虫 1 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
鳴く虫も鳴かざる虫も好く味噌汁 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199811 |
今日の日はまたなし嵯峨の虫を聞く | 梶原佐知 | 雨月 | 199811 |
妻臥せる夜は虫どもの四面楚歌 | 千代田葛彦 | 馬醉木 | 199812 |
虫を聞く夜更けの仕事区切つけ | 松尾緑富 | ホトトギス | 199909 |
初めから仕舞まで虫鳴いてをり | 高橋将夫 | 槐 | 199911 |
直ぐそこに鳴く虫のゐて親しけれ | 大津留いほり | 澪 | 199911 |
声に声継ぐに間延びて虫細る | 桑垣信子 | いろり | 199911 |
虫絶えて忘れ物せし心地なり | 林田加杜子 | いろり | 199911 |
強の字をくづせば虫の鳴き始む | 小澤克己 | 遠嶺 | 199912 |
橋多き哲学の道虫千々に | 坂田隆子 | 濱 | 199912 |
棲み古りし家やよく鳴く籠の虫 | 加瀬美代子 | 朝 | 199912 |
今昔の闇に虫聴く芳一像 | 長谷川翠 | 馬醉木 | 200001 |
雨の虫聞きをり足の濡れてをり | 服部幸 | 朝 | 200002 |
虫しげく義経の径ほそぼそと | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
足許に鳴きゐし虫の眼を思ふ | 松本恭昂 | 火星 | 200004 |
草子本開けば聞ゆ虫の海 | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 200008 |
鳴きかはる今宵の虫を聞き分けて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
月澄むやつと声を断つ庭の虫 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200010 |
一編をあげ朝の虫聞きに出づ | 朝妻力 | 俳句通信 | 200010 |
虫聞の庇の竹を運びをり | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200010 |
虫鳴いてめぐる季節に戸惑ひぬ | 林田加杜子 | いろり | 200010 |
虫鳴くや旅装をたたむことも夜 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200011 |
しんしんと星座歩める虫浄土 | 山田弘子 | 円虹 | 200011 |
蟲どもに後朝の唄歌はれぬやう | 中原道夫 | 銀化 | 200011 |
塗り盆に寫りて籠の蟲默る | 中原道夫 | 銀化 | 200011 |
湯の宿の虫にしたしきこころかな | 林裕子 | 風土 | 200012 |
鳴き上手誉められてゐる籠の虫 | 加古みちよ | 火星 | 200012 |
窓閉ぢて虫にやさしき闇とせり | 長谷川鉄夫 | 沖 | 200012 |
虫の宿真白き猫が庭よぎる | 宮永順子 | 俳句通信 | 200012 |
杖抱けば夜闇したしく虫親し | 木村風師 | 馬醉木 | 200101 |
金鈴といふほかはなし虫近き | 二瓶洋子 | 六花 | 200101 |
万葉に栞はさむや虫しげく | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200101 |
虫鳴いて明石の門波暗かりき | 金森教子 | 雨月 | 200101 |
静かな袋に入れる虫の部品 | 南村健治 | 船団 | 200105 |
虫しげし深き眠りの街のZOO | 花島陽子 | 遠嶺 | 200105 |
虫をきく少女のごとき看護婦と | 伊藤鯰子 | ぐろっけ | 200105 |
二人してつまづく小石虫の秋 | 斉藤静枝 | あを | 200110 |
籠の虫庭の虫よりよく鳴きぬ | 加藤真起子 | 火星 | 200111 |
虫鳴くや念仏塚は草の中 | 宇佐美祐喜子 | 酸漿 | 200111 |
音色よき虫の独吟聴ひてをり | 桑垣信子 | いろり | 200111 |
ドアの鍵開けても姿見えぬ虫 | 桑原敏枝 | いろり | 200111 |
虫鳴いて障子隅まで青き夜ぞ | 渡邉友七 | あを | 200111 |
虫しげし世界の天気見て眠る | 永井丈夫 | 苑 | 200112 |
むつかしき話をよそに虫を聞く | 半田陽生 | 円虹 | 200112 |
仮の世や鳴かぬつもりの虫も居る | 伊藤格 | 槐 | 200112 |
虫の宿若狭鰈を裏返す | 成澤桂助 | 百鳥 | 200112 |
窓あきてゐしよ虫声部屋に満つ | 林翔 | 沖 | 200112 |
鳴く虫のとぎれとぎれに行く峠 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200112 |
虫の鳴く石灯籠に灯の点る | 池部久子 | 酸漿 | 200112 |
