|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 東から西へ走りし片時雨 | 佐藤恭子 | あを | 201502 |
| 国宝の千手観音時雨聞く | 宮濱安子 | 璦 | 201502 |
| 湯けむりに夢千代像やしぐれける | 竹内悦子 | 璦 | 201502 |
| 初時雨しなの五号に身をゆだね | 橋本靖子 | 璦 | 201502 |
| 湖の上に光を落とし時雨けり | 中川すみ子 | 璦 | 201502 |
| 時雨るるや長信号の交叉点 | 吉田宏之 | 璦 | 201502 |
| 竜馬伝しぐれに濡るる隠れ宿 | 小林久子 | 璦 | 201502 |
| 放れ馬途方に暮るる初時雨 | 廖運藩 | 春燈 | 201502 |
| 時雨るるや動くとも見えで沖の船 | 廖運藩 | 春燈 | 201502 |
| 時雨るるや角が重荷の牛の老 | 廖運藩 | 春燈 | 201502 |
| 裏山の峰より村のしぐれ初む | 嶋崎豊子 | 雨月 | 201502 |
| 時雨にはしぐれの匂ひ一人行く | 西川織子 | 馬醉木 | 201502 |
| 遣り過ごす京の時雨や七味買ひ | 窪田粧子 | 馬醉木 | 201502 |
| 青不動詣で帰りの時雨かな | 一民江 | 馬醉木 | 201502 |
| 杉戸絵に残る胡粉や村時雨 | 市村明代 | 馬醉木 | 201502 |
| 時雨るるやお染の塚に香けむり | 谷村祐治 | 雨月 | 201502 |
| 重波は時雨岬を責め足らず | 能村研三 | 沖 | 201502 |
| 案の定若狭に入りて時雨けり | 熊川暁子 | 槐 | 201502 |
| 入館の列のしんがり初しぐれ | 門伝史会 | 風土 | 201502 |
| 独房に腹心の句や時雨れけり | 鈴木石花 | 風土 | 201502 |
| 夕しぐれ子に諭されてをりにけり | 生田恵美子 | 風土 | 201502 |
| 野宮に黒木鳥届や初しぐれ | 岡本尚子 | 風土 | 201502 |
| しぐれ傘振つて入りぬ美術展 | 水井千鶴子 | 風土 | 201502 |
| 時雨るるや三年坂の切山椒 | 井口ふみ緒 | 風土 | 201502 |
| 行き違ふ列車待つ間のしぐれかな | 生田作 | 風土 | 201502 |
| 旧道の形にひと栖む夕しぐれ | 深澤鱶 | 火星 | 201502 |
| 焼芋屋の笛の連れ来し時雨雲 | 渡辺数子 | 火星 | 201502 |
| 電柱の相合傘に夕しぐれ | 藤田素子 | 火星 | 201502 |
| 闇に寝て時雨過ぐれば無音なり | 小林朱夏 | 空 | 201502 |
| かまぼこの底板厚し初しぐれ | 柴田志津子 | 空 | 201502 |
| 橋上にしばし見詰むるしぐれ虹 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201502 |
| 初時雨隠し十字の耶蘇の墓 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201502 |
| 時雨雲小坪漁港に厚かりし | 松本三千夫 | 末黒野 | 201502 |
| 登校の児竜にそそぐ初時雨 | 佐々木永子 | 末黒野 | 201502 |
| 不忍の池のさざ波夕時雨 | 佐々木永子 | 末黒野 | 201502 |
| 痛き足さすりておれば初しぐれ | 鈴木阿久 | 峰 | 201502 |
| 野宮に安産祈願所しぐれけり | 岡本尚子 | 風土 | 201502 |
| 兼六園しぐれの傘を持ち歩く | 生田恵美子 | 風土 | 201502 |
| 時雨来る濡れればあの日が消えさうで | 松田都青 | 京鹿子 | 201502 |
| オムレツを綺麗に返す夕時雨 | 北川孝子 | 京鹿子 | 201502 |
| 独り言にひとり頷き夜のしぐれ | 北川孝子 | 京鹿子 | 201502 |
| しぐれ虹ふくふく育つ京野菜 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201502 |
| 知らぬ人傘に入れと村時雨 | 北村道子 | 京鹿子 | 201502 |
| 大灘の紺を深めて時雨かな | 伊藤よし江 | 沖 | 201502 |
| 夕暮の肩たよりなき時雨かな | 有松洋子 | 槐 | 201502 |
| はるかにす江口の岸や片時雨 | 谷村祐治 | 雨月 | 201502 |
