牡 丹 4 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 牡丹の庭に季節のとどまらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| もう雨をいとはぬ終の牡丹かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 牡丹の花の行方は追はざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 咲き替る手入のありて庭牡丹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 牡丹に家居のおごりありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
| 一輪の牡丹ささげし山の神 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 空に備へ白壁汚す牡丹かな | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 善人の顔して牡丹剪りにけり | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200606 |
| 空海の別当の寺牡丹みつ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200606 |
| 燗漫の牡丹うつつのくれなゐに | 福盛悦子 | 雨月 | 200606 |
| 接木せし十年の牡丹咲きにけり | 横田初美 | 春燈 | 200607 |
| 栄枯盛衰一坪の牡丹にも | 戸田和子 | 鴫 | 200607 |
| 牡丹咲き花壇大きくなりにけり | 高倉恵美子 | 空 | 200607 |
| 隣り合ふ姉妹の庭に牡丹満つ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200607 |
| 牡丹寺に大人の塗り絵売られをり | 太田絵津子 | 濱 | 200607 |
| 紅淡き牡丹の蕾ほぐれ行く | 岡田麻枝 | 酸漿 | 200607 |
| 牡丹咲き何れ劣らぬ姉妹かな | 大房帝子 | 酸漿 | 200607 |
| 牡丹に齢重ねて耳順かな | 林いづみ | 風土 | 200607 |
| 海鳴りに牡丹くづれはじめけり | 関口道代 | 狩 | 200607 |
| 牡丹や七曜ごとの忌を修め | 吉沢野笛 | 朝 | 200607 |
| 牡丹咲く頃来られよと言はれしが | 田中藤穂 | あを | 200607 |
| 住み捨てし旧居に牡丹競い咲く | 今中道子 | 苑 | 200608 |
| 牡丹百花雲水の背の一列に | 落合絹代 | 風土 | 200608 |
| 六道を巡る二十歩日の牡丹 | 禅京子 | 風土 | 200608 |
| ルノワールの女下りくる牡丹かな | 浅田光代 | 風土 | 200608 |
| 牡丹ひらく音の聞こゆる耳病めば | 吉田多美 | 京鹿子 | 200608 |
| 満開の牡丹雨雲呼びにけり | 大山文子 | 火星 | 200608 |
| 庭先の開く牡丹に傘掛けて | 山形麗子 | ぐろっけ | 200608 |
| 里帰りの娘らに真紅の庭牡丹 | 山本漾子 | 雨月 | 200608 |
| 連獅子のごと紅白の牡丹揺れ | 三輪温子 | 雨月 | 200608 |
| 心ゆくばかり長谷なる牡丹見し | 博多永楽 | 雨月 | 200608 |
| 牡丹咲く五層天守のからす城 | 阿部月山子 | 万象 | 200609 |
| 牡丹のうなだれ止まぬ雨上がり | 島渡辺隆 | 遠嶺 | 200609 |
| とけさうに牡丹の咲ける夕ベかな | ことり | 六花 | 200609 |
| 牡丹の霜除残し庭師去る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
| ピンクとて好みいろいろ牡丹かな | 中島英子 | 八千草 | 200611 |
| 小さき火這ひゐる牡丹木の燠 | 菅谷たけし | 沖 | 200702 |
| 牡丹供養榾の齢を聞きにけり | 田所節子 | 沖 | 200702 |
| 牡丹供養果てて山河の暮色急 | 味村志津子 | 雨月 | 200703 |
| 菰の中玉の牡丹のほぐれ初む | 菊地恵子 | 酸漿 | 200704 |
| 手の上で大輪となる牡丹片 | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 隠国へ旅立つ朝を牡丹咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200706 |
| 雨粒のいろいろを見て牡丹寺 | 山尾玉藻 | 火星 | 200706 |
| 六條尼さまより初咲きとふ牡丹 | 大橋敦子 | 雨月 | 200706 |
| はじめから牡丹の蕾数へ出す | 早崎泰江 | あを | 200706 |
| 牡丹の声聞き分くるかに牡丹守 | 久本久美子 | 春燈 | 200707 |
| 時の鐘千の牡丹の中に消ゆ | 久本久美子 | 春燈 | 200707 |
| 気負はずに白極めたる牡丹かな | 米山喜久子 | 峰 | 200707 |
