作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
雪晴といふ混乱もありにけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201606 |
実南天一粒づつの雪の嵩 | 青木朋子 | 空 | 201606 |
家ぬちの耳みな尖る吹雪の夜 | 青木朋子 | 空 | 201606 |
少年や恋のはじめの雪つぶて | 天谷翔子 | 空 | 201606 |
雪の声遠くに聞ゆくもり空 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201606 |
白き雪つもる楽しみ居候 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201606 |
露座佛の影大きかり深雪晴れ | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201606 |
雪の駅リユツクに長靴子等はしやぐ | 神田惣介 | 京鹿子 | 201606 |
護摩の火や雪しづる音後背に | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201606 |
雪みちの黒き一筋辿りけり | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201606 |
旬日を経てなほ残る墓地の雪 | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201606 |
白樺に吊すランタン雪五寸 | 森清信子 | 末黒野 | 201606 |
火の浅間雪の降るとき静かなり | 片桐帆一 | 万象 | 201606 |
天道虫雪降る窓の玻璃を這ふ | 片桐帆一 | 万象 | 201606 |
水取の雪となんぬる絵巻かな | 浅井青二 | 雨月 | 201606 |
ゆふぞらは雪の白さや桜の芽 | 岡本眸 | 朝 | 201602 |
乾坤を一如としたる吹雪かな | 竹下陶子 | ホトトギス | 201607 |
雪晴の朝の静寂の金閣寺 | 安原葉 | ホトトギス | 201607 |
朝より雪シャツのボタンを懸けちがひ | 野沢しの武 | 風土 | 201607 |
雪小止みバイク点して夕刊来る | 野沢しの武 | 風土 | 201607 |
生れ立て栗鼠の赤ん坊雪あそび | 水谷直子 | 京鹿子 | 201607 |
わが胸に吹き入るさくら吹雪かな | 小泉貴弘 | 春燈 | 201608 |
人生や夜に明るき雪の道 | 有松洋子 | 槐 | 201608 |
雪を待つ斜面ただあり萩芒 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
境界の界の見えざる雪を掻く | 伊藤紫水 | 風土 | 201609 |
雪になるかも知れぬとは午後のこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
雪三日力を抜きて過ごしけり | 石橋幾代 | 空 | 201606 |
夢の世を行くごと真夜の雪明り | 山内碧 | 空 | 201606 |
雪嶺に舟向き変ふる湖北かな | 永田万年青 | 六花 | 201606 |
雪しまき捨て置かれたるここちして | 河原敬子 | 空 | 201606 |
雪→1 |
2020年12月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。