虫の声 1 200句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 夜店の灯届く神垣虫の声 | 菅原修子 | 春耕 | 199812 | 
| 夢うつつうつつにききし虫の声 | 桑垣信子 | いろり | 199910 | 
| 虫のこゑ書き足し結ぶ一筆箋 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 199911 | 
| 選別をしたりされたり虫の声 | 松永典子 | 船団 | 199912 | 
| おもかげの直子と聞きぬ虫の声 | 今井妙子 | 雨月 | 200001 | 
| 地はやがて闇となりゆく虫の声 | 宮崎山景 | 俳句通信 | 200010 | 
| 殉教のクルスに集ふ虫の声 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200010 | 
| 闇あらば虫の声あり城ケ山 | 成重佐伊子 | 俳句通信 | 200012 | 
| 暁に鳴きつゞけてる虫の声 | 西村咲子 | 六花 | 200012 | 
| 片づけし亡母の部屋にも虫の声 | 桑原敏枝 | いろり | 200012 | 
| 虫の声柩に納む万葉集 | 安藤浄子 | ぐろっけ | 200012 | 
| 僧の衣の吊るされてをり虫の声 | 花島陽子 | 遠嶺 | 200101 | 
| 雨音でかそけくなりし虫の声 | 柴田美佐子 | いろり | 200110 | 
| 小夜ふけて虫の声聞く安けさよ | 柴田美佐子 | いろり | 200110 | 
| ささやきの知る術もなき虫の声 | 桑垣信子 | いろり | 200110 | 
| 信號の律義に更けて蟲の聲 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 200111 | 
| 虫の声空気に粗密生れたる | 上原若子 | 沖 | 200112 | 
| 虫の声文部唱歌にたしかむる | 松田欽吾 | 雨月 | 200112 | 
| 暗闇に己が心音虫のこゑ | 加藤みき | 槐 | 200112 | 
| 夜のしじま幾多の虫の声ひびく | 池部久子 | 酸漿 | 200112 | 
| 暗闇に後ろ髪あり虫の声 | 村上瑪論 | 銀化 | 200201 | 
| 大鳥居仰ぐや虫の声しきり | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200201 | 
| 伏せ置きの植木鉢より虫の声 | 久保恵子 | 狩 | 200202 | 
| 精米器はたりと止みぬ虫の声 | 佐原正子 | 六花句集 | 200205 | 
| さても嵯峨野心根深く虫の声 | 足立典子 | 雨月 | 200211 | 
| 街騒の静もりし夜の虫の声 | 長山野菊 | 雲の峰 | 200211 | 
| 膝抱いてをり虫の声きいてをり | 後藤志づ | あを | 200211 | 
| 眠れぬ夜の空想の旅虫の声 | 宮武美代子 | ぐろっけ | 200211 | 
| 蓑虫の声訪ね来し草の庵 | 川端実 | 遠嶺 | 200212 | 
| 腕時計落とせし夜の虫の声 | 鳴海清美 | 六花 | 200212 | 
| 終章やこよなき虫の聲まぎる | 鉄山幸子 | 銀化 | 200212 | 
| 船降りる時のひと揺れ虫の声 | 井上道子 | 百鳥 | 200212 | 
| 雨上がる気配に虫の声一斉 | 小國佐世子 | 遠嶺 | 200212 | 
| テレビ消しはっきり聞こゆ虫の声 | 山口和子 | ぐろっけ | 200301 | 
| 吾妻とは虫の声まで秘境なる | 林峰春 | ホトトギス | 200302 | 
| 寝返りの方に回りぬ虫の声 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200310 | 
| 虫の声闇に返して灯に戻る | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200311 | 
| 接近の火星は赤し虫の声 | 竹下昭子 | ぐろっけ | 200311 | 
| 途切れたる会話をつなぎ虫の声 | 小林信江 | 沖 | 200312 | 
