梅 雨 8 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
老鶯の気嫌に梅雨の明けにけり | 谷寿枝 | 酸漿 | 200510 |
辛うじて波先白し梅雨深し | 坪井洋子 | 朝 | 200510 |
児の為に繙く童話梅雨じめり | 中崎敞子 | ぐろっけ | 200510 |
文豪の慈眼の空を梅雨の蝶 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200510 |
梅雨あがる雲七色の乾かな | 冨松寛子 | 槐 | 200510 |
八幡平包み込まれし梅雨の雲 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200510 |
梅雨半ば珈琲豆を挽く匂ひ | 服部早苗 | 空 | 200510 |
梅雨兆す火の見より入る旧街道 | 志奈禮子 | 万象 | 200510 |
梅雨深し仏壇にある燐寸箱 | 高松良子 | 狩 | 200510 |
梅雨最中空路飛び来て喪の席に | 玉置かよ子 | 雨月 | 200510 |
梅雨霞こんと過ぎたるきつね坂 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200510 |
梅雨雲や深き眠りの鏡沼 | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200510 |
梅雨闇や秘仏を拝す膝固く | 塩田博久 | 風土 | 200510 |
梅雨じめりツボを外れたるお灸かな | 松本文一郎 | 六花 | 200510 |
波立てず餌へ寄りくる梅雨の鯉 | 谷口外穂 | 狩 | 200510 |
妻のもの干す身ほとりに梅雨の蝶 | 三嶋隆英 | 馬醉木 | 200510 |
香焚いて梅雨には梅雨の静ごころ | 坪井洋子 | 朝 | 200510 |
梅雨の蝶大気の重さ測りかね | 野口敏夫 | 対岸 | 200510 |
駅に待つゲリラ梅雨とふ降りやうに | 久保晴子 | 雨月 | 200510 |
荒梅雨の葬具金ン銀光り合ふ | 玉置かよ子 | 雨月 | 200510 |
天界に澪あるごとく梅雨の鳶 | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 200510 |
庭下駄の鼻緒にしばし梅雨の蝶 | 伊藤節子 | 狩 | 200510 |
ぽつんと灯ぽつんと梅雨の焼鳥屋 | 宮尾直美 | 朝 | 200510 |
モデルハウス倖せごっこの梅雨灯す | 山元志津香 | 八千草 | 200511 |
朝刊のじわりと重し梅雨深み | 北尾章郎 | 苑 | 200511 |
戸袋を出渋る梅雨の雨戸かな | 井手浩堂 | 万象 | 200511 |
さしくるる白き腕の梅雨の傘 | 井手浩堂 | 万象 | 200511 |
櫛笄梅雨の晴間を女達 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200511 |
切り口の見えぬラップや梅雨滂沱 | 野中啓子 | 苑 | 200511 |
水鳥の羽のましろや梅雨の明け | 大堀由子 | 狩 | 200511 |
少年に木馬に梅雨の明けにけり | 井手浩堂 | 万象 | 200511 |
深梅雨や落書錆びしガード下 | 染谷晴子 | 朝 | 200511 |
捨て猫の兄弟姉妹梅雨に鳴く | 蒔田しをん | 苑 | 200511 |
梅雨の蝶草より出でて草に入る | 高嶋宇多子 | 栴檀 | 200511 |
俳諧の思川とや梅雨の蝶 | 吉田小幸 | ホトトギス | 200511 |
横顔の忍者めきたる梅雨鴉 | 大堀由子 | 狩 | 200511 |
怠りの絵筆に梅雨の黴固く | 水野範子 | ぐろっけ | 200511 |
雲海に小島の富士や梅雨の旅 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200511 |
荒梅雨といふ戦場のごときもの | 岩岡中正 | ホトトギス | 200512 |
高館や梅雨の大河のひとうねり | 山下青坡 | 苑 | 200512 |
何も彼も梅雨霧晴れてからのこと | 赤川誓城 | ホトトギス | 200512 |
梅雨荒れの山より痩せてもどりけり | 市場基巳 | 槐 | 200512 |
竪穴住居梅雨の炉煙漏れつらん | 村松紅花 | ホトトギス | 200512 |
シャガールの潤む山羊の目梅雨の星 | 山元志津香 | 八千草 | 200512 |
残骸の浮巣漂ふ梅雨出水 | 手島伸子 | 雨月 | 200601 |
村ひとつ呑みたるダムや梅雨濁り | 工藤ミネ子 | 風土 | 200601 |
紅の袱紗さばきや梅雨の宵 | 関戸文子 | 酸漿 | 200602 |
又降つて筍梅雨でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
梅雨前に犬のシャンプーすることに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
桑畑をまるくのこして梅雨曇 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
梅雨の暮白き菖蒲をゑらび剪る | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
西山に三日居て逢ふ筍梅雨 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200606 |
