梅 雨 12 200句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
f梅雨の水ずうっとマンボウは孤独 | 田中藤穂 | あを | 200908 |
f梅雨の月「黄金虫」てふスナックヘ | 佐藤良重 | 炎環 | 200908 |
梅雨の街杉原紙を買うてくる | 吉弘恭子 | あを | 200908 |
梅雨しらずガラスドームのレストラン | 藤野寿子 | あを | 200908 |
梅雨が来る腰痛持ちに雲重し | 布川直幸 | 峰 | 200908 |
笹舟のほどけて梅雨の蹲踞に | 渡辺昭 | 沖 | 200908 |
日銀へ貨幣館へと梅雨の鳩 | 甲州千草 | 沖 | 200908 |
差込のすべてを抜きて梅雨の旅 | 仁平則子 | 峰 | 200908 |
こゑもなく禽来てをりぬ梅雨中期 | 井上信子 | 鴫 | 200908 |
荒梅雨の待合はせ駅さんざめく | 藤野寿子 | あを | 200908 |
綱引の声突き抜くる梅雨の雲f | 石川元子 | 酸漿 | 200908 |
ピリケンの足裏さすれば梅雨じめり | 宮崎左智子 | 璦 | 200908 |
レントゲン車来てゐる梅雨の駅広場 | 内山芳子 | 雨月 | 200908 |
追憶のなかのひと恋ふ梅雨の闇 | 伊東湘三 | 春燈 | 200909 |
護摩焚きの火の粉に梅雨の深みけり | 中田みなみ | 空 | 200909 |
五分粥に梅雨の微風を混ぜてをり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
大利根の川灯台や梅雨兆す | 金子和子 | 春燈 | 200909 |
退屈な梅雨を病魔と闘へり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
泰然と畝傍の山や梅雨催 | 山口キミコ | 璦 | 200909 |
対岸の灯りを包む梅雨の闇 | 佐竹干代 | やぶれ傘 | 200909 |
騒然と梅雨霧湧けり下山せむ | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200909 |
杜甫生家石天井の梅雨湿 | 中山皓雪 | 鴫 | 200909 |
畦道の行く手を阻む梅雨の雷 | 森山のりこ | あを | 200909 |
塔二つ消し去り梅雨の男降り | 布川直幸 | 峰 | 200909 |
川の名の変りし梅雨の橋渡る | 大西八洲雄 | 万象 | 200909 |
ぐし縫ひの糸の紅色梅雨湿り | 宇都宮敦子 | 鴫 | 200909 |
静謐てふ千家の塀の青き梅雨 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200909 |
青墨のにじみの深し梅雨最中 | 塩千恵子 | 峰 | 200909 |
梅雨の闇玻璃に宙ぶらりんの顔 | 山高真木子 | 炎環 | 200909 |
梅雨曇鴉のさがす消えし森 | 沼田桂子 | 春燈 | 200909 |
巨船とて揺れ悩ましや梅雨荒れに | 泉田秋硯 | 苑 | 200909 |
巨船いま梅雨脱せむと北を指す | 泉田秋硯 | 苑 | 200909 |
久慈川の鮎のうはさも梅雨の頃 | 竹内弘子 | あを | 200909 |
人の罪裁くわが罪梅雨深し | 葦原葭切 | 春燈 | 200909 |
疑ひなく近きに落ちぬ梅雨の雷 | 大橋晄 | 雨月 | 200909 |
鬼板の「木」の字ゆつたり梅雨最中 | 真中てるよ | 炎環 | 200909 |
身の内の青ばむ杜や梅雨深し | 久保久子 | 春燈 | 200909 |
深々と礼をかへせる梅雨の人 | 吉弘恭子 | あを柳 | 200909 |