| 暮れなづむゆく先ざきに虫の声 | 北原瑞枝 | 遠嶺 | 200312 | 
| 僧逝かれ佇む碑林虫の声 | 大石喜美子 | 雨月 | 200312 | 
| 明け方は宵よりさびし虫の声 | 沖汐妙子 | 火星 | 200312 | 
| ケラ鳴くや虫の声する余地もなし | 高木智 | 京鹿子 | 200312 | 
| 醤油蔵香りほのかに虫の声 | 延川五十昭 | 六花 | 200312 | 
| 虫の声耳に手をあて探しけり | 永田勇 | 六花 | 200312 | 
| 虫の声一年前の日記読む | 永田勇 | 六花 | 200312 | 
| 弔文を美しくむすんで虫の声 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200401 | 
| 祭果て足元にあり虫の声 | 小石秀子 | 酸漿 | 200401 | 
| 虫の声途切れ唱題余念なく | 栢森定男 | 風よ | 200407 | 
| 落ちてゆく滴の中の虫の声 | 寺門丈明 | あを | 200410 | 
| 宿場前別れ灯籠に虫の声 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200410 | 
| 浸しおく小豆膨らみ虫の声 | 伊藤一枝 | 酸漿 | 200411 | 
| コンサートはねるや繁し虫の声 | 馬場宏一 | 春燈 | 200411 | 
| 難聴はかくもつれなし虫の声 | 有田蟻太 | 苑 | 200412 | 
| 虫のこゑ人はたひらに夢寐に入る | 中村恭子 | 鴫 | 200412 | 
| くらがりの滲んで来たり虫の声 | 宮崎すみ | 対岸 | 200412 | 
| 黒豆を漬けし手鍋や虫の声 | 小柴健一 | 春耕 | 200412 | 
| 綿棒で耳に居つきし虫の声 | 近藤貞子 | 六花 | 200501 | 
| 稿終へて何日ぶりの虫の声 | 稲岡長 | ホトトギス | 200501 | 
| 庭に出で総身にて聞く虫の声 | 三浦カヨ子 | 酸漿 | 200511 | 
| 虫の声抱き直したる抱き枕 | 田尻勝子 | 六花 | 200511 | 
| 三枚におろす魚や虫の声 | 坂路照子 | 築港 | 200511 | 
| 物書くは野を行くごとし虫の声 | 岡本眸 | 朝 | 200511 | 
| 風変はり肌身つたはる虫の声 | 小牧弘治 | 河鹿 | 200512 | 
| ぬばたまの夜を細りゆく虫のこゑ | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200512 | 
| 気にすれば気にするほどに虫の声 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200512 | 
| 叢の奥なつかしや虫の声 | 菊谷潔 | 六花 | 200512 | 
| 通夜の灯のとどくかぎりや虫の声 | 山嵜加代子 | 河鹿 | 200601 | 
| 瀬の音と虫の声聴く夜更けかな | わかやぎすずめ | 六花 | 200601 | 
| 銀座八丁虫のこゑ踏む土なくて | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 | 
| 露天温泉に小雨の来つつ虫の声 | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 | 
| 迂闊にも過ぎし日多し虫の声 | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 | 
| 亡き母のすぐ思はるる虫の声 | 丹羽敦子 | 酸漿 | 200611 | 
| 珈琲の豆の二度挽き虫のこゑ | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200612 | 
| 窓越しといふやはらかき虫の声 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200612 | 
| 心置き庭に聞きをり虫の声 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200612 | 
