梅 雨 16 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
過呼吸の解けず分水嶺も梅雨 | 田尻勝子 | 六花 | 201309 |
文節の短き弔辞梅雨荒るる | あかさか鷹乃 | ろんど | 201309 |
発火点低き父なり梅雨の月 | あかさか鷹乃 | ろんど | 201309 |
麦味噌のよくにほふなり梅雨じめり | 伊勢きみこ | 火星 | 201309 |
薄墨の空に流るる梅雨曇 | 出口誠 | 六花 | 201309 |
屋根からの梅雨がパイプを流れ出づ | 出口誠 | 六花 | 201309 |
梅雨湿り真っ直ぐ射抜く四半的 | 名倉悦子 | ろんど | 201309 |
梅雨空におもちやの音の届きけり | 出口誠 | 六花 | 201309 |
梅雨闇の谷の深さよ閻魔帖 | あかさか鷹乃 | ろんど | 201309 |
梅雨の間を不二の穴観せ飛機南下 | 菅野雅生 | ろんど | 201309 |
黒雲の疾さ流れや梅雨の月 | 松本文一郎 | 六花 | 201309 |
雨粒をひらりと交はす梅雨の蝶 | 住田千代子 | 六花 | 201309 |
古鉛筆削り並べて梅雨のひま | 脇澤久子 | 末黒野 | 201310 |
大楠の高みへ蝶や梅雨の明け | 山崎稔子 | 末黒野 | 201310 |
待つ人の増える踏切梅雨の事故 | 行川秀雄 | 末黒野 | 201310 |
桑の木の池辺に傾ぐ梅雨曇 | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201310 |
一冊を抜けば倒れる梅雨の棚 | 松田都青 | 京鹿子 | 201310 |
空ラ梅雨や女ばかりの食事会 | 中山純子 | 万象 | 201310 |
「ここまで」の標識悲し梅雨じめり | 山崎青史 | ろんど | 201310 |
あらざらむ隙だらけなる梅雨の傘 | 金子野生 | 京鹿子 | 201310 |
どしや降りの中をじぐざぐ梅雨の蝶 | 廣畑育子 | 六花 | 201310 |
土砂降りの梅雨の石段昇りけり | 國保八江 | やぶれ傘 | 201310 |
がうがうと眠りの中の梅雨の川 | 瀬戸悠 | 風土 | 201310 |
顔近く脈とる女医や梅雨湿り | 西村節子 | 火星 | 201310 |
寝不足の眼をよぎる梅雨の蝶 | 井上あき子 | ぐろっけ | 201310 |
梅雨の靄北山杉の秀の隠れ | 石黒興平 | 末黒野 | 201310 |
白日の風やもつるる梅雨の蝶 | 岡野里子 | 末黒野 | 201310 |
煌煌と看取り帰りを梅雨の月 | 小田嶋正敏 | 末黒野 | 201310 |
檜葉の香の身に滲みにけり木曽の梅雨 | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201310 |
朦朧体寄せ来る雲に梅雨の月 | 田尻勝子 | 六花 | 201310 |
藁屑を焼いてけぶらす梅雨の空 | 白石正躬 | やぶれ傘 | 201310 |
子ら悲鳴荒梅雨しぶく飛礫(つぶて)打ち | 村田とくみ | ぐろっけ | 201310 |
旅程組む梅雨の机に木曽の地図 | 脇澤久子 | 末黒野 | 201310 |
碧眼の若きら梅雨の街ぬれつ | 吉田光子 | ぐろっけ | 201310 |
菩提寺の百年の庫裏梅雨灯す | 大川暉美 | 末黒野 | 201310 |
野菜もぐ畑に数多梅雨の蝶 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201310 |
借景も墨絵の如し梅雨の寺 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201310 |
いつの間にか松を離れし梅雨満月 | 雨村敏子 | 槐 | 201310 |
車種変へて梅雨の最中を試連転 | 秋元久子 | やぶれ傘 | 201310 |
毎日が晴天とあり梅雨の天 | 北村香朗 | 京鹿子 | 201310 |
家中の時計が狂ひ梅雨長し | 田村嘉章 | ぐろっけ | 201310 |
杉の美林下るトロッコ梅雨湿り | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201310 |
正直な返事下さい梅雨の恋 | 松田都青 | 京鹿子 | 201310 |
参道の手すり頼りて梅雨さ中 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201310 |
梅雨鴉嫌ふともなく嫌ひけり | 下平しづ子 | 雨月 | 201310 |
梅雨滂沱明日への仕事溜りゆき | 師岡洋子 | ぐろっけ | 201310 |
梅雨満月昨日という日重ねきて | あかさか鷹乃 | ろんど | 201310 |
梅雨蝶の息荒々し石の上 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201310 |
梅雨真中葬に二日使ひけり | 田村すゝむ | 風土 | 201310 |
梅雨出水あふれて畑の薯洗ふ | 山形悦子 | 万象 | 201310 |
梅雨時雨半パンの主婦傘ささず | 水野弘 | ぐろっけ | 201310 |