星よりも暗くかかりて梅雨の月 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200606 |
うぐひすや梅雨の曇りはぎんいろに | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
飢え泣くは萬葉よりぞ梅雨の月 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
起伏なき町やひたすら梅雨じめり | 岡本眸 | 朝 | 200606 |
すぐ止んで晴れて旅路は梅雨のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
郭公や梅雨の火の山かたちなき | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
友情の酒におもむく梅雨の傘 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
菩提寺に尼ゐる天時梅雨ぐもり | 能村研三 | 沖 | 200606 |
梅雨雲を弾く日差でありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
梅雨止めばレインコートの忘れもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
梅雨傘の大きは母の無きごとし | 吉村たけを | 海市蝶 | 200606 |
梅雨空に日本列島固まれり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
梅雨雲の淺間は見えず旅情の詩 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
梅雨雲の変幻に道迷ひしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
梅雨の沼小舟いきいきよぎりゆく | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
梅雨に処すため旅鞄ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
鍋底にガス火とびつく梅雨曇 | 宇根綾子 | 二輪草 | 200606 |
今宵泊つホテルはいづこ梅雨霧に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
荒梅雨の萬年橋にたもとほる | 堀内一郎 | あを | 200606 |
雨のなき旬日梅雨でありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200606 |
蝶一つ梅雨早苗田をさまよへる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200607 |
降らぬまま明くることなき梅雨の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
女学生降りてたちまち梅雨のバス | 松下道臣 | まんまる | 200607 |
漣のめぐる巡りて梅雨の鳰 | 吉弘恭子 | あを | 200607 |
零しても梅雨の旅てふ証ほど | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
立札の字に怒りあり梅雨曇 | 斉藤裕子 | あを | 200607 |
終電のスパーク青き送り梅雨 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200607 |
梅雨の畦梅雨たんぽぽの咲き映ゆる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200607 |
梅雨霧も息づくものとして三瓶 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
梅雨間近ゆらりゆらりと飛行船 | 森山のりこ | あを | 200607 |
梅雨の窓過ぎる女の人魚めく | 森山のりこ | あを | 200607 |
梅雨の森蒿雀のこゑにさそはるる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200607 |
梅雨の森泡吹虫に呼ばれけり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200607 |
日帰りの上京一回梅雨の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
天気予報信じ梅雨傘携へて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200607 |
みちのくの梅雨の旅路を憂しとせず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200607 |
長所ならいくつも言えて梅雨曇る | 森田子月 | ぐろっけ | 200608 |
朝富士やかしづき仰ぐ梅雨の雲 | 林翔 | 沖 | 200608 |
湖の水舐めさつと梅雨の蝶 | 林翔 | 沖 | 200608 |
梅雨空へ下校児注意のアナウンス | 篠原木綿 | 濱 | 200608 |