| 足早の歩を止めよと虫の声 | 久保晴子 | 雨月 | 200701 | 
| はや虫の声細りゆき闇深し | 滝川あい子 | 雨月 | 200701 | 
| 山居していよいよふえし虫の声 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200702 | 
| 寝付かれず戦史取り出し虫の声 | 神田惣介 | 京鹿子 | 200702 | 
| 夏の夜の虫の声こそ淋しけれ | ことり | 六花 | 200707 | 
| 虫の声風彩つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200709 | 
| 月光の弦にふれたる虫のこゑ | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200710 | 
| 月光の坂のぼり行く虫の声 | 上原重一 | 峰 | 200711 | 
| 耳鳴りを澄まして聞けり虫の声 | 四條進 | 峰 | 200711 | 
| 人過ぎてまた過ぐ人へ虫の声 | 黒澤登美枝 | 峰 | 200711 | 
| 亡き父の道具箱から虫の声 | 高橋将夫 | 槐 | 200711 | 
| 湯上りの耳に新たな虫の声 | 笹村政子 | 六花 | 200711 | 
| こころみに残せし草に虫の声 | 青木陽子 | 酸漿 | 200711 | 
| 石段の猫正坐せり虫の声 | 早崎泰江 | あを | 200711 | 
| 一つ火の点る高尾や虫の声 | 永見嘉敏 | 酸漿 | 200712 | 
| 今日のこと全て忘れむ虫の声 | 筒井八重子 | 六花 | 200712 | 
| 虫籠を置く四方より虫の声 | 柴田佐知子 | 空 | 200712 | 
| 夕闇ややをら高まる虫の声 | 小滝奈津江 | 酸漿 | 200712 | 
| 虫の声のひときは眠り誘ひけり | 木野本加寿江 | 火星 | 200801 | 
| 虫のこゑ聞き分け歩く石畳 | 大西八洲雄 | 万象 | 200801 | 
| 琥珀より甦りたる虫の声 | 小泉貴弘 | 筑波の道 | 200811 | 
| 自分史を書くに励めと虫の声 | 山田春好 | 苑 | 200811 | 
| 門閉ざす馬場のくらがり虫の声 | 貞布兵 | 炎環 | 200811 | 
| 大粒の星更くる夜や虫の声 | 青木陽子 | 酸漿 | 200811 | 
| 虫売りの去りたる後に虫の声 | 葛西茂美 | 狩 | 200812 | 
| 日曜や暫し側に虫の声 | 大原貴彦 | 炎環 | 200812 | 
| 更けてなほ雨の八尾の虫の声 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200812 | 
| 曲屋の馬なき馬屋に虫の声 | 鈴木とおる | 風土 | 200812 | 
| 虫のこゑ満載となる無人駅 | 小林和子 | 風土 | 200812 | 
| それとなく聞き分けてゐし虫の声 | 鈴木清子 | 遠嶺 | 200901 | 
| 清張を読み了へ虫の声近し | 田中敬 | 苑 | 200901 | 
| 玄関のインターホンから虫の声 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200901 | 
| か細くてとぎれ勝ちなる虫の声 | 池崎るり子 | 六花 | 200901 | 
| 虫のこゑ更けて天より降るごとし | 鷹羽狩行 | 狩 | 200909 | 
| 虫の声ばったり止みし野天の湯 | 西田史郎 | 璦 | 200911 | 
| 寝返りの先へ先へと虫の声 | 鈴木梨枝子 | 炎環 | 200911 | 
| 異次元に二日の後の虫の声 | 赤座典子 | あを | 200911 | 
| 虫の声近くに聞いて髪染める | 須賀敏子 | あを | 200911 | 
| 指で唇封じこゑ聴く虫の闇 | 藤原はる美 | 沖 | 200912 | 
| 虫の声闇美しくなりにけり | 鈴木鳳来 | 春燈 | 200912 | 
| 新しき補聴器に澄む虫の声 | 廣瀬義一 | 雨月 | 200912 | 
| 河岸に身を横たへて聴く虫の声 | 廣瀬義一 | 雨月 | 200912 | 
