梅 雨 7 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
山麓をうちひろげたる梅雨月夜 | 戸田和子 | 鴫 | 200410 |
梅雨深む社の畳あげてあり | 渡辺きよえ | 百鳥 | 200410 |
梅雨湿り蒸し器の中にいるような | 島本知子 | ぐろっけ | 200410 |
梅雨出水石の流るる響かな | 山形悦子 | 万象 | 200410 |
木も草もしづかに梅雨の月出でぬ | 江崎成則 | 栴檀 | 200410 |
載るだけの亀梅雨どきを充たす石 | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200410 |
神馬の眼みどりいろなり梅雨の明 | 吉田康子 | 火星 | 200410 |
診断はストレス梅雨の偏頭痛 | 隅田享子 | 苑 | 200410 |
夫と居る今を大事に梅雨の虹 | 長澤健子 | 酸漿 | 200410 |
思惟仏へ梅雨の畳を踏みにけり | 大山文子 | 火星 | 200410 |
生涯の思ひ出壊し梅雨豪雨 | 白崎リユ子 | 築港 | 200410 |
蹴ろくろのふつくらと生む梅雨の壺 | 岩上とし子 | 鴫 | 200410 |
梅雨上るらし雷のひところげ | 西村しげ子 | 雨月 | 200410 |
梅雨出水人を働き者に変へ | 柴田正子 | 築港 | 200410 |
汝がおなじ言葉の憂かり梅雨深し | 里中章子 | 空 | 200410 |
荒梅雨の海に太鼓の響きけり | 今村能子 | 遠嶺 | 200410 |
梅雨の岬鼻欠け恵比須祀りけり | 藤田京子 | ぐろっけ | 200410 |
梅雨の夜半診療問答反芻す | 滝川あい子 | 雨月 | 200410 |
一斉に晴間をとんで梅雨の蝶 | 江崎成則 | 栴檀 | 200410 |
一切の家財流せり梅雨出水 | 柴田正子 | 築港 | 200410 |
嘘つきとなじられ廻す梅雨の傘 | 松田年子 | ぐろっけ | 200410 |
ブティックは水槽めきて梅雨の街 | 入江和子 | ぐろっけ | 200410 |
泥芥残して引きぬ梅雨出水 | 中林たみを | 築港 | 200410 |
江ノ電がゆくよ梅雨の灯こぼしては | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200410 |
綺麗ごと並べて帰る梅雨の客 | 大西正栄 | 雨月 | 200411 |
捕はれて憂世を嗤ふ梅雨鯰 | 下平しづ子 | 雨月 | 200411 |
どの神にとり憑かれしか梅雨を病む | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200411 |
杖ついて廊を歩みぬ梅雨の星 | 山田耕子 | 京鹿子 | 200411 |
全員が食卓につき梅雨の星 | 山田耕子 | 京鹿子 | 200411 |
踏み石にふれんばかりに梅雨の蝶 | 遠藤節子 | 狩 | 200411 |
梅雨暗し細字読み取る灯点して | 松尾緑富 | ホトトギス | 200411 |
長停車解かれ息つく梅雨の旅 | 安原葉 | ホトトギス | 200412 |
一瞬を峰より海へ梅雨の虹 | 丸田安子 | 酸漿 | 200412 |
月出でて梅雨の昏さのなかりける | 加地芳女 | 雨月 | 200412 |
土牢の乾きて無言梅雨の蝶 | 平野きぬ子 | 八千草 | 200412 |
梅雨出水今更に思ふ治水かな | 加地芳女 | 雨月 | 200412 |
また梅雨の虜となりし長停車 | 安原葉 | ホトトギス | 200412 |
鶏潰す男の前に梅雨の川 | 有働亨 | 馬醉木 | 200501 |
失ひし影を探しに梅雨の蝶 | 杉良介 | 狩 | 200503 |
梅雨じめり及ぶ筆架の筆にまで | 高崎武義 | 狩 | 200503 |
日本書紀混沌の章梅雨滂沱 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 |
降り出して又止んで梅雨近きこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200506 |
梅雨の齟齬従ふほかはなかりけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200506 |
梅雨雲の厚きにビルの竦みたる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
癇癪を出しそびれゐる梅雨の象 | 原田達夫 | 虫合せ | 200506 |
剰へ台風も呼ぶ梅雨なりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200506 |
人増えてゆく梅雨雲の消えてゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
梅雨蝶の爪先立つてゆくごとし | 山尾玉藻 | 火星 | 200506 |
梅雨雲を抜けて淡海は遠からじ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
