 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 雪の夜はドールハウスに灯を入れて | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201703 | 
| 初雪や真赤な花を窓に置き | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201703 | 
| 吹雪く夜を沖縄人と飲み語り | 林陽子 | 万象 | 201703 | 
| 朝市の野菜に雪は降りにけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201703 | 
| 音たてて初雪零す原生林 | 高山誓英 | 万象 | 201703 | 
| 初雪や渡らずにおく太鼓橋 | 石塚勝典 | 雨月 | 201703 | 
| 祖師の書に偲ばむ雪の永源寺 | 落合由季女 | 雨月 | 201703 | 
| 写真家が来て写真撮る雪の庭 | 高橋照子 | 雨月 | 201703 | 
| 大琵琶を前冠雪の比良比叡 | 樺山翠 | 雨月 | 201703 | 
| 初雪やパンの香散らす販売車 | 岡野里子 | 末黒野 | 201703 | 
| 重たげの船笛響く雪の朝 | 小沼ゑみ子 | 末黒野 | 201703 | 
| 玻璃越しに舞ふ初雪のいつ止まむ | 田中春江 | 末黒野 | 201703 | 
| 初雪のぼたぼたとなる夜明けかな | 堺昌子 | 末黒野 | 201703 | 
| 遠富士や雪輝やかす初御空 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201703 | 
| 初雪や看とる術後の子は知命 | 加藤静江 | 末黒野 | 201703 | 
| 那須岳の雪やバス路の山毛欅林 | 田中臥石 | 末黒野 | 201703 | 
| 鑿先に生まるる羆雪明り | 高山誓英 | 万象 | 201703 | 
| 新雪に護摩火の火照り冷しけり | 高山誓英 | 万象 | 201703 | 
| 雪の来て海へ傾く千枚田 | 水谷文謝子 | 雨月 | 201703 | 
| 雪ちらちら獣のぬた場が裏山に | 谷渡末枝 | 万象 | 201703 | 
| 独り居の義姉の梃摺る雪襖 | 林陽子 | 万象 | 201703 | 
| 音を消し街の色消し雪霏霏と | 林陽子 | 万象 | 201703 | 
| 大吹雪ささら電車を一呑みす | 大内和憲 | 万象 | 201703 | 
| 鈴生りの子どもこぼるる雪の山 | 岡本敬子 | 万象 | 201703 | 
| 神の庭臥龍の松に雪豊か | 松原智津子 | 万象 | 201703 | 
| ぐつぐつと鍋のたぎりて外は雪 | 菊池洋子 | やぶれ傘 | 201703 | 
| 新雪の並べて眩しき山河かな | 木村美翠 | 沖 | 201703 | 
| 初雪の齢ひとつを連れて来し | 木村美翠 | 沖 | 201703 | 
| 県境過ぎてひらひらひらと雪 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201703 | 
| 雪降れりワインの栓を抜く間にも | 甲州千草 | 沖 | 201703 | 
| 群青を真中に雪の沼の暮れ | 成田美代 | 鴫 | 201703 | 
| 雪掻きに出る不機嫌な貌ばかり | 池田崇 | 沖 | 201703 | 
| 雪はげし鴨南蛮を食べてをり | 原田達夫 | 鴫 | 201703 | 
| 花甘藍色よく茹でて山に雪 | 能村研三 | 沖 | 201703 | 
| 墓石のどれも等しき雪の丈 | 吉田葎 | 空 | 201703 | 
| 北山の紫がかる雲は雪 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201703 | 
| 初雪や清められたる人間界 | 時澤藍 | 槐 | 201703 | 
| 無垢無菌息をのみ込む雪景色 | 時澤藍 | 槐 | 201703 | 
| 重吉の詩と出合ふ夜雪の降る | 田中信行 | 槐 | 201703 | 
| 母の恋聴きし日の夜の雪あかり | 押田裕見子 | 空 | 201703 | 
| 雪積むはまづ草の上友逝きし | 今井康子 | 空 | 201703 | 
| 粉雪や赤ちゃん包む産着ごと | 大日向幸江 | あを | 201703 | 
| あの山に雪降るといふ大根焚 | 市村明代 | 馬醉木 | 201703 | 
| 雪しまく橋の真中の修業僧 | 中村風信子 | 馬醉木 | 201703 | 
| 雪のくる気配やものの息とめて | 太田昌子 | 馬醉木 | 201703 | 
| 大雪や十日過ぎても雪掻きを | 大日向幸江 | あを | 201704 | 
| ちりちりと小さき音立て雪の降る | 大日向幸江 | あを | 201704 | 
| 前山の奥は見えねどすでに雪 | 安原葉 | ホトトギス | 201704 | 
| 登校の子等の足跡今朝の雪 | 大石喜美子 | 雨月 | 201704 | 
| 雪被り石の狐は口赤き | 笹倉さえみ | 雨月 | 201704 | 
| 雪の夜の音なき音を重ねけり | 二俣和歌子 | 馬醉木 | 201704 | 