梅雨ふかき昼点しても点さでも | 小倉正穂 | 末黒野 | 201310 |
梅雨の雷出羽丘陵を冥めたり | 見田英子 | 春燈 | 201310 |
梅雨の木にまだ棲みついてゐる昭和 | 直江裕子 | 京鹿子 | 201310 |
梅雨の川街のネオンを巻き込んで | 古川夏子 | 空 | 201310 |
梅雨のある国に生まれて梅雨を待つ | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201310 |
骨片となりし貝殻梅雨の浜 | 平居澪子 | 六花 | 201310 |
園児らや梅雨の晴間の縄電車 | 大川暉美 | 末黒野 | 201310 |
香具師たちの軍手に梅雨の明けにけり | 蘭定かず子 | 火星 | 201310 |
降りさうで降らぬ梅雨空傘を振る | 松村光典 | やぶれ傘 | 201310 |
荒梅雨の水域越さむ土佐堀川 | 大橋晄 | 雨月 | 201310 |
登り来し門前町は梅雨さ中 | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201310 |
昂ぶれど梅雨の噴水きらめかず | 田村嘉章 | ぐろっけ | 201310 |
山霧の行きつく所梅雨の空 | 藤波松山 | 京鹿子 | 201310 |
ケイタイを落した土地は梅雨曇 | 向江醇子 | ぐろっけ | 201310 |
愛用の杖を棺に梅雨ふかし | 原田しずえ | 万象 | 201310 |
クラフト紙の鮫折る夫や梅雨深し | 山崎稔子 | 末黒野 | 201310 |
ねだりたる長沓うれし戻り梅雨 | 村田とくみ | ぐろっけ | 201311 |
梅雨鯰監視カメラに覗かるる | 鴨下昭 | 峰 | 201311 |
開眼の弥陀に梅雨の燭揺るる | 竹内喜代子 | 雨月 | 201311 |
学生と二人や梅雨の資料館 | 小山陽子 | やぶれ傘 | 201311 |
何やかと梅雨のひと日のすぎゆけり | 佐藤喜仙 | かさね | 201311 |
梅雨蝶の晴れれば土の湿り恋ふ | 中村襄介 | ホトトギス | 201311 |
梅雨空の色を刻みしさざれ波 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201311 |
梅雨らしくなりゆくことに落ち着きぬ | 水田むつみ | ホトトギス | 201311 |
ののさまと歌ふ園児や梅雨の堂 | 竹内喜代子 | 雨月 | 201311 |
後見とふ妻の代理や梅雨深む | 藤丸誠旨 | 春燈 | 201312 |
老僧の浮くごと歩み梅雨の月 | 田岡千章 | 空 | 201312 |
陽気にて淋しがり屋の梅雨仏 | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
梅雨鴉飢えをつぶやく声ならむ | 瀧春一 | 花石榴 | 201312 |
梅雨滝に風も呑まれてゐる秘境 | 藤浦昭代 | ホトトギス | 201312 |
梅雨傘を拭ひてをさむ旅鞄 | 安原葉 | ホトトギス | 201312 |
一粒の梅雨をしばらく見つめけり | 市川伊團次 | 六花 | 201312 |
戻り梅雨根切りもやしの気になる根 | 中谷三千子 | 船団 | 201401 |
母の忌やほどよく梅雨の月欠けて | 半田稜 | ろんど | 201402 |
回廊は風の抜け道梅雨の蝶 | 小山繁子 | 春燈 | 201403 |
ポストまで梅雨の湿りの文をもて | 小山繁子 | 春燈 | 201403 |
荒梅雨や土嚢積み足す声忙し | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 201404 |
黒塗りの教科書繰りぬ梅雨曇 | 坂根宏子 | 野山の道 | 201404 |
生きて来し証残さず梅雨仏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
生きてゆく力尽きしや梅雨仏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
梅雨荒るることなく会の終りたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
会うてはや別るる梅雨の灯を明く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201405 |
見よとかや今宵大きな梅雨の月 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
恵那山は見えぬ梅雨雲あのあたり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
生涯を栞る仕事も梅雨半ば | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
水音と違ふ雨音梅雨のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
快晴を発ち梅雨空に着陸す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