| ひとしきり時雨れて又もしぐれけり | 細川コマヱ | 雨月 | 201502 |
| 時雨傘開くに庇借り申す | 荒井和昭 | 鴫 | 201502 |
| 場末なる馴染の店や夕時雨 | 生方義紹 | 春燈 | 201502 |
| 踏み出してすぐ戻りたる時雨かな | 荒井和昭 | 鴫 | 201502 |
| 掛軸の幽霊出し夕時雨 | 竹田ひろ子 | ろんど | 201502 |
| スケッチを一時中断時雨来る | 井口淳子 | 璦 | 201502 |
| 雨戸打つほどの雨音小夜時雨 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201502 |
| 湯けむりに夢千代像やしぐれける | 竹内悦子 | 璦 | 201502 |
| 時雨日や寒さ支度をあれこれと | 山荘慶子 | あを | 201502 |
| 北山の空に居着きし時雨雲 | 足立典子 | 雨月 | 201503 |
| 山の手の晴れゐて町の時雨れけり | 宮平静子 | 雨月 | 201503 |
| 肩すかし喰つて時雨るる夜となりぬ | 山内碧 | 空 | 201503 |
| まどろむや時雨来て去る理髪店 | 生田作 | 風土 | 201503 |
| 時雨くる横断歩道犬抱へ | 横田晶子 | 風土 | 201503 |
| 時雨傘すぼめて下る歩道橋 | 上辻蒼人 | 風土 | 201503 |
| 時雨来て鳶は番で電線に | 佐藤正人 | 京鹿子 | 201503 |
| 旅ひと日残し湖北に初しぐれ | 福島照子 | 京鹿子 | 201503 |
| 時雨来て雑木林の落ちつけり | 丹羽武正 | 京鹿子 | 201503 |
| 中山道六十九次初時雨 | 金子正道 | 京鹿子 | 201503 |
| 草ロール転がりしまま時雨れけり | 佐々木紗知 | 京鹿子 | 201503 |
| 塔を消し甍を消して時雨くる | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201503 |
| 兜煮をせせりてをれば時雨過ぐ | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201503 |
| 自販機に人待つ明かり小夜時雨 | 笹村恵美子 | 瓔 | 201503 |
| 納豆の絲落しけり初しぐれ | 柳本渓光 | ろんど | 201503 |
| 時雨るるやはんなり傾ぐ傘の紺 | 佐藤凉宇子 | ろんど | 201503 |
| 絵手紙の小菊の匂ふ時雨かな | 河村啓花 | ろんど | 201503 |
| 残照に時雨の雲の底光る | 三屋英俊 | 万象 | 201503 |
| また次のしぐれ来てをり橋の町 | 萩庭一幹 | 馬醉木 | 201503 |
| 奈良町の南京黄櫨に時雨かな | 内海保子 | 万象 | 201503 |
| 切なげに立ち尽くすパイロン小夜時雨 | 呉文宗 | 春燈 | 201503 |
| 追へば消ゆまぼろしの世にしぐれ虹 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201503 |
| 一時雨あるやも仰ぐ杉の末 | 安斎久英 | 末黒野 | 201503 |
| 片時雨人影のなき扇塚 | 加藤静江 | 末黒野 | 201503 |
| 筑波山天辺見せて時雨過ぐ | 横田晶子 | 風土 | 201503 |
| 温泉玉子バッグに温し片時雨 | 荒井千佐代 | 空 | 201503 |
| そぼ濡るる天の磐戸にしぐれ来て | 小林久子 | 璦 | 201503 |
| 時雨るれば星図となれり硝子窓 | 佐用圭子 | 璦 | 201503 |
| ところにより時雨の駅に下りにけり | 石田きよし | 鴫 | 201504 |
| 訪問の鍼医が帰る夕時雨 | 吉村摂護 | 空 | 201504 |
| ゆき行きて寺町と知る時雨傘 | 半田稜 | ろんど | 201504 |
| 伊賀上野忍町時雨れゐたりけり | 上辻蒼人 | 風土 | 201504 |
| みちのくの湖を昏めてしぐれけり | 山田閏子 | ホトトギス | 201504 |
| 万葉の歌碑建つ丘のしぐれけり | 齋藤朋子 | やぶれ傘 | 201504 |
| 時雨過ぐ未だ刈られぬ稲垂れて | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 201504 |
| 悉皆屋古き暖簾に京時雨 | 延川五十昭 | 六花 | 201504 |
