作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 雪晴といふ混乱もありにけり | 今橋眞理子 | ホトトギス | 201606 |
| 実南天一粒づつの雪の嵩 | 青木朋子 | 空 | 201606 |
| 家ぬちの耳みな尖る吹雪の夜 | 青木朋子 | 空 | 201606 |
| 少年や恋のはじめの雪つぶて | 天谷翔子 | 空 | 201606 |
| 雪の声遠くに聞ゆくもり空 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201606 |
| 白き雪つもる楽しみ居候 | 水谷直子 | 京鹿子 | 201606 |
| 露座佛の影大きかり深雪晴れ | 野村鞆枝 | 京鹿子 | 201606 |
| 雪の駅リユツクに長靴子等はしやぐ | 神田惣介 | 京鹿子 | 201606 |
| 護摩の火や雪しづる音後背に | 秋山信行 | やぶれ傘 | 201606 |
| 雪みちの黒き一筋辿りけり | 萩原渓人 | やぶれ傘 | 201606 |
| 旬日を経てなほ残る墓地の雪 | 橋本美代 | やぶれ傘 | 201606 |
| 白樺に吊すランタン雪五寸 | 森清信子 | 末黒野 | 201606 |
| 火の浅間雪の降るとき静かなり | 片桐帆一 | 万象 | 201606 |
| 天道虫雪降る窓の玻璃を這ふ | 片桐帆一 | 万象 | 201606 |
| 水取の雪となんぬる絵巻かな | 浅井青二 | 雨月 | 201606 |
| ゆふぞらは雪の白さや桜の芽 | 岡本眸 | 朝 | 201602 |
| 乾坤を一如としたる吹雪かな | 竹下陶子 | ホトトギス | 201607 |
| 雪晴の朝の静寂の金閣寺 | 安原葉 | ホトトギス | 201607 |
| 朝より雪シャツのボタンを懸けちがひ | 野沢しの武 | 風土 | 201607 |
| 雪小止みバイク点して夕刊来る | 野沢しの武 | 風土 | 201607 |
| 生れ立て栗鼠の赤ん坊雪あそび | 水谷直子 | 京鹿子 | 201607 |
| わが胸に吹き入るさくら吹雪かな | 小泉貴弘 | 春燈 | 201608 |
| 人生や夜に明るき雪の道 | 有松洋子 | 槐 | 201608 |
| 雪を待つ斜面ただあり萩芒 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201609 |
| 境界の界の見えざる雪を掻く | 伊藤紫水 | 風土 | 201609 |
| 雪になるかも知れぬとは午後のこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 雪三日力を抜きて過ごしけり | 石橋幾代 | 空 | 201606 |
| 夢の世を行くごと真夜の雪明り | 山内碧 | 空 | 201606 |
| 雪嶺に舟向き変ふる湖北かな | 永田万年青 | 六花 | 201606 |
| 雪しまき捨て置かれたるここちして | 河原敬子 | 空 | 201606 |
| 日日細る母の手足や雪しまく | 押田裕見子 | 空 | 201606 |
| 雪晴の富士見る帰路となりにけり | 河野美奇 | ホトトギス | 201606 |
| 新雪を踏めば宿せる空の色 | 中村嚢介 | ホトトギス | 201606 |
| 雪晴のゆきわたりたる京の町 | 安原葉 | ホトトギス | 201606 |
| 賀に参ず初雪の富士窓に嵌め | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201610 |
| 弔ひの一日晴れたり初冠雪 | 森なほ子 | あを | 201612 |
| 念仏を唱へ氷室に雪を詰む | 大坪景章 | 椿垣 | 201612 |
| 小雪舞う新体操の少女たち | 陽山道子 | 船団 | 201612 |
| 雪の日の小石ひとつは雪ふる詩 | 鳥居真里子 | 船団 | 201612 |
| うっふふふ苺を雪が包む夜 | 坪内稔典 | 船団 | 201612 |
| 近松の今はスランプ夜の雪 | 児玉硝子 | 船団 | 201612 |
| 雪の朝お猿がころぶコロンブス | 鶴濱節子 | 船団 | 201612 |
| 雪空に送電線のしきりなる | 原ゆき | 船団 | 201612 |
| 雪詰の氷室に供ふ塩と米 | 大坪景章 | 椿垣 | 201612 |
| 朝の紅茶甲斐駒ヶ岳は今朝雪降ると | 田中藤穂 | あを | 201701 |
| うそほんと十一月の雪予報 | 田中藤穂 | あを | 201701 |
| 雪が降る雷門の大提灯 | 田中藤穂 | あを | 201701 |
| 風哭くやここは吹雪の奥越後 | 石原孝人 | 京鹿子 | 201701 |
| お地蔵へ身幅の雪を掻く媼 | 石原孝人 | 京鹿子 | 201701 |
| 村中の音を奪ひて深雪晴 | 石原孝人 | 京鹿子 | 201701 |
| 東京の雪柔かし草城忌 | 中田みなみ | 桜鯛 | 201701 |