古びけり杵も木臼も梅雨深く | 定梶じょう | あを | 200608 |
言ひ遺すことを書きとむ梅雨深し | 戸熊岡俊子 | 雨月 | 200608 |
溜息と聴けば聴かれて梅雨鴉 | 林翔 | 沖 | 200608 |
太古より同じ雨音梅雨の夜 | 斉藤裕子 | あを | 200608 |
継信ともなれず死なしめ梅雨かなし | 大橋敦子 | 雨月 | 200608 |
近うなる鐘の音梅雨の兆しかな | 大城戸みさ子 | 火星 | 200608 |
盛塩に残れるよべの梅雨湿り | 長沼三津夫 | 朝 | 200608 |
机辺にもの積みて崩して梅雨深し | 加瀬美代子 | 朝 | 200608 |
観覧車ぐらりと天へ梅雨の蝶 | 佐渡谷秀一 | 春燈 | 200608 |
母を慕ひて梅雨の旅路を急ぎしか | 大橋晄 | 雨月 | 200608 |
遮断機の向ふまで来た梅雨迎ふ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200608 |
鳴き声がして犬がゐて梅雨の月 | 宮津昭彦 | 濱 | 200608 |
実朝の初島の無し梅雨の靄 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
母の手に似たる人あり梅雨の寺 | 斉藤裕子 | あを | 200608 |
不意と謂ふ昂りのあり梅雨の蝶 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200608 |
浜独活はそびゆる草や梅雨曇 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
木の洞に地蔵のおはす梅雨の寺 | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200608 |
老人のつぶやく梅雨のはしりかな | 荒井和昭 | 鴫 | 200608 |
梅雨は霽れ緑の炎立ちあがる | 林翔 | 沖 | 200608 |
梅雨のあとさき弔問をさしはさむ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200608 |
音読を父にすすめる梅雨間近 | 森山のりこ | あを | 200608 |
梅雨滝のみなぎる力総身に | 谷榮子 | 雨月 | 200608 |
梅雨滝に石の混じれる音したる | 山田六甲 | 六花 | 200608 |
梅雨深し猫を抱きてしづごころ | 芝尚子 | あを | 200608 |
梅雨最中二日がかりでジャムを煮る | 鈴木多枝子 | あを | 200608 |
梅雨最中手を借りて池渡りをり | 芝尚子 | あをかき | 200608 |
梅雨ふかし雑多な用の中の句会 | 竹内弘子 | あを | 200608 |
梅雨の雷鼓無性に吾を打ちに打つ | 大橋敦子 | 雨月 | 200608 |
梅雨の日や海鳴の松を横たへて | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
梅雨の道はや露草の瑠璃かざる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
梅雨の蝶犬猫墓地をさまよへり | 岡光子 | 酸漿 | 200608 |
梅雨の月青きポストに投函す | 篠田純子 | あを | 200608 |
梅雨じめり窟に硬貨ちらばれる | 竹内弘子 | あを | 200608 |
黄の傘のつづく校門はしり梅雨 | 谷村修二 | 苑 | 200608 |
妻の祈り夜毎に深し梅雨の月 | 大橋晄 | 雨月 | 200608 |
香奠へいくら包まう梅雨さ中 | 定梶じょう | あを | 200608 |
決断を迫らる一事梅雨激し | 戸熊岡俊子 | 雨月 | 200608 |
荒梅雨や病臥の息のただならず | 戸熊岡俊子 | 雨月 | 200608 |
茫々の梅雨や余命を知らさるる | 戸熊岡俊子 | 雨月 | 200608 |
一徹の啼きは風裂く梅雨がらす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200608 |
引き残る潮に梅雨の日映る浜 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
ほたるぶくろ仄々白し梅雨の島 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200608 |
メタセコイアの総身の梅雨雫 | 田中藤穂 | あを | 200608 |
挨拶はよく降りますね梅雨滂沱 | 福地淳祐 | 春燈 | 200608 |
モナリザの日の鳶色に梅雨兆す | 上谷昌憲 | 沖 | 200608 |
町名がひらがなになり梅雨ながし | 達山丁字 | 苑 | 200609 |
「どなたさま」姉に聞かるる梅雨じめり | 水上貞子 | ぐろっけ | 200609 |
湖中句碑に寄す浪荒し梅雨兆す | 石垣幸子 | 雨月 | 200609 |
ひとつづつ舞ひ来て梅雨の蝶となる | 福澤乙 | 酸漿 | 200609 |
竹を編む一灯ありぬ梅雨の月 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200609 |
白浜の砂の波型梅雨曇 | 関まさを | 酸漿 | 200609 |
知らぬ間に爪伸びてをり梅雨の夜 | くらたけん | 沖 | 200609 |
脱稿の水を一気よ梅雨の星 | 中尾杏子 | 沖 | 200609 |