| 骨付きのチキン頬ばる初時雨 | 陽山道子 | 船団 | 201505 |
| 車庫入れの音に目覚めぬ小夜時雨 | 波多野孝枝 | 末黒野 | 201505 |
| 亡き夫の話をすれば時雨けり | 田代貞枝 | 空 | 201505 |
| 八卦見の時雨見上ぐる中華門 | 佐渡谷秀一 | 対座 | 201505 |
| 鳩小屋をのせたる屋根の時雨けり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 川下の空をあかるく時雨けり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 朝風呂を沸かし漁夫待つ初時雨 | 渡部恭子 | 馬醉木 | 201510 |
| アスパラの先つちよ少しぐれにけり | きくちえみこ | 港の鴉 | 201510 |
| 晴れの国へ時雨を発ちて来し旅路 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 |
| 初時雨弥撒へ昂る歩幅かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 |
| 快晴の油断となりぬ時雨かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 初しぐれ明るき油断ありしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 御縁とはつかず離れず初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 初時雨ふと息を抜くほどのもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 消息の乗つて来たりし初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 僧遷化せし消息と初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201511 |
| 運慶の狗子とわが寝る夜の時雨 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 201511 |
| 北山杉越え来て京の初しぐれ | 河口仁志 | 沖 | 201512 |
| 大川を吸ひ上げるかに時雨雲 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201512 |
| 朝時雨より目覚めゆく川の町 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201512 |
| 赤れんぐわ潤すほどの朝時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201512 |
| 朝時雨本降りとなるまでの黙 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201512 |
| 警策の如く鮎の背打つしぐれ | 久保東海司 | 槐 | 201512 |
| ここからは鯖街道や片しぐれ | 中谷富子 | 槐 | 201512 |
| モネの池通りすぎたる初しぐれ | 中谷富子 | 槐 | 201512 |
| 五合庵しぐれは靴にしみてきし | 佐藤三男 | 万象 | 201512 |
| 初時雨構へ変へたる出版社 | 名和政代 | 万象 | 201512 |
| 片時雨脚の短き虹の立ち | 石井秀一 | 風土 | 201512 |
| 時雨来て伊皿子坂の急勾配 | 遠山みち子 | 鴫 | 201601 |
| 売り出しの客の乏しき時雨かな | 宮崎靖夫 | 峰 | 201601 |
| 鉄平石しぐれに濡るる傳茶房 | 田中藤穂 | あを | 201601 |
| 病む犬の眼うつろや初時雨 | 山荘慶子 | あを | 201601 |
| 踏切の向かうの肉屋初しぐれ | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201601 |
| 時雨来るタクシーを待つひと時に | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 201601 |
| 夕鐘の音色を濡らす時雨かな | 安立公彦 | 春燈 | 201602 |