鐘の音を吸ひ込む梅雨の鍾乳洞 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200909 |
絵硝子に映ゆる神将梅雨の闇 | 小林成子 | 璦 | 200909 |
外は梅雨和ものオペラの化粧濃く | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200909 |
列島に梅雨雲の蓋嵌まりたり | 伊藤敬子 | 笹 | 200909 |
列島に深傷つぎつぎ梅雨末期 | 伊藤敬子 | 笹 | 200909 |
立哨のふと仰ぎ見し梅雨の月 | 伊東湘三 | 春燈 | 200909 |
約束は忘れてゐない梅雨の空 | 前川明子 | 鴫 | 200909 |
厄割のかはらけ微塵梅雨旱 | 田中貞雄 | ろんど | 200909 |
画眉鳥の声あふれくる梅雨の杜 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200909 |
明星に夜明も近し梅雨の果 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200909 |
捨つるべき書籍を山と積みて梅雨 | 大畑善昭 | 沖 | 200909 |
時刻む振子時計や梅雨盛る | 松嶋一洋 | 峰 | 200909 |
頬笑んでゐれば安心梅雨鴉 | 竹内弘子 | あを | 200909 |
忘却の彼方に霧らふ梅雨の山 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200909 |
芳香剤一滴梅雨を楽しめり | 渡辺若菜 | 春燈 | 200909 |
宝前の畳の光(てり)や梅雨近し | 浜口高子 | 火星 | 200909 |
しやりしやりと噛む金平糖梅雨長し | 新井青葉 | 炎環 | 200909 |
夫々に俯き歩む梅雨の傘 | 小野木雁 | 酸漿 | 200909 |
思ひ出すごと現る梅雨の和賀江嶋 | 田中貞雄 | ろんど | 200909 |
四次元に迷ひこみしか梅雨の蝶 | 金山雅江 | 春燈 | 200909 |
病棟の隅にうごめく梅雨鴉 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
病室の魑魅魍魎や梅雨の闇 | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200909 |
百回を越す採血や梅雨煙る | 鈴木良戈 | 沖 | 200909 |
山内不幸地にただようて梅雨の蝶 | 横田初美 | 春燈 | 200909 |
梅雨青し舌に転がす茶の渋み | 布川直幸 | 峰 | 200909 |
梅雨深しキリンに小枝生えはじむ | 佐藤午後 | 炎環 | 200909 |
梅雨ひでり雑魚に諍ふ鳶・かもめ | 荒井千佐代 | 沖 | 200909 |
売切れの日蝕メガネ梅雨あがる | 森山のりこ | あを | 200909 |
三叉路にはずむ声あり梅雨の蝶 | 天野正子 | 鴫 | 200909 |
梅雨曇るみ佛の顔木目美し | 近藤紀子 | 槐 | 200909 |
梅雨曇り赤松の幹清らなり | 岩本紀子 | 鴫 | 200909 |
梅雨兆す己が身ぬちのまづ軋み | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200909 |
梅雨千曲川水滔々と土の色 | 宮入河童 | 苑 | 200909 |
梅雨深し艾問屋の三和土かな | 岩上利一 | 笹 | 200909 |
梅雨深し紅塗り合へるちんどん屋 | 大木茂 | 万象 | 200909 |
梅雨出水魚道に高き飛沫かな | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 200909 |
梅雨空の異国に象の老ゆるかな | 鈴木浩子 | 沖 | 200909 |