梅雨雲に比叡稜線威を正す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
梅雨雲に一枚の湖対峙せり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
梅雨雲といふ底辺のありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200506 |
梅雨の戸は膨らみ軋む鈴の庵 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200506 |
梅雨の間の降りてもみたい、とある駅 | 松山律子 | 六花 | 200506 |
降りさうな空を支へて梅雨曇 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200506 |
マナー全書抜けばくづほれ梅雨の書架 | 細野恵久 | ぐろっけ | 200506 |
窓へ向く人体模型梅雨きざす | 遠野萌 | 空 | 200507 |
梅雨豪雨老人染みは増えて行く | 松山律子 | 六花 | 200507 |
沖縄の梅雨も明けたと聞きゐしに | 山田六甲 | 六花 | 200507 |
梅雨の月富土の稜線正しけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 |
電球のきれて階段梅雨じめり | 上田みつ子 | 帆船 | 200507 |
滝のよな音に起され梅雨本番 | 斉藤裕子 | あを | 200508 |
胎内に母の心音梅雨仏 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200508 |
梅雨深し傾ぎしままの弥次郎兵衛 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200508 |
梅雨の国逃げて異国へ発つ人等 | 大橋敦子 | 雨月 | 200508 |
盛場の小路に腐臭梅雨の月 | 田中藤穂 | あを | 200508 |
たたまれてこんなに細き梅雨の傘 | 福井隆子 | 対岸 | 200508 |
人波の梅雨にうするる銀座かな | 田中藤穂 | あを | 200508 |
深梅雨に戸の開け閉めの軋みゐて | 山岡修一 | 築港 | 200508 |
茅葺の山門に草梅雨兆す | 外岡興子 | 濱 | 200508 |
懈怠感まつはり梅雨の来る気配 | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200508 |
開山門一茶もかけし梅雨の笠 | 雑賀淑江 | 濱 | 200508 |
窯出しの狸並んで梅雨に濡れ | 長谷川青松 | 築港 | 200508 |
字に惚れて手紙に惚れて梅雨さなか | 山田六甲 | 六花 | 200508 |
物干は幸の白梅雨の晴 | 寺門丈明 | あを | 200508 |
肌をさす日を隠す雲梅雨近し | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200508 |
梅雨灯し仏間一段高くして | 南恵子 | 万象 | 200508 |
梅雨兆す祈るほかなき事ありて | 花岡豊香 | 酸漿 | 200508 |
梅雨湿り百間廊下柾目浮く | 森本美智子 | 築港 | 200508 |
梅雨激し自噴の湖の底力 | 塩川雄三 | 築港 | 200508 |
梅雨空の雲に濃淡ありにけり | 内山まり子 | 風土 | 200508 |
梅雨雲を負ふ旅立ちの朝かな | 宮津昭彦 | 濱 | 200508 |
梅雨の蝶すこし破れてをりにけり | 山田六甲 | 六花 | 200508 |
梅雨の蝶うたたね橋の辺りより | 山尾玉藻 | 火星 | 200508 |
梅雨に隙あり鉄塔を解体す | 寺門丈明 | あを | 200508 |
復元の石橋の貌梅雨を待つ | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200508 |
無口なる夫に連れ添ひ梅雨長し | 小林朱夏 | 空 | 200508 |
1941年生まれ梅雨ながし | 吉弘恭子 | あを | 200508 |
荒梅雨の海山をゆく記紀の旅 | 田中藤穂 | あを | 200508 |
ごろた石咥へてこぼす梅雨烏 | 南恵子 | 万象 | 200508 |
梅雨空や浮腫の父をばさするのみ | 長崎桂子 | あを | 200508 |
地下道でしたたか迷ふ梅雨の駅 | 篠田純子 | あを | 200508 |
シャンパンのしゆわつと梅雨の星増やす | 工藤進 | 沖 | 200508 |
モノクロとセピアと少年兵も梅雨 | 吉弘恭子 | あを | 200508 |
塚本邦雄死せり梅雨蝶羽化の中 | 高千夏子 | 空 | 200509 |
長梅雨に孟浩然の不眠症 | 次井義泰 | 苑 | 200509 |
蝶々の乱舞する日や梅雨の明けぬ | 早崎泰江 | あを | 200509 |
梅雨の底性根据ゑ家守らねば | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200509 |