大原の恋歌の碑や梅雨の里 | 平島利男 | 酸漿 | 200609 |
検診を待つ椅子かたし梅雨じめり | 亀卦川茂男 | 朝 | 200609 |
天水桶溢れ溢れて梅雨はげし | 石井たを子 | 濱 | 200609 |
藻を掛絡に南無三髭の梅雨鯰 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200609 |
荒梅雨に取り残されし海の家 | 高橋美智子 | 濱 | 200609 |
群雲の深きより出づ梅雨満月 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200609 |
洗濯の日ざし戻れり梅雨最中 | 田中喜久子 | 酸漿 | 200609 |
千年の光陰刻む梅雨の杉 | 松村多美 | 四葩 | 200609 |
金槐集ひらけば梅雨の明けてをり | 神蔵器 | 風土 | 200609 |
梅雨闇に姫娑羅の幹赤光り | 岩月優美子 | 槐 | 200609 |
興奮の坩堝のドーム外は梅雨 | 早崎泰江 | あを | 200609 |
梅雨湿りの髪梳くによく絡みつく | 太田絵津子 | 濱 | 200609 |
晴れゐても灘のくらさや梅雨漁港 | 小山香月 | 酸漿 | 200609 |
雀らにこゑあり梅雨の中休み | 浜明史 | 風土 | 200609 |
つくねんと川を見下ろす梅雨烏 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200609 |
観劇や梅雨のさ中の氣を直す | 長崎桂子 | あを | 200609 |
干物にうす日賜はる梅雨最中 | 藤原さちよ | 酸漿 | 200609 |
干し物の満艦飾や梅雨の部屋 | 名和政代 | 万象 | 200609 |
女下駄置かぬ玄関梅雨の月 | 戸田春月 | 火星 | 200609 |
助走して梅雨空へ翔つ鸛 | 石川慧 | 濱 | 200609 |
巡礼の鐘の音に問ふ梅雨の寺 | 下山田美江 | 風土 | 200609 |
檳榔樹葉を張り梅雨も今日明けむ | 林翔 | 沖 | 200609 |
それぞれのホテルの窓の梅雨満月 | 金澤明子 | 槐 | 200609 |
海へ出て尚ごろごろと梅雨の雷 | 高橋美智子 | 濱 | 200609 |
紋ひそと樹幹にやすめ梅雨の蝶 | 大沢美智子 | 沖 | 200609 |
捨苗のみどり可惜し梅雨の蝶 | 永田二三子 | 酸漿 | 200609 |
|
泉田秋硯 | 苑 | 200609 |
暴れ梅雨山を溶かして了ふのか | 篠田純子 | あを | 200609 |
国技館の彈けるちから梅雨重し | 芝尚子 | あを | 200609 |
菊水楼より差しかけられし梅雨の傘 | 加藤廣子 | 火星 | 200609 |
梅雨長しお城が空を飛ぶ映画 | 竹内弘子 | あを | 200609 |
梅雨深し草の匂ひの灯をともす | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200609 |
梅雨空へわらひかはせみ高笑ひ | 柳沢典子 | 酸漿 | 200609 |
梅雨の夜のひるがへる葉の白さかな | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
梅雨ぐもり窓から子供御輿の声 | 竹内弘子 | あを | 200609 |
梅雨夕日引きくにびきの帰漁船 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200609 |
梅雨曇陣馬の里の狐雨 | 関戸文子 | 酸漿 | 200609 |
梅雨都心ごむ毬ほどの日の浮けり | 高橋道子 | 鴫 | 200609 |
梅雨蝶の雨へ発ちたる勢かな | 坪井洋子 | 朝 | 200609 |
梅雨兆す壁のメニューを仰ぎけり | 松井倫子 | 火星 | 200609 |
梅雨知らぬ小樽運河は空の色 | 泉田秋硯 | 苑 | 200609 |
梅雨深し鬼面を吊りてひとり住む | 田村愛子 | 万象 | 200609 |
梅雨湿る石切り跡の窟かな | 下山田美江 | 風土 | 200609 |
梅雨最中外には行かず句と遊ぶ | 木村迪子 | 酸漿 | 200609 |
梅雨最中CTスキャンくぐりゐる | 加藤廣子 | 火星 | 200609 |
梅雨機翼むすめ一家を連れ去りぬ | 松村多美 | 四葩 | 200609 |
梅雨雲の上には常に晴がある | 泉田秋硯 | 苑 | 200609 |
梅雨一日寝姿山のけぶり見ゆ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200609 |
梅雨闇やほろ酔の客門口に | 木下もと子 | 鴫 | 200609 |
梅雨ふかし見越しの松の蔵屋敷 | 中島節子 | 春燈 | 200609 |
梅雨の夜や灯点さず部屋に居り | わかやぎすずめ | 六花 | 200609 |
梅雨の夜に来てすぐ帰る夢の客 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200609 |
梅雨の灯に樺美智子の詩を添へて | くらたけん | 沖 | 200609 |
梅雨の瀬の渦巻く中に青鷺立つ | 石川慧 | 濱 | 200609 |
梅雨の月御ン生涯の美はしく | 高橋照子 | 雨月 | 200609 |
梅雨→ 9 |
2021年6月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。