| 欠け残る宝篋印塔虫の声 | 古川よし子 | 風土 | 200912 | 
| 虫の声やうやうにしてしぐれなす | 濱田カノエ | 酸漿 | 200912 | 
| 眉月の冴えて高まる虫の声 | 中村ツヤ子 | 酸漿 | 200912 | 
| 漆黒の闇を拡ぐる虫の声 | 伊藤文郎 | 笹 | 200912 | 
| 灯を消せば闇に広がる虫の声 | 安本恵子 | 璦 | 201001 | 
| 夢に濃くうつつに淡し虫の声 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201001 | 
| 晩学のわれを励ます虫の声 | 鈴木幾子 | 酸漿 | 201001 | 
| あるなしの隙間にしみる虫の声 | 小林昌幸 | 鴫 | 201001 | 
| 声高の吾家の虫に旅帰り | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 201002 | 
| 玄関に棲みついてゐる虫のこゑ | 齋藤博 | やぶれ傘 | 201002 | 
| 絵本にも虫の声あり子の眠る | 後藤きく江 | 鴫 | 201003 | 
| 虫の声大都市の闇深めゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201009 | 
| 明日は発つ宿にしばらく虫の声 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201011 | 
| みちのくや暮るる前より虫の声 | 江本路代 | 酸漿 | 201011 | 
| 暑き中気付くが遅し虫の声 | 富田志げ子 | 酸漿 | 201011 | 
| 猛暑日の暮るるを待たず虫の声 | 富田志げ子 | 酸漿 | 201011 | 
「沖」四十周年 段取りへ増ゆる付箋紙虫のこゑ  | 
        菅谷たけし | 沖 | 201011 | 
| カンバスに描き出せざる虫の声 | 塩路五郎 | 璦 | 201101 | 
| 雨やんで陽に透くやうな虫の声 | 田所節子 | 沖 | 201101 | 
| どの木からともなく虫の声をはる | 青木陽子 | 酸漿 | 201101 | 
| 薬園のかかりに残る虫のこゑ | 丸山照子 | 火星 | 201102 | 
| 寺裏の小路の暗し虫の声 | 石黒興平 | 末黒野 | 201104 | 
| 舟下り右岸左岸の虫の声 | 柳澤宗正 | 万象 | 201108 | 
| 虫の声夜を誘ふサラバンド | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201109 | 
| 古稀にして古今和歌集虫の声 | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 201109 | 
| やまはたにひときは高き虫の声 | 滝沢伊代次 | 万象 | 201110 | 
| 観音へ飛鳥川沿ひ虫の声 | 伊藤純子 | 璦 | 201111 | 
| 真夜中の大気充ちをり虫の声 | 谷口俊郎 | 璦 | 201111 | 
| 被曝樹へ暮れ残る日の虫の声 | 鴨下昭 | 峰 | 201111 | 
| 包丁のリズムの中へ虫の声 | 高橋泰子 | 峰 | 201111 | 
| 就中夜明けまぢかの虫のこゑ | 林いづみ | 風土 | 201111 | 
| 来し方を振り返らせる虫の声 | 西田史郎 | 璦 | 201112 | 
| 虫の声部屋は大きな原となり | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201112 | 
| 思ふことあり一途なる虫の声 | 近藤喜子 | 槐 | 201112 | 
| 誰が聞く月無き夜の虫の声 | 加納淳子 | 六花 | 201112 | 
| いくそたび驟雨の襲ふ虫の声 | 溝内健乃 | 雨月 | 201112 | 
| 行方より来し方遠し虫の声 | 溝内健乃 | 雨月 | 201112 | 
| 佇てば止み歩めば鳴きて虫の声 | 廣瀬義一 | 雨月 | 201112 | 
| 宿の灯の遠くに見えて虫の声 | 清水侑久子 | 璦 | 201201 | 
| 通夜帰り青松虫の声とぎれ | 大坪景章 | 万象 | 201201 | 