朝空に反射炉梅雨の上がるらし | 大串章 | 百鳥 | 200509 |
乱筆を詫びたる梅雨の便りかな | 石川英利 | 百鳥 | 200509 |
築港を厚き梅雨雲圧しゐて | 塩川雄三 | 築港 | 200509 |
歌舞伎座は華やいでゐる梅雨の夜 | 芝尚子 | あを | 200509 |
はんざきの水に貌出す梅雨月夜 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200509 |
梅雨最中賞味期限に鋭き眼 | 楯野正雄 | 苑 | 200509 |
大鋸の目立てしてをり梅雨の土間 | 石川貞子 | 対岸 | 200509 |
荒梅雨や潮見窓より海女覗く | 淵脇護 | 河鹿 | 200509 |
藻畳のしづかなる朝梅雨に覚む | 鈴木實 | 百鳥 | 200509 |
銀紙を剥きしチーズよ梅雨兆す | 湊一春 | 築港 | 200509 |
梅雨じめる三井晩鐘の撞木綱 | 柴田近江 | 沖 | 200509 |
梅雨の蝶翅ひろびろとありにけり | 佐藤喜孝 | あを | 200509 |
梅雨の木に一羽残りし夕雀 | 森理和 | あを | 200509 |
梅雨一日海野格子の家並ぶ | 阿部ひろし | 酸漿 | 200509 |
梅雨空に燃ゆる球児の地区予選 | 上石哲男 | 築港 | 200509 |
梅雨深し病院食の味気なく | 阿部一彦 | 築港 | 200509 |
雷火一閃微動だにせず梅雨木立 | 和田祥子 | 馬醉木 | 200509 |
起重機が梅雨雲しかと掴みをり | 塩川雄三 | 築港 | 200509 |
真夜中の梅雨の廊下を草鞋虫 | 斧田綾子 | 対岸 | 200509 |
かいま見る雲間隠れの梅雨の月 | 阿部一彦 | 築港 | 200509 |
新宿に海のにほへる梅雨はげし | 佐藤喜孝 | あを | 200509 |
心もち欠けて雲間の梅雨の月 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200509 |
火を炊いて重心の寄る梅雨の家 | 藤田輝枝 | 対岸 | 200509 |
松青く竹なほ青く梅雨深し | 太田具隆 | 春燈 | 200509 |
小仏の山々の消ゆ梅雨曇 | 佐々木しづ子 | 酸漿 | 200509 |
癒え遅々と据ゑて鏡の梅雨じめり | 金田きみ子 | 朝 | 200509 |
臍の緒の小箱見つけし梅雨の月 | 小嶋洋子 | 沖 | 200509 |
輪廻塔しつとり濡す梅雨の雨 | 岡田房子 | 酸漿 | 200509 |
出そびれし電話気になる梅雨じめり | 小川晃枝 | 馬醉木 | 200509 |
会議始まる梅雨空を前置きに | 倉持梨恵 | 鴫 | 200509 |
梅雨曇テロのニュース報じをり | 早崎泰江 | あをかき | 200509 |
手首にもシャネルを噴霧梅雨深し | 坂上香菜 | 苑 | 200509 |
渇水の一夜明けての梅雨出水 | 赤座典子 | あを | 200509 |
父の忌の近き夜明の梅雨はげし | 前田永子 | 朝 | 200509 |
紫陽花の鞠まるまると梅雨深し | 増田久子 | 酸漿 | 200509 |
富士すでに梅雨の最中のもやこめし | 山尾和子 | 京鹿子 | 200509 |
病室の窓に止れり梅雨の蝶 | 南原正子 | 酸漿 | 200509 |
明けてゐて明けぬしづけさ梅雨の靄 | 中川博秋 | 濱 | 200509 |
梅雨ぐもり蹴上疎水の匂ふ午後 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200509 |
梅雨靄に今朝は包まれ鬼ケ岳 | 山本静江 | 築港 | 200509 |
梅雨雀咥へしみみず垂らし飛ぶ | 三関浩舟 | 栴檀 | 200509 |
梅雨深し来る筈もなき便待ち | 花岡豊香 | 酸漿 | 200509 |
梅雨深くひたすら黙の患者椅子 | 鈴木良戈 | 沖 | 200509 |
梅雨湿る金米糖の角と角 | 泉田秋硯 | 苑 | 200509 |
梅雨月の昇りて止る扇風機 | 伊藤多恵子 | 火星 | 200509 |
梅雨激し海には海の歴史あり | 塩川雄三 | 築港 | 200509 |
梅雨空を衝く船笛の太かりき | 堀井英子 | 雨月 | 200509 |
梅雨空へ煙いつぽん石切り場 | 丸山照子 | 火星 | 200509 |
梅雨空へトランペットの響く夕 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200509 |
梅雨空にほほゑみ給ふ濡仏 | 中里信司 | 酸漿 | 200509 |
梅雨空に梲の高し海野宿 | 中里信司 | 酸漿 | 200509 |
梅雨雲をはらふか風の佐久平 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200509 |
梅雨雲の逆巻きて木々をゆさぶれる | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
梅雨雲のその奥や又ビルが建つ | 坪井洋子 | 朝 | 200509 |
