすうすと草の香梅雨も近きかな | 生方ふよう | 朝 | 200709 |
教室の爆笑ひびく梅雨葎 | 坪井洋子 | 朝 | 200709 |
清め砂撒きし新居の梅雨の月 | 西畑敦子 | 火星 | 200709 |
梅雨の牧牛がまち子の名札吊り | 坂井和子 | 酸漿 | 200709 |
梅雨雲を掃きだす峡の大ポプラ | 池元道雄 | 馬醉木 | 200709 |
梅雨湿る屍口には灯点して | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200709 |
梅雨蝶や気散じに買ふ赤き傘 | 野路斉子 | 朝 | 200709 |
百円の海釣公園梅雨あがる | 田中みのる | 火星 | 200709 |
から梅雨と荒梅雨競ふ雲の綾 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200709 |
富士の峰梅雨の衣に威を秘めり | 四條進 | 峰 | 200709 |
煖炉に薪そろへてありぬ梅雨の宿 | 竹内弘子 | あを | 200709 |
片脚の葦原に消え梅雨の虹 | 乗光雅子 | 雨月 | 200709 |
あの世この世一緒に願ふ梅雨の寺 | 森山のりこ | あを | 200709 |
流木の手が州をつかむ梅雨出水 | 池元道雄 | 馬醉木 | 200709 |
海と空いつわかるるや梅雨曇 | 林翔 | 沖 | 200709 |
回廊に常着干しある梅雨の寺 | 福地初江 | 朝 | 200709 |
無灯火の君が見えない梅雨の闇 | 横田萌 | 京鹿子 | 200709 |
万太郎句碑のほそ字も梅雨じめり | 堀口希望 | 沖 | 200709 |
お六ぐし見むと立寄る梅雨の軒 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200709 |
忘られて梅雨のうぶ毛をいらひをる | 小形さとる | 槐 | 200709 |
学校の退けどき梅雨のはじまれり | 矢島久栄 | 狩 | 200709 |
蜩のけふ鳴き初むや梅雨最中 | 青木政江 | 酸漿 | 200709 |
軋ませて閉ざす雨戸や梅雨深し | 中谷葉留 | 風土 | 200709 |
物がたりめきたる土蔵梅雨はげし | 早崎泰江 | あを | 200709 |
頑張りの中弛みする戻り梅雨 | 芝尚子 | あを | 200709 |
真夜に聴く梅雨の雨音カンタータ | 白髭美佐子 | 苑 | 200709 |
鳩時計梅雨深まりてサボタージュ | 泉田秋硯 | 苑 | 200709 |
梅雨霧の湖岸声あり赤翡翠 | 中川悦子 | 酸漿 | 200709 |
梅雨払ふ蘇峰の富士の一筆書き | 宮田豊子 | 春燈 | 200709 |
梅雨曇鳩や鴉の声ばかり | 早崎泰江 | あを | 200709 |
梅雨曇見えざる富士を訪ねけり | 四條進 | 峰 | 200709 |
梅雨兆す忘れ織紗のありどころ | 小川美知子 | 朝 | 200709 |
梅雨兆すコブクロの唄またよかり | 北川孝子 | 京鹿子 | 200709 |
梅雨前の日のしろじろと裏鬼門 | 矢島久栄 | 狩 | 200709 |
梅雨湿り女の髪のみだるるよ | 鈴木榮子 | 春燈 | 200709 |
梅雨傘を柳へ開き露地を出る | 岩崎憲二 | 京鹿子 | 200709 |
梅雨最中桜茶出でて和みたり | 牧原佳代子 | 酸漿 | 200709 |
梅雨空とビニールハウスとは同じ | 佐藤喜孝 | あを | 200709 |
梅雨闇の聖堂に遇ふ殉教図 | 塩田博久 | 風土 | 200709 |
梅雨茜前田百万石の門 | 田村すゝむ | 風土 | 200709 |
梅雨 →10 |
2021年6月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。