| かぎりなく沈むといふを夜の牡丹 | 山尾玉藻 | 火星 | 200707 |
| 牡丹や月影のゆき渡りたる | 加藤みき | 槐 | 200707 |
| 再会の句碑に牡丹咲き揃ふ | 松崎鉄之介 | 濱 | 200707 |
| 雨に打ちひしがれ易き牡丹かな | 大橋晄 | 雨月 | 200707 |
| 牡丹や長谷観音の石畳 | 本間勇 | 酸漿 | 200707 |
| 山門をくぐるや匂ふ牡丹あり | 君島栄子 | 酸漿 | 200707 |
| 牡丹寺縁に並びし小座布団 | 君島栄子 | 酸漿 | 200707 |
| 夕暮の牡丹の花の色淡し | 坂本知子 | 酸漿 | 200707 |
| 金婚に贈る牡丹とおもひやり | 泉田秋硯 | 苑 | 200708 |
| 純白と云ふは是なる牡丹かな | 友田直文 | 苑 | 200708 |
| くれなゐに溺れ牡丹の金の蕊 | 稲岡長 | ホトトギス | 200708 |
| くれなゐのゆたにたゆたふ牡丹かな | 稲岡長 | ホトトギス | 200708 |
| 牡丹に螺旋階段見えてをり | 水野恒彦 | 槐 | 200708 |
| 重たさを風に投げ出す牡丹かな | 近藤喜子 | 槐 | 200708 |
| 新しき杖ついて来し牡丹かな | 米澤光子 | 火星 | 200708 |
| 牡丹の咲き過ぎてゐる母の庭 | 松山直美 | 火星 | 200708 |
| 覚えある名前つけある牡丹かな | 二村蘭秋 | 雨月 | 200708 |
| 身じろぎて牡丹の香をたたせけり | 堀田恵美子 | 雨月 | 200708 |
| 眼帯をはづせば牡丹大輪に | 吉田多美 | 京鹿子 | 200708 |
| 大籠に牡丹干したり長谷の寺 | 市橋香 | ぐろっけ | 200708 |
| 我が影の中の牡丹剪りにけり | 浜口高子 | 火星 | 200709 |
| 垣覗き牡丹の黄を誉めてゆく | 今井忍 | ぐろっけ | 200709 |
| 牡丹咲く白の彩り汚れなく | 朝倉富次 | 酸漿 | 200712 |
| 牡丹の家過ぐる時畏縮する | 森一枝 | 八千草 | 200712 |
| 牡丹咲く阿弥陀如来のたなごころ | 奥山絢子 | 風土 | 200801 |
| 牡丹囲ふ+年同じ藁をもて | 神蔵器 | 風土 | 200803 |
| 一日の途中の牡丹・赤ん坊 | 坪内稔典 | 稔典句集U | 200804 |
| 牡丹の花弁落して雨上る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
| 牡丹の花の命を消して雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
| 絞双つ開く忌待ちの遅牡丹 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200805 |
| 風邪にして怠けてゐれば牡丹咲く | 神蔵器 | 風土 | 200806 |
| 留守の間に牡丹咲き満ち姉逝きぬ | 早崎泰江 | あを | 200806 |
| 牡丹の花に真向かふ女なり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 200806 |
| 莟解く牡丹や雨滴しろがねに | 松本幹雄 | 馬醉木 | 200807 |
| 牡丹活けよか師の泊りたる部屋に | 大畑善昭 | 沖 | 200807 |
| 真白なる牡丹この家浮きあがる | 藤森すみれ | 沖 | 200807 |
| めでたき名つらね牡丹の花終る | 宮津昭彦 | 濱 | 200807 |
| あすは咲く牡丹に夜の雨そそぐ | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200807 |
| 新しき杖に替へた日牡丹観る | 森山のりこ | あを | 200807 |
| 提げてゆく牡丹の鉢に花ふたつ | 片山由美子 | 狩 | 200808 |
| 牡丹色とはいづれなり牡丹売る | 片山由美子 | 狩 | 200808 |
| 牡丹咲く大根島といふ島に | 達山丁字 | 苑 | 200808 |
| 商館の主の温顔牡丹咲く | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200808 |
| 黄牡丹の数多に咲きて華やげり | 長瀬恒子 | 遠嶺 | 200808 |
| 牡丹の六つ子を育てゐるやうに | 富沢敏子 | 鴫 | 200808 |
| 後宮の纏足の美女緋の牡丹 | 天野みゆき | 風土 | 200808 |
| ゆふかげりして牡丹の色ませり | 高松由利子 | 火星 | 200808 |
| 牡丹咲き古刹の庭の華やげり | 先崎きくよ | 酸漿 | 200808 |
| 石橋は元禄八年牡丹咲く | 川合まさお | ぐろっけ | 200808 |
| 雨となるらし牡丹の咲きおもり | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
| 四阿の椅子の背越しの牡丹かな | 渡邊孝彦 | やぶれ傘 | 200808 |
| 雨に濡れ重き牡丹を抱き起す | 土井三乙 | 風土 | 200809 |
| 牡丹 5→ | |||
2021年5月18日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。