| リハビリの数を読む声粉雪舞ふ | 富永小谷 | 馬醉木 | 201704 | 
| 地吹雪の出羽振り寂し一重窓 | 沼澤石次 | 馬醉木 | 201704 | 
| さすがに雪降らずなりしか衣更着とて | 野沢しの武 | 風土 | 201704 | 
| 雪横降り雛壇にいま雪洞点き | 野沢しの武 | 風土 | 201704 | 
| 夜汽車去り雪のホームの残さるる | 田中佐知子 | 風土 | 201704 | 
| 雪掘つて白菜坊主揺り起こす | 南うみを | 風土 | 201704 | 
| 獣行く雪の足跡迷ひなく | 勝木享子 | 万象 | 201704 | 
| 魚沼や雪掘り日和といふがあり | 森山暁湖 | 万象 | 201704 | 
| 雪道は目玉大きくしてすすむ | 高橋ひろ | 万象 | 201704 | 
| 雪下ろし終りし湯気の土踏まず | 佐藤雄二 | 万象 | 201704 | 
| だきついて雪見舞の礼目のうるむ | 奥山テル子 | 万象 | 201704 | 
| 日に五回雪掻く日々のつづきげり | 山形悦子 | 万象 | 201704 | 
| 窓は雪とろんと女性専用車 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201704 | 
| 遠く来て雪の師の墓まぶしめり | 内海良太 | 万象 | 201704 | 
| 雪日和共通一次避けられず | 大内幸子 | 六花 | 201704 | 
| 雪中に曖昧模糊の受け答 | 赤松赤彦 | 六花 | 201704 | 
| 積雪に足をとられて転びけり | 出口誠 | 六花 | 201704 | 
| 母親がほうきを持ちて雪の朝 | 出口誠 | 六花 | 201704 | 
| 雪晴の越後の里や光りをり | 沼崎千枝 | 末黒野 | 201704 | 
| 雪空のにはかに晴れし葬りかな | 近藤紀子 | 槐 | 201704 | 
| 雪中花雪の白さにまさりけり | 平野多聞 | 槐 | 201704 | 
| 雪降れば雪掻く暮し白湯旨し | 大畑善昭 | 沖 | 201704 | 
| 利根沼田大雪警報中の訃や | 佐藤玲子 | 春燈 | 201704 | 
| しづる雪勢ひ撥ねる笹のいろ | 大石恵子 | 沖 | 201704 | 
| こけしの首回せば泣いて雪を呼ぶ | 佐藤信子 | 春燈 | 201704 | 
| 若やぎて初雪告ぐる媼かな | 内田順治 | 沖 | 201704 | 
| 雪掻くや心の糧の萌黄色 | 物江康平 | 春燈 | 201704 | 
| 初雪や思考に似たる斑解け | 吉田政江 | 沖 | 201704 | 
| 落人の裔を誇れり深雪晴 | 森岡正作 | 沖 | 201704 | 
| 充電の静けさに雪降り積もる | 細川洋子 | 沖 | 201704 | 
| 話し上手夕べの雨は雪になり | 久保夢女 | 槐 | 201704 | 
| 人も山も背を丸くせり村に雪 | 有松洋子 | 槐 | 201704 | 
| 美しく恐ろしきもの雪積る | 江島照美 | 槐 | 201704 | 
| 雪積むや猫にもらひし大欠伸 | 安野眞澄 | 槐 | 201704 | 
| 雪五尺天狗の鼻の折れにけり | 岩下芳子 | 槐 | 201704 | 
| 少年がスコップ持ちて雪の朝 | 出口誠 | 六花 | 201704 | 
| 人情は雪の深さに比例せり | 高橋将夫 | 槐 | 201704 | 
| 雪止みぬ陽の橋架かる水平線 | 布川孝子 | 京鹿子 | 201704 | 
| 雪晴れや八百万の神在ますごと | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201704 | 
| 今年こそ転ばぬ覚悟雪しまき | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201704 | 
| 吹雪く日の杣家に迷ひ込む雀 | 山形悦子 | 万象 | 201704 | 
| 予報雪ゆき・ゆき・ゆきの一日かな | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201704 | 
| 雪降るか狂はぬほどの赤を着る | 上野紫泉 | 京鹿子 | 201704 | 
| 霏霏と雪連弾の腕ぶつかりぬ | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 201704 | 
| 繭の中歩むが如き雪明り | 勝木享子 | 万象 | 201704 | 
| 左手右手雪の白根と富士高嶺 | 鈴木石花 | 風土 | 201704 | 
| しんしんと雪の囁き乱歩の夜 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201704 | 
| 白昼夢雪のロンドの舞ひ止まぬ | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201704 | 
| 新雪にごめ据る汀かな | 榎美幸 | 万象 | 201704 | 
| 雪→ 52 | |||
2021年12月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。