癒えられしことはすなはち梅雨の晴 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
梅雨のなき蝦夷地の旅に心置く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
梅雨霧に縁を浄めてをりにけり | 山田六甲 | 六花 | 201406 |
梅雨雲を支へ切つたる摩天楼 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
梅雨の月満ちゆく序曲奏でつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201406 |
やうやくに梅雨の最中と思ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201406 |
下町の音を吸ひ上げ梅雨曇 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
梅雨滂沱さうよ私が悪いのよ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
梅雨傘を駅に買ひたることも旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
梅雨激し街の舗道の高低差 | 篠田純子 | あを | 201407 |
梅雨雲や言葉の蛇口全開に | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201407 |
梅雨雲の降りてくるビル伸びてゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
梅雨雲のスカイツリーを捩り上げ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201407 |
地下壕に音なき音や梅雨兆す | 能村研三 | 沖 | 201407 |
鯉が亀が見定めに来し梅雨の傘 | 山尾玉藻 | 火星 | 201408 |
太陽は垂直梅雨は水平に | 辻美奈子 | 沖 | 201408 |
赤子抱き駆け込む医院梅雨激し | 西田史郎 | 璦 | 201408 |
また度数強める眼鏡梅雨の月 | 甲州千草 | 沖 | 201408 |
親ごころてふ持て余し送り梅雨 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201408 |
幾光年の光やうやく梅雨の星 | 大木清美子 | 峰 | 201408 |
天網の疎にして梅雨のざんざ降り | 千田百里 | 沖 | 201408 |
荒梅雨の午後の薄日となりにけり | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201408 |
高階の水槽籠り梅雨の街 | 七田文子 | 沖 | 201408 |
燕二羽揃うて反る梅雨の隙 | 河崎尚子 | 火星 | 201408 |
処女林をあやなす梅雨の鳥の声 | 四條進 | 峰 | 201408 |
漱石の草稿滲む梅雨催 | 塩路隆子 | 璦 | 201408 |
梅雨空の平ら家並みのほぼ平ら | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201408 |
梅雨深む人間失格読めばなほ | 村上倫子 | 峰 | 201408 |
街頭にジャズのライブや梅雨の古都 | 笠井清佑 | 璦 | 201408 |
十三日金曜梅雨満月赤し | 千田敬 | 沖 | 201408 |
北夜空ひらひら光る梅雨の雷 | 上原重一 | 峰 | 201408 |
自己嫌悪さらつてくるる梅雨の月 | 茂木なつ | 春燈 | 201408 |
果実酒を揺する外なし梅雨永し | 小林朱夏 | 空 | 201408 |
偏西風蛇行す梅雨の物思ひ | 渕上千津 | 沖 | 201408 |
別れぎは話のはづむ梅雨満月 | 村上倫子 | 峰 | 201408 |
肌のぬくみの時計をはづす梅雨灯 | 吉田陽代 | 沖 | 201408 |
梅雨長しなほ長々し傘袋 | 辻美奈子 | 沖 | 201408 |
梅雨兆すブルスケッタを丸齧り | 森下康子 | 璦 | 201408 |
梅雨真近雨降らずの日続きける | 竹内悦子 | 璦 | 201408 |
梅雨深し喪服の裾をかばひつつ | 武政礼子 | 雨月 | 201408 |
梅雨深し手も足も貸す物探し | 千田百里 | 沖 | 201408 |
梅雨空を噛むかに河馬の口開く | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201408 |
梅雨気配相輪橖の照り翳り | 田中貞雄 | ろんど | 201408 |
梅雨の雷若き阿修羅に近づき来 | 山田美恵子 | 火星 | 201408 |
梅雨の傘歌舞伎座前に救急車 | 篠田純子 | あを | 201408 |
清女紫女無垢の手ざはり梅雨長し | 湯橋喜美 | 沖 | 201408 |
突然の褒美のやうに梅雨満月 | 七田文子 | 沖 | 201408 |
荒梅雨やにんげんの分知らさるる | 吉田陽代 | 沖 | 201408 |