梅雨空に声残しゆく夕鴉 | 池田達二 | 風土 | 200909 |
梅雨空に君待ちわびる病ひ床 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200909 |
梅雨雲の重畳として子等の海 | 松嶋一洋 | 峰 | 200909 |
梅雨もよし農に賜はる雨休み | 能勢栄子 | 璦 | 200909 |
梅雨もまた過客よ京に昆布売る | 北川孝子 | 京鹿子 | 200909 |
梅雨ふかしまんばう片目あけて浮き | 佐藤喜孝 | あを | 200909 |
梅雨ひびく指定されたる患者椅子 | 鈴木良戈 | 沖 | 200909 |
梅雨の夜やいつもの魔女が来る小窓 | 松田都青 | 京鹿子 | 200909 |
梅雨の夜はらんぷに変えて詩の集ひ | 泉田秋硯 | 苑 | 200909 |
梅雨の夜の筆鋒ゆるびなかりけり | 西岡啓子 | 春燈 | 200909 |
梅雨の寺和讃聞きつゝ今昔を | 芝宮須磨子 | あを | 200909 |
梅雨の月煌煌と照る窓辺かな | 渡辺安酔 | 峰 | 200909 |
梅雨の月社交ダンスの出番待ち | 岡谷栄子 | 苑 | 200909 |
梅雨に聴く廊に流るる
|
和田照子 | 苑 | 200909 |
梅雨なれば殊に好みて赤き傘 | 山崎里美 | 璦 | 200909 |
梅雨ぐもり二羽の雀のやんちや振り | 小野寺節子 | 風土 | 200909 |
妻留守の梅雨の晴間を使ひけり | 根岸善行 | 風土 | 200909 |
読みとらぬ自動改札走梅雨 | 渡邊泰子 | 春燈 | 200909 |
堂庇より垂水なす雨梅雨の雨 | 飯田角子 | 酸漿 | 200909 |
荒梅雨の地にふかぶかと降り注ぐ | 沼田桂子 | 春燈 | 200909 |
荒梅雨や部屋をはみ出す「三国志」 | 宮田豊子 | 春燈 | 200909 |
荒梅雨や街をつらぬく川迅し | 櫻木道代 | ぐろっけ | 200909 |
雲中菩薩梅雨の晴れ間をかろやかに | 近藤紀子 | 槐 | 200909 |
イージス艦視界より消え梅雨しとど | 泉田秋硯 | 苑 | 200909 |
庭草のそよぎの中を梅雨来る | 黒澤登美枝 | 峰 | 200909 |
ワイン倉に試飲楽しむ梅雨じめり | 片野美代子 | 酸漿 | 200909 |
一山を包む雨なり梅雨最中 | 青木政江 | 酸漿 | 200909 |
もどり梅雨不動明王の水衣 | 濱田カノエ | 酸漿 | 200909 |
ゆつくりと都電通れり梅雨けしや | 大西八洲雄 | 万象 | 200909 |
カップ麺に湯をそゝぎたる梅雨の昼 | 宮崎左智子 | 璦 | 200909 |
ミシン目の思はぬゆがみ梅雨の雷 | 伊東和子 | 璦 | 200909 |
わけもなくひと日を騒ぎ梅雨鴉 | 岩井泉樹 | 春燈 | 200909 |
もう少し降つておくれよ梅雨の雷 | 加藤みき | 槐 | 200909 |
ガラス板担ぎ梅雨空傾ける | 上谷昌憲 | 沖 | 200909 |
暗渠より水をどり噴く梅雨出水 | 鈴木伸一 | 沖 | 200909 |
鳥いくつ宿し賑はふ梅雨木立 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200910 |
長梅雨に焦立つ夜鷹またも鳴く | 泉田秋硯 | 苑 | 200910 |
仲見世の細き梅雨空蛇の目傘 | 折橋綾子 | 鴫 | 200910 |
中陰の喪中や梅雨の降りしづか | 井田実代子 | 雨月 | 200910 |
卓上の塩入れ替へて梅雨の明け | 鈴木一恵 | 末黒野 | 200910 |
大雨にならずほつとす梅雨の葬 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200910 |