| 伊吹山麓雪に埋もれし宿場町 | 井上正子 | 童女 | 201701 |
| 天界の父許へ母雪しまく | 井上正子 | 童女 | 201701 |
| 大雪の予報に旅路ありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201701 |
| 東京の雪逃れ来し如くにも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201701 |
| 大雪で遅れることも旅の贅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201701 |
| 大雪の都心へ戻り日常へ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201701 |
| 大雪の都心小雨の下田かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201701 |
| 雪の無きことも一景表富士 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201701 |
| 住み馴れし街初雪に輝けり | 赤座典子 | あを | 201701 |
| 十二月の雪負けた石浦颯と立つ | 篠田純子 | あを | 201701 |
| 初雪を病窓に見る佳い知らせ | 石森理和 | あを | 201702 |
| 雪しまく遠野の里の遠明かり | 門間としゑ | 末黒野 | 201702 |
| 猛り鵜を神と崇めて雪しぐれ | 能村研三 | 沖 | 201702 |
| 雪しぐれ眉丈平伏す鵜様径 | 能村研三 | 沖 | 201702 |
| 思はざる初冠雪や今朝の富士 | 森清堯 | 末黒野 | 201702 |
| しんしんと雪こんこんと読聞かす | 深川敏子 | 春燈 | 201702 |
| 墨書して山の向ふは雪降れり | 水野恒彦 | 槐 | 201702 |
| 細雪かさと葉鳴らし積りける | 佐藤哲 | 万象 | 201702 |
| 時ならぬ湿雪朴の残る葉に | 松原智津子 | 万象 | 201702 |
| 初雪を子犬のやうに見上げをり | 高田令子 | 鴫 | 201702 |
| 冠雪に初を冠して賞でにけり | 小林はじめ | 六花 | 201702 |
| 黒板に二の字の一句雪の朝 | 山田六甲 | 六花 | 201702 |
| 繭のごと眠るみどりご雪よ降れ | 小林千草 | 馬醉木 | 201702 |
| 雪しんしん遊女の墓の深ねむり | 石田厚子 | 馬醉木 | 201702 |
| 雪くるかコーヒーミルの音おもく | 栗原公子 | 沖 | 201702 |
| 初雪や白の静寂の円覚寺 | 吉澤恵美子 | 春燈 | 201702 |
| 実は紅を増せと十一月の雪 | 荒井千瑳子 | 沖 | 201702 |
| 時じくの雪に相寄る浮寝鳥 | 上谷昌憲 | 沖 | 201702 |
| 初雪や彩ある木々を鎮めをり | 高橋あさの | 沖 | 201702 |
| 湯を沸す出羽は根雪と聞きしあと | 甲州千草 | 沖 | 201702 |
| 鶏小屋に獣跡ある深雪晴 | 森岡正作 | 沖 | 201702 |
| 黄と紅の皇帝ダリア雪しまく | 小川玉泉 | 末黒野 | 201702 |
| 雪来る八ヶ岳の骨格青年か | 藤森すみれ | 沖 | 201702 |
| 林立のステイック野菜雪来るか | 能村研三 | 沖 | 201702 |
| 雪の来て胴震ひなす出仕神馬 | 水谷文謝子 | 雨月 | 201702 |
| 吹き荒ぶ夜は明けたり峰の雪 | 長崎桂子 | あを | 201703 |
| 雪見舞猫の安否もたずねけり | 秋川泉 | あを | 201703 |
| 日の射して雪に七色ありにけり | 今井康子 | 空 | 201703 |
| 街灯のあたりの雪の激しさよ | 今井康子 | 空 | 201703 |
| ご神木雪の縁取つけ給ふ | 吉田葎 | 空 | 201703 |
| 雪降れり背中合はせの駅の椅子 | 岸洋子 | 空 | 201703 |
| 身の裡に断崖のあり雪しんしん | 荒井千佐代 | 空 | 201703 |
| 身の裡に断崖のあり雪しんしん | 荒井千佐代 | 沖 | 201703 |
| 目に痛きほどの光や深雪晴 | 笠井敦子 | 鴫 | 201703 |
| 初雪の赤き実隠しきれざりし | 甕秀麿 | 鴫 | 201703 |
| 読み聞かす狼の声雪の夜 | 平野みち代 | 鴫 | 201703 |
| 常よりも早きに目覚む雪降れり | 成田美代 | 鴫 | 201703 |
| 雪原の彼方に隣近所かな | 石田きよし | 鴫 | 201703 |
| 仁丹のナポレオン帽雪来るか | 菊地光子 | 沖 | 201703 |
| 雪→ 51 | |||
2021年12月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。