梅 雨 1 200句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 梅雨深し山の見えざる山住ひ | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 梅雨の灯を寄せて追悼号を編む | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
| 梅雨近き晴の家居となることも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 少しづつ梅雨の気配の戻る旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 梅雨鯰四ッ手の底の藻の上に | 皆川盤水 | 春耕 | 199807 |
| 鯖鮨や梅雨のなかばの近江路に | 皆川盤水 | 春耕 | 199808 |
| 端切屋の前まで梅雨の蝶と来し | 山尾玉藻 | 火星 | 199808 |
| 五十階けぶり列島とつぷり梅雨 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199808 |
| 一つ灯りあととめどなく梅雨の町 | 岡本眸 | 朝 | 199808 |
| 長梅雨や濁り井に錠おろす音 | 皆川盤水 | 春耕 | 199809 |
| 背伸びして声出て梅雨も峠かな | 岡本眸 | 朝 | 199809 |
| 光秀の城も社も梅雨さ中 | 西田円史 | 円虹 | 199809 |
| 梅雨の蝶荒壁にひびはしりけり | 小島美智子 | 風土 | 199809 |
| 梅雨の灯に集ふ丹波の光秀忌 | 西田円史 | 円虹 | 199809 |
| 梅雨霧のうつろひやすき笠ケ岳 | 大塚美孝 | 濱 | 199809 |
| をとこらの梅雨の菅笠牛角力 | 島田万紀子 | 馬醉木 | 199809 |
| まつくろな父の家あり梅雨の中 | 冨田正吉 | 朝 | 199809 |
| 梅雨ひぐらし一節のみに暮れにけり | 水原春郎 | 馬醉木 | 199809 |
| 削らるる丘を見てゐし梅雨の駅 | 高村洋子 | 遠嶺 | 199809 |
| 二番芽や梅雨空重き牧の原 | 塩田博久 | 風土 | 199809 |
| 素うどんに葱たつぷりと送り梅雨 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199809 |
| つながれて目つむりゐたり梅雨の犬 | 佐々木市郎 | 朝 | 199809 |
| ちちと血を重ねて梅雨の寺継がず | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 199809 |
| ハイウェイバス待つ梅雨霧に包囲され | 荒井千佐代 | 沖 | 199810 |
| 千年の杉の下より梅雨あがる | 飯塚ゑ子 | 火星 | 199810 |
| 歩行器を押す音響く梅雨の晴れ | 久保木千代子 | 春耕 | 199810 |
| 梅雨暮るる独り身に振る浄め塩 | 大柿春野 | 沖 | 199810 |
| 宵乗祭暁ヶを篠つく梅雨豪雨 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199810 |
| 梅雨雲も町も浅間に張り付きて | 村松紅花 | ホトトギス | 199810 |
| 荒梅雨の古書肆に本の崖をなす | 前田千枝子 | 朝 | 199810 |
| 梅雨の端に仰向いてゐる冑蝦 | 浜口高子 | 火星 | 199810 |
| 桑畑に降りつつ梅雨の明けむとす | 岡本眸 | 朝 | 199811 |
| 梅雨あけの梶の葉並べ机かな | 竹内悦子 | 槐 | 199811 |
| 樹医と猫半可臭いこの長梅雨 | 山田緑光 | 海程 | 199812 |
| 缶コーヒー乳房のように抱き梅雨 | 須山つとむ | 船団 | 199812 |
| 梅雨半ば心身症のダンボール | 小枝恵美子 | 船団 | 199812 |
| 竜穴を斎く社の梅雨深し | 稲岡長 | ホトトギス | 199812 |
| 梅雨の日々おもえばいきいきと万年筆売場 | 島津亮 | 海程 | 199812 |
| たしかに死ねり梅雨雲低く居坐りいて | 稲葉直 | 海程 | 199812 |
| 梅雨湿りして持国大多聞天 | 前田陶代子 | 朝 | 199901 |
| 仁清の窯跡とのみ梅雨深し | 田井はつゑ | 雨月 | 199901 |
| 折紙の裏の白さよ梅雨昼月 | 村田冨美子 | 京鹿子 | 199901 |
| 梅雨深し祈りの声のくぐもりて | 斉藤由美子 | ぐろっけ | 199902 |
| 魚店の裸電球梅雨渡し | 宇根綾子 | 遠嶺 | 199902 |
| 過去帳を紙魚も見放す梅雨の底 | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
| 梅雨深しコンピューターの青き文字 | 山田禮子 | 遠嶺 | 199905 |
| エプロンで手を拭いてをり戻り梅雨 | 小林あつ子 | 火星 | 199905 |
| 暈といふ美しきもの梅雨の月 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199906 |
| 梅雨といふことも旅路の計画に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 梅雨の傘乾く家居とならざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 飛びやうも紋もおどけて梅雨の蝶 | 山仲英子 | 狩 | 199906 |