温泉の神の小さき灯や虫の秋 | 宮川杵名男 | 春耕 | 200112 |
身ほとりの闇の絶唱虫の秋 | 重高涌子 | 遠嶺 | 200112 |
見る程に佛母美はし蟲そやす | 大森ムツ子 | ぐろっけ | 200112 |
蟲の秋五叉路のひとつ上り坂 | 佐藤喜孝 | あを | 200112 |
朝の蟲高く重ぬる乱れ籠 | 佐藤喜孝 | あを | 200112 |
虫今宵聴きとめしより聴き入りし | 荻江寿友 | ホトトギス | 200201 |
虫絶えて老の七曜水のごと | 新家生子 | 苑 | 200201 |
子にいかな背を見せきしや虫の秋 | 平子公一 | 馬醉木 | 200201 |
夜窯守る杣や忘我の虫浄土 | 高橋好温 | 馬醉木 | 200201 |
新墓に供花束ねれば虫の熄む | 岸はじめ | ぐろっけ | 200201 |
百年忌修し道後の虫の宿 | 千原叡子 | ホトトギス | 200202 |
無為の身の後ろめたしや虫の秋 | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200202 |
この闇が虫を鳴かせておりにけり | 小西昭夫 | 船団 | 200202 |
たぐりつつ藤にもどつてゆける虫 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
水撒くや虫声ちりぢりばらばらに | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
手枕のくの字くの字や虫の宿 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
虫鳴いて明治大正よりの路地 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
銀座のド真ン中で虫鳴きにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200209 |
人悼む心の端に虫を聞く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
息長き虫ゐて闇をふくらます | 高崎武義 | 狩 | 200209 |
ぐい呑の土器色や夜の虫 | 太田寛郎 | 狩 | 200209 |
虫が鳴く地球どんどん温暖化 | 松山律子 | 六花 | 200210 |
虫の秋ひとしほ酒の透きにけり | 岡田信雄 | 百鳥 | 200211 |
ほの白き声して虫の鳴き初むる | 関洋子 | 沖 | 200211 |
一舟を仕立ててもらふ虫の宿 | 中村房枝 | 六花 | 200211 |
蟲集く寢返りうつに耳が邪魔 | 中原道夫 | 銀化 | 200211 |
送りたくなき蟲混じりたる蟲送り | 中原道夫 | 銀化 | 200211 |
終と鳴く蟲なりけふもながらへて | 中原道夫 | 銀化 | 200211 |
虫鳴ける離れ住む娘を思ひゐて | 青垣和子 | 雨月 | 200211 |
海鳴や虫鳴く夜々もつかのまに | 朝妻力 | 雲の峰 | 200211 |
虫のソロ終へて出番の鉦叩 | 乃美隆子 | 濱 | 200212 |
虫鳴けりクックも見上げし十字星 | 二宮きみ枝 | 濱 | 200212 |
虫の秋金の秘仏の厨子ひらく | 川井政子 | 風土 | 200212 |
風雨収まりし夜の虫音を張りて | 松尾緑富 | ホトトギス | 200212 |
虫鳴いて本殿までの女坂 | 塩川雄三 | 築港 | 200212 |
句碑建てばそこを拠点に虫鳴ける | 塩川雄三 | 築港 | 200212 |
城跡の使はざる井戸虫鳴ける | 塩川雄三 | 築港 | 200212 |
咳一つ虫ゐる闇へ落しけり | 伊藤多恵子 | 火星 | 200212 |
虫の秋半券増えし旅鞄 | 笹村政子 | 六花 | 200212 |
目薬の手元狂ひぬ虫の宿 | 笹村政子 | 六花 | 200212 |
虫鳴けりむかし郷関出でし日も | 中島知惠子 | 雨月 | 200212 |
終章やこよなき虫の聲まぎる | 鉄山幸子 | 銀化 | 200212 |
宿題の子に蝉が鳴き虫が鳴き | 嶋崎茂子 | 百鳥 | 200212 |
あかときや虫と胡弓の国となり | いしだゆか | 遠嶺 | 200212 |
虫の宿前座に稽古付けにけり | 山遊亭金太郎 | 百鳥 | 200301 |
虫の籠遊びつかれて忘れられ | 片山八重子 | ぐろっけ | 200301 |
再会は意外に早し虫の宿 | 小竹由岐子 | ホトトギス | 200302 |
足もとに日暮来てゐる雨の虫 | 高橋さえ子 | 朝 | 200304 |
虫鳴かせ店の主の見当らず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
目覚むればまだ深夜なり虫の宿 | 長澤健子 | 酸漿 | 200311 |
前奏も伴奏もなく虫鳴ける | 塩川雄三 | 築港 | 200311 |
虫 →2 |
2021年10月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。