梅雨ふかし庭木となじむ黒文字に | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200509 |
梅雨はげしオーケストラを高らかに | 長崎桂子 | あを | 200509 |
梅雨の夜半スタヂオの人らいきいきと | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
梅雨の風芭蕉の広葉音たてる | 梅村五月 | 栴檀 | 200509 |
梅雨の灯の残る夜明の展望湯 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200509 |
梅雨の湖山が大きく映りけり | 佐々木しづ子 | 酸漿 | 200509 |
梅雨の街異郷のごとく夕燒す | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
大泉新興キネマ撮影所 梅雨の闇スタヂオの灯が野にのこる |
瀧春一 | 菜園 | 200509 |
梅雨のひま歩めば咽ぶ草木の香 | 和田祥子 | 馬醉木 | 200509 |
梅雨しとど法堂守る双竜図 | 上石哲男 | 築港 | 200509 |
梅雨さむく映畫製作の深夜あり | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
梅雨きざす岳をはるかに麟麟立つ | 田中伸子 | 河鹿 | 200509 |
空堤の倒れ易さよ梅雨厨 | 坪井洋子 | 朝 | 200509 |
束の間の浄土あかりや梅雨没日 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200509 |
雨戸閉める時に気の付き梅雨の月 | 蒲生静江 | 春燈 | 200509 |
センサーの付きしともしび点る梅雨 | 鈴木實 | 百鳥 | 200509 |
一願地蔵の重ね前垂れ梅雨湿り | 横山茂子 | 濱 | 200509 |
中山晋平生家 シャボン玉の子が指差せり梅雨の天 |
阿部ひろし | 酸漿 | 200509 |
梅雨空にやさしく淡き妙義あり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200509 |
狐坂越え暗闇の梅雨烟 | 竹中一花 | 槐 | 200509 |
一双の鯉のしぶきや梅雨の晴 | 吉弘恭子 | あを | 200509 |
長梅雨や森の底めく杉並木 | 高岡敏子 | 狩 | 200509 |
雨粒をたつぷり溜めて梅雨の雲 | 阿部一彦 | 築港 | 200509 |
レノン聴く梅雨の雫はしづく追ひ | 工藤進 | 沖 | 200509 |
安藤忠男の「風の教会」梅雨ふかし | 金澤明子 | 火星 | 200509 |
ぼろぼろの梅雨のプールとなり果てし | 野路斉子 | 朝 | 200510 |
地震走る亀裂に梅雨の浸入す | 秋千晴 | 堤月 | 200510 |
ギブスして大怪我なりし梅雨最中 | 有村キミ子 | 酸漿 | 200510 |
汀まで亀泳ぎくる梅雨の池 | 四葉允子 | ぐろっけ | 200510 |
江戸遺跡通船堀へ梅雨の傘 | 朝倉富次 | 酸漿 | 200510 |
大声で笑へぬ齢梅雨満月 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200510 |
荒梅雨に太き焼抗打ちにけり | 景山まり子 | 百鳥 | 200510 |
対岸の漁船眇たり梅雨大河 | 齋藤たかを | 百鳥 | 200510 |
園児らの朝のあいさつ梅雨あがる | 徳田正樹 | 河鹿 | 200510 |
軽い曲流して梅雨の法務局 | 折橋綾子 | 鴫 | 200510 |
梅雨の鬱払ふ熊川バレエかな | 橋本靖子 | 苑 | 200510 |
梅雨旱鴉ひたすら土つつく | 坂部尚子 | 栴檀 | 200510 |
菓子片を見つけ高ぶる梅雨の蟻 | 野口敏夫 | 対岸 | 200510 |
凝(かたま)りて躍り上りて梅雨の滝 | 大磯幸子 | 河鹿 | 200510 |
橋脚をせめぐ大川梅雨豪雨 | 東野鈴子 | 雨月 | 200510 |
病床の母の目覚めや梅雨あがる | 徳田正樹 | 河鹿 | 200510 |
人思へば月齢若き梅雨の街 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200510 |
気の重き日の梅雨の蝶低く舞ふ | 出口賀律子 | 雨月 | 200510 |
娘の許へ馳する梅雨とも言ひをれず | 足立典子 | 雨月 | 200510 |
懐旧の問はず語りや梅雨月夜 | 松田有伽 | 河鹿 | 200510 |
鎧戸を下ろす茶房や梅雨深し | 丸美砂子 | ぐろっけ | 200510 |
木喰の里曲音なし梅雨の果 | 田中よしとも | 酸漿 | 200510 |
手すりなき土橋の架かり梅雨出水 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200510 |
梅雨 →8 |
2021年6月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。