| 梅雨に咲く傷みし花も活けらるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 梅雨宿に辿りつきたる思ひあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 梅雨といふ今日も降らねばならぬかに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 句碑梅雨に濡るることより親しさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 |
| 梅雨の闇本当のこと知りたいかい | 田中桜子 | 船団 | 199907 |
| 絢爛の僧を囲みて梅雨の葬 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199907 |
| 梅雨の蝿大きな皿で虫の息 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199907 |
| 梅雨空を八枚綴りの手紙くる | 田中桜子 | 船団 | 199907 |
| すれ違ふ人に湯の香や梅雨の月 | 山村桂子 | 遠嶺 | 199908 |
| 行口(いけるくち)なり梅雨鯰ほど淡淡 | 中原道夫 | 銀化 | 199908 |
| 前梅雨のうす紅色の鳩の脚 | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
| 校門に吸ひこまれゆく梅雨の傘 | 広場伝 | 俳句通信 | 199908 |
| 梅雨霧の消す島の峰極めきし | 小西石蕗 | 円虹 | 199908 |
| 梅雨ふかき霧曼陀羅や小仏路 | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 |
| 磴険し梅雨のさなかの古祠 | 渡辺政子 | 俳句通信 | 199908 |
| 紺色の農衣が似合ふ梅雨山河 | 能村研三 | 沖 | 199908 |
| 梅雨激し指呼の小島を掻き消して | 小西石蕗 | 円虹 | 199908 |
| 人とゐてこころほぐれぬ梅雨催ひ | 保坂加津夫 | いろり | 199908 |
| 枝折れて生ま木の匂ふ梅雨嵐 | 林翔 | 沖 | 199908 |
| 柄長らの一樹を去らず梅雨あかり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 |
| 裏返る犬の食器や梅雨の雷 | 那須淳男 | 馬醉木 | 199908 |
| 梅雨曇り気分爽快とは云へず | 熊谷みどり | いろり | 199908 |
| 日暮れずともよし梅雨雲重けれど | 中原道夫 | 銀化 | 199908 |
| 梅雨滂沱警笛遠くより電車 | 大橋晄 | 雨月 | 199908 |
| 轆轤蹴る音にも梅雨の深みけり | 中川晴美 | 俳句通信 | 199908 |
| 鬱の日の日記三行梅雨ふかし | 那須淳男 | 馬醉木 | 199908 |
| 梅雨の国蕎麦しろじろと咲きゐたり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 |
| 百本の絵筆遺され梅雨兆す | 杉浦典子 | 火星 | 199908 |
| 悼む声低く這はせて梅雨の寺 | 山本潤子 | いろり | 199908 |
| 出戻りの梅雨もあらむを裏戸より | 中原道夫 | 銀化 | 199908 |
| 梅雨雲がうごく雲間の光源も | 林翔 | 沖 | 199908 |
| 梅雨きざす胸突坂の青けぶり | 加瀬美代子 | 朝 | 199908 |
| どの枝も流儀考へをれぬ梅雨 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199908 |
| ラーメンに豚の匂ひや梅雨じめり | 那須淳男 | 馬醉木 | 199908 |
| ソロバンの動きも重く梅雨深む | 福田みさを | いろり | 199908 |
| 一列に乾く海女桶梅雨の明 | 金子きくえ | 春耕 | 199908 |
| 梅雨の嶺梅雨の細滝仰がしむ | 阿部ひろし | 酸漿 | 199908 |
| 後向く回転木馬の梅雨しぐれ | 保坂加津夫 | いろり | 199908 |
| 梅雨焚火時効の文を焼べしかな | 能村研三 | 沖 | 199908 |
| 戻り梅雨鴉の目線不穏なり | 松本高兒 | 京鹿子 | 199908 |
| 天平のみ仏九体梅雨灯 | 渡辺政子 | 俳句通信 | 199908 |
| 梅雨ふかき円空一の里よぎりけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199909 |
| どしや降りのあと軽々と梅雨の蝶 | 井口初江 | 酸漿 | 199909 |
| 父の木の枝張る樅も梅雨の中 | 中森百合子 | 澪 | 199909 |
| 枝深くかさねて蒼し梅雨木立 | 阿部晶子 | 澪 | 199909 |
| 仲見世のせまき夜空も梅雨兆す | 藤木竹志 | 馬醉木 | 199909 |
| 降り止みて安達ヶ原の梅雨の月 | 瀬戸悠 | 風土 | 199909 |
| 三の糸よく切れ梅雨の灯下かな | 高橋さえ子 | 朝 | 199909 |
| 磨崖仏梅雨の瀬音を聞きをはす | 朝妻力 | 俳句通信 | 200007 |
| 梅雨 →2 | |||
2021年6月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。