| 虫の声清しき夜空村眠る | 福田かよ子 | ぐろっけ | 201201 | 
| 姉見舞うホスピス棟に虫の声 | 水野弘 | ぐろっけ | 201201 | 
| 祭の灯届かぬ隅の虫の声 | 柳生千枝子 | 火星 | 201201 | 
| 虫の声重なり合うて尚寂し | 五ケ瀬川流一 | 六花 | 201201 | 
| 深秋や風に吹かるる虫の声 | 藤生不二男 | 六花 | 201201 | 
| 靖国の地より湧くごと虫の声 | 栗下廣子 | 万象 | 201202 | 
| 金色の星銀色の虫の声 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201203 | 
| 虫の声細るを惜み木戸に聞く | 滝川あい子 | 雨月 | 201203 | 
| 寝返りをうちつつ聴ける虫の声 | 久永つう | 瀬戸の海 | 201203 | 
| 一生を飼はれて終る虫の声 | 小林朱夏 | 空 | 201210 | 
| 虫の声聞きつつ眠りつきにけり | 佐藤健伍 | 峰 | 201211 | 
| 秋の夜鳴き声変わる虫の声 | 廣瀬将也 | 璦 | 201211 | 
| 眠るとき虫の声聞く子守唄 | 塩路遼 | 璦 | 201211 | 
| 耳鳴りの中に安らぐ虫の声 | 四條進 | 峰 | 201211 | 
| 日記書く合間に聞ゆ虫の声 | 森岡陽子 | かさね | 201211 | 
| 露天風呂背中を流す虫の声 | 市川伊團次 | 六花 | 201212 | 
| 写経墨匂ふ文机虫の声 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 201212 | 
| なにとなく明日も生きたし虫のこゑ | 有松洋子 | 槐 | 201301 | 
| ぢつと待つ以心伝心虫の声 | 吉村摂護 | 空 | 201301 | 
| 一坪に足らぬ風呂場や虫の声 | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201301 | 
| 荒れ庭の夜を鳴きつぐ虫の声 | 小林美登里 | かさね | 201302 | 
| 虫の声はたと止みたる誰か来し | 稲岡長 | ホトトギス | 201302 | 
| 芦屋川海までつづく虫の声 | 宮崎正 | ホトトギス | 201302 | 
| 遠くまで闇がふくらむ虫の声 | 小山田子鬼 | 沖 | 201310 | 
| 虫の声聞きて夕闇淋しけり | 佐藤健伍 | 峰 | 201311 | 
| 刈り伏せの草の中より虫の声 | 小林珠江 | 万象 | 201311 | 
| 余命なきことを知らずや虫の声 | 塩路五郎 | 璦 | 201311 | 
| 夜の更くる湖畔静かや虫の声 | 増田一代 | 璦 | 201311 | 
| をちに千こちに二千の虫の声 | 大木清美子 | 峰 | 201311 | 
| マンションの谷間の葎虫の声 | 池内とほる | かさね | 201311 | 
| 虫の声犬としゃがみて耳すます | 池田久恵 | ぐろっけ | 201312 | 
| 墨磨るや庭の何処かで虫の声 | 塩千恵子 | 峰 | 201312 | 
| 耳鳴りの耳に飛び込む虫の声 | 出口誠 | 六花 | 201312 | 
| 現し身を傾けて聞く虫の声 | 井上浩一郎 | ホトトギス | 201401 | 
| たまゆらの命長夜を虫の声 | 菊谷潔 | 六花 | 201401 | 
| 空つぽの大甕満たす虫の声 | 高橋将夫 | 槐 | 201402 | 
| 義仲寺を包囲してをり虫の声 | 中村ふく子 | 璦 | 201411 | 
| 川風に予定調和の虫の声 | 市川伊團次 | 六花 | 201411 | 
| 夫呼べど夜毎小さき虫の声 | 長谷川友子 | 春燈 | 201411 | 
| 文献に義父のルーツや虫の声 | 伊東和子 | 璦 | 201412 | 
| 再開は第二楽章虫の声 | 鎌田吾郎 | ろんど | 201412 | 
| モルト蔵いで鳥の声虫のこゑ | 園部早智子 | ろんど | 201412 | 
| 虫の声 →2 | |||
2021年9月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。