経典の時空へ誘ふ梅雨の燭 | 伊東和子 | 璦 | 200910 |
扇骨を独り削りて梅雨の昼 | 小阪律子 | ぐろっけ | 200910 |
尖塔のクルス眩しき梅雨の明け | 田下宮子 | 璦 | 200910 |
銀鼠の沼沈みゆく戻り梅雨 | 荒木甫 | 鴫 | 200910 |
梅雨ふかし黄泉路の杖を忘るるな | 片桐てい女 | 春燈 | 200910 |
魚の町寺の町あり梅雨の中 | 磯田せい子 | ぐろっけ | 200910 |
去来する思案をさらふ梅雨の雷 | 小野寺節子 | 風土 | 200910 |
振り仰ぐ梅雨空よぎる幻燈絵 | 鈴木勢津子 | 槐 | 200910 |
から咳の夫は隣室梅雨湿り | 今野明子 | 末黒野 | 200910 |
哭き梅雨や哭けぬ看取を弟と | 石川清子 | 炎環 | 200910 |
俎の糠漬匂ふ梅雨のあけ | 吉田美智子 | 末黒野 | 200910 |
立枯れの松に荒梅雨容赦なき | 松尾京子 | 末黒野 | 200910 |
いつまでも梅雨のあがらぬ眉根かな | 小形さとる | 槐 | 200910 |
蝦夷梅雨にしたたか打たれ開陽丸 | 石寒太 | 炎環 | 200910 |
薬のむための一膳梅雨の月 | 武智しのぶ | 狩 | 200910 |
夜をこめて稿書く梅雨の雷近し | 小川玉泉 | 末黒野 | 200910 |
木綿着て梅雨のさなかを祝ぎの座に | 小林輝子 | 風土 | 200910 |
貝殼の放つ光彩梅雨深し | 阿部昭子 | 遠嶺 | 200910 |
名文に酔ひ束の間の梅雨の月 | 木村美智穂 | 遠嶺 | 200910 |
味塩の壜の中まで梅雨湿り | 大内幸子 | 六花 | 200910 |
満々と濁る木曽川梅雨曇 | 坂上香菜 | 苑 | 200910 |
某か梅雨の髄に髄に某か | 瀬川公馨 | 槐 | 200910 |
塀に来て鴉の地鳴き返り梅雨 | 吉村さよ子 | 春燈 | 200910 |
いつくしま静かに寄する梅雨の波 | 水田壽子 | 雨月 | 200910 |
夫の遺品の文芸春秋梅雨湿り | 近藤豊子 | 雨月 | 200910 |
梅雨空であらうと弾む旅の朝 | 米須あや子 | 遠嶺 | 200910 |
梅雨に臥す粥一椀の奢りかな | 植田利一 | 春燈 | 200910 |
梅雨あがる白太に釘の跡ふたつ | 吉弘恭子 | あを | 200910 |
梅干しの待たされつづく梅雨の明け | 由井求 | 笹 | 200910 |
梅雨蜩鳴くや日食すすむ中 | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200910 |
梅雨憂しやラテン音楽など聴きて | 山口まつを | 雨月 | 200910 |
梅雨満月物干台のふたりかな | 伊藤航 | 炎環 | 200910 |
梅雨長し猫の髭まで緩びたる | 稲垣眞弓 | 笹 | 200910 |
梅雨青空舟底擦りて川遊び | 疋田華子 | 万象 | 200910 |
梅雨深き最終バスの尾灯かな | 青山悠 | 空 | 200910 |
梅雨出水鯉の飛び越す洗堰 | 大内幸子 | 六花 | 200910 |
梅雨湿る和紙に写経の手を止めず | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200910 |
梅雨湿り脳の写真は曇りなし | 佐方敏明 | ぐろっけ | 200910 |
梅雨轟々大銅蓮の水を吐く | 鎌田篤 | 雨月 | 200910 |
梅雨空を打ちはらはむか龍馬像 | 小原徳男 | 遠嶺 | 200910 |
梅雨雲の厚さを解かぬ日々つづく | 古林阿也子 | 笹 | 200910 |
梅雨ふかし村雲御所に由来聞く | 伊東和子 | 璦 | 200910 |