束の問の梅雨満月を仰ぎけり | 川崎良平 | 雨月 | 201408 |
をみならの服晴れやかに梅雨句会 | 田中藤穂 | あを | 201408 |
またひとつ老舗閉づるや梅雨深き | 石川かおり | 璦 | 201408 |
湖南へと走れる梅雨のさざなみは | 山田六甲 | 六花 | 201408 |
異次元へ立つ梅雨の夜の巨きな木 | 大畑善昭 | 沖 | 201408 |
雨音によろづの景色しのぶ梅雨 | 四條進 | 峰 | 201408 |
地べたよりはじまる石段梅雨の闇 | 古林美世子 | 京鹿子 | 201409 |
苔胞子息するさまに梅雨を浴び | 伊藤和子 | 璦 | 201409 |
村井戸の水吐く闇や梅雨の蝶 | 比嘉半升 | 万象 | 201409 |
にほひより持ち込まれたる梅雨の泥 | 大豆生田耕一 | ろんど | 201409 |
浅間嶺の雲の切れ間や梅雨の月 | 鈴木静恵 | 春燈 | 201409 |
空碧く一刷毛塗りて梅雨あがる | 高野昌代 | 槐 | 201409 |
空よりも湖にけざやか梅雨の月 | 間宮あや子 | 馬醉木 | 201409 |
生と死の隙間往き来す梅雨の闇 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201409 |
水輪から水輪へ尾鰭梅雨さかり | 吉弘恭子 | あを | 201409 |
真間の井の裏はすぐ崖梅雨の蝶 | 内海良太 | 万象 | 201409 |
「おとうさん」と妻のひと声梅雨の闇 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201409 |
岩壁を埋む思惟仏梅雨の隙 | 田中貞雄 | ろんど | 201409 |
岩を撥ね撥ねて気負へる梅雨の滝 | 安部和子 | 雨月 | 201409 |
色形とりどりにあり梅雨の森 | 田尻勝子 | 六花 | 201409 |
照り降りの落着きたりしか梅雨の月 | 長崎桂子 | あを | 201409 |
だみて鳴く鴉のつがひ梅雨曇 | 大村かし子 | 万象 | 201409 |
勝利なきサムライブルー梅雨湿り | 渡部法子 | 璦 | 201409 |
笙の音にはじめありけり梅雨曇 | 山田美恵子 | 火星 | 201409 |
漱石の「こころ」再読梅雨ふかし | 早崎泰江 | あを | 201409 |
梟待つ梅雨に濡れたる洞の縁 | 古川忠利 | ろんど | 201409 |
貼り足せる切手いちまい梅雨じめり | 坂場章子 | 鴫 | 201409 |
列島を淡く包んで梅雨深む | 有松洋子 | 槐 | 201409 |
縁側へまはつてきたる梅雨の貌 | 坂口夫佐子 | 火星 | 201409 |
術後を泣き人の情に泣きて梅雨 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201409 |
旅の留守新聞止めて梅雨の家 | 竹内悦子 | 璦 | 201409 |
梅雨の月ここぞとばかり奥に入る | 鈴木初音 | 槐 | 201409 |
梅雨空に雨傘アート創りたる | 田中信行 | 槐 | 201409 |
梅雨深し波打つてゐる電話帳 | 菊川俊朗 | 沖 | 201409 |
蝦夷梅雨やストーブいまだ居座れり | 土屋草子 | ろんど | 201409 |
毛筆の親父の小言梅雨じめり | 平居澪子 | 六花 | 201409 |
手鏡のなにも映さず梅雨更くる | 中山純子 | 万象 | 201409 |
山頭火よあれがホテルの梅雨灯り | 古川忠利 | ろんど | 201409 |
あづき色の吊橋渡る梅雨出水 | 上原悦子 | 火星 | 201409 |
しとしとの梅雨なつかしやゲリラ雨 | 長崎桂子 | あを | 201409 |
傘の滴切つてより押す梅雨のベル | 野上杳 | 空 | 201409 |
梅雨満月夕陽ケ丘のシルエット | 谷岡尚美 | 槐 | 201409 |
梅雨曇り待合室のハーブティ | 高橋泰子 | 峰 | 201409 |
麻酔より覚めてうつし世梅雨最中 | 玉置かよ子 | 雨月 | 201409 |
墨絵のごと瀬田の唐橋梅雨最中 | 武生喜玖乃 | 雨月 | 201409 |
亡き人の声に目覚めし梅雨のあめ | 大上充子 | 馬醉木 | 201409 |
亡き妻の声再びの梅雨の夜よ | 中江月鈴子 | 鴫 | 201409 |
紙で折るトリケラトプス梅雨湿り | 五十嵐紀子 | 鴫 | 201409 |
合流の川の濁りや梅雨出水 | 河口仁志 | 沖 | 201409 |
荒梅雨やジャムを煮詰めてゐて不安 | はしもと風里 | 瓔 | 201409 |
夫に留守頼みての旅梅雨あがる | 増田一代 | 璦 | 201409 |
病床に聞く人の訃や梅雨荒るる | 玉置かよ子 | 雨月 | 201409 |
散り敷けるハンカチの花梅雨滂沱 | 升田ヤス子 | 六花 | 201409 |
悼 山影を見上ぐる梅雨の別れかな |
木村傘休 | 春燈 | 201409 |
梅雨→17 |
2016年6月27日 2016年6月27日 ">2016年6月27日 「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。