梅雨の月躓きし足さすりけり | 鈴木一恵 | 末黒野 | 200910 |
梅雨の月七施の一つ二つ三つ | 林いづみ | 風土 | 200910 |
梅雨の間もしみじみ眺む庭の月 | 由井求 | 笹 | 200910 |
梅雨の闇北方四島還らざる | 吉田美智子 | 末黒野 | 200910 |
梅雨ぐもり森黒々と際だてり | 原田達夫 | 鴫 | 200910 |
梅雨あがる絵本の頁開くごと | 市ヶ谷洋子 | 馬醉木 | 200910 |
曇天のひえびえとして梅雨の蝕 | 大橋晄 | 雨月 | 200910 |
熱の子に雫数ふる梅雨の窓 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 200910 |
南海の父の青春梅雨深し | 吉田裕志 | 苑 | 200910 |
独居のわれ庭に呼ぶ梅雨雀 | 井口初江 | 酸漿 | 200910 |
猿ヶ辻の猿にストレス戻り梅雨 | 小澤菜美 | 璦 | 200910 |
荒梅雨や鯉は尾鰭を突き出して | 新妻奎子 | 万象 | 200910 |
途切れゐし手紙書きつぐ梅雨の中 | 水田壽子 | 雨月 | 200910 |
電線の雨を降らせる梅雨鴉 | 小野寺節子 | 風土 | 200910 |
天平の甍を濡らす梅雨しとど | 薗田智子 | 遠嶺 | 200910 |
天寿てふ人の一生梅雨深し | 宮入河童 | 苑 | 200910 |
天も地も人も真梅雨の最中かな | 小澤克己 | 遠嶺 | 200910 |
庭箒持つ手急かさる梅雨の雷 | 水田壽子 | 雨月 | 200910 |
庭師来て梅雨の狭庭を明るくす | 山口まつを | 雨月 | 200910 |
古民家や梅雨たけなはを眠りをり | 今野明子 | 末黒野 | 200910 |
もの言はぬコーヒーカップ梅雨深し | 石田きよし | 鴫 | 200910 |
もう一度別れの会釈梅雨の駅 | 伊藤敦子 | 末黒野 | 200910 |
もう妻のこゑのあらずよ梅雨曇 | 太田寛郎 | 狩 | 200910 |
偉丈夫な僧ひざまづく梅雨の明け | 庄司久美子 | 槐 | 200910 |
パソコンに窮せし夜更梅雨の雷 | 田中敬 | 苑 | 200910 |
長梅雨を観念しつつ髪を切る | 竹内悦子 | 璦 | 200910 |
辻堂の主となりたる梅雨の猫 | 中山勢都子 | ぐろっけ | 200910 |
向ひ合ふ二つの城址梅雨深し | 生田喬也 | 笹 | 200911 |
長梅雨や濡れ縁乾くひまのなき | 安本恵子 | 璦 | 200911 |
長梅雨や舌の少々もつれきて | 松本文一郎 | 六花 | 200911 |
潮風と言へど梅雨どきなる重さ | 山下美典 | ホトトギス | 200911 |
多宝塔あたりに消えて梅雨の蝶 | 村上沙央 | 狩 | 200911 |
軍歌こそ吾が梅雨の世の愛歌とし | 瀧青佳 | ホトトギス | 200911 |
梅雨はげし鳩寿ひとりの俳諧苦 | 橋爪隆 | 春燈 | 200911 |
水漬きたるごとくふくらみ梅雨の月 | 西宮舞 | 狩 | 200911 |
身を反らし日食に沸く梅雨の窓 | 黒部祐子 | 笹 | 200911 |
新聞の全面覆ふあばれ梅雨 | 植山美代子 | 苑 | 200911 |
葉の先に雫のひとつ梅雨あがる | 大平和男 | 笹 | 200911 |
祝酒地白にひとつ梅雨の跳ね | 吉弘恭子 | あを | 200911 |
落柿舎の藁庇より梅雨雫 | 橋本ふさ子 | 笹 | 200911 |
予報官一句を詠んで梅雨報ず | 片田きく | 空 | 200911 |
蝦夷梅雨や足湯の脚のみな短か | 岩本セツ女 | ろんど | 200911 |
梅雨 →13 |
2021年6月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。