| 初時雨狛犬の胸濡らさざる | 荒井慈 | 春燈 | 201602 |
| 風の音にしぐれ華やぐ小督塚 | 田部明子 | 馬醉木 | 201602 |
| 阿蘇時雨馬のたてがみ濯ぎゆく | 建部洋子 | 馬醉木 | 201602 |
| 光悦寺しぐれの傘をたたみけり | 齊藤いさを | 馬醉木 | 201602 |
| 時雨来るゆかりの文人絵地図前 | 柿沼盟子 | 風土 | 201602 |
| 青空のすぐ甦る初時雨 | 根岸善行 | 風土 | 201602 |
| 先客は雀なりけり初しぐれ | 竹内悦子 | 槐 | 201602 |
| 人に酔ひホームでころぶ夕時雨 | 後藤マツエ | 槐 | 201602 |
| 精神の芸の板碑や初しぐれ | 杉原ツタ子 | 槐 | 201602 |
| 時雨るるや昔なじみの店は閉ぢ | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201602 |
| 吊橋の時雨心地となりにけり | 高橋道子 | 鴫 | 201602 |
| 焼き立てのクロワッサンと初時雨 | 田部井幸枝 | 鴫 | 201602 |
| 屹立のアンデルセン像しぐれけり | 齋藤厚子 | 鴫 | 201602 |
| 陶器市に半日過し初時雨 | 高橋照子 | 雨月 | 201602 |
| 師父と父の故郷は湖北時雨れけり | 久保田雪枝 | 雨月 | 201602 |
| 遠山を烟らせてゐる初時雨 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201602 |
| 住み慣れし路地の匂ひや夕時雨 | 大木清美子 | 峰 | 201602 |
| 義理ひとつ果しに出づる片時雨 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201602 |
| 母の忌や一会の人と時雨傘 | 田中臥石 | 末黒野 | 201602 |
| 滑川の朱橋明るき時雨かな | 正谷民夫 | 末黒野 | 201602 |
| 天井画の竜の呼びたる時雨かな | 正谷民夫 | 末黒野 | 201602 |
| ふたつみつ小さき病夕時雨 | 上家正勝 | 末黒野 | 201602 |
| 時雨ても原発ノーのデモ行進 | 上家正勝 | 末黒野 | 201602 |
| 刈株に光宿れり時雨あと | 山田六甲 | 六花 | 201602 |
| 海峡に日の差しきたる時雨かな | 藤生不二男 | 六花 | 201602 |
| 神南備山のしぐれに道の細りけり | 升田ヤズ子 | 六花 | 201602 |
| 降り癖の湖北時雨に馴れて住む | 神谷文子 | 馬醉木 | 201603 |
| あの距離は傘が要るはず時雨雲 | 甲州千草 | 沖 | 201603 |
| 診断の腑に落ちぬまま時雨寒 | 中原敏雄 | 雨月 | 201603 |
| うなむすびほほばりをれば時雨くる | 服部早苗 | 空 | 201603 |
| 振り向けば灘一色に時雨けり | 矢野百合子 | 空 | 201603 |
| ふくれ来し五年日記や初時雨 | 西住三惠子 | 空 | 201603 |
| 風鐸にしぐれ兆しの雲かかる | 和田照海 | 京鹿子 | 201603 |
| 梢の葉の縮む月日よ京しぐれ | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201603 |
| 夕時雨帰宅それぞれ散り急ぐ | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201603 |
| 村しぐれ水ごつごつと樋走る | 加藤峰子 | 鴫 | 201603 |
| 電飾の微笑むごとく時雨けり | 成田美代 | 鴫 | 201603 |
| 真つ直ぐに天城山より時雨来る | 吉永すみれ | 風土 | 201603 |
| しずしずと歩くロボット朝時雨 | のざきまみこ | 瓔 | 201603 |
| ちんどん屋を追ひ他所の町時雨けり | 篠田純子 | あを | 201603 |
| 鎌倉は由比ヶ浜より時雨けり | 松本三千夫 | 末黒野 | 201603 |
| 微酔ひのネクタイ外す小夜時雨 | 松本三千夫 | 末黒野 | 201603 |
| たまさかに訪ふ智恵子碑や夕時雨 | 田中臥石 | 末黒野 | 201603 |
| 湾奥の連なる舟屋片時雨 | 森清堯 | 末黒野 | 201603 |
| 崖裾にはりつく舟屋夕時雨 | 森清信子 | 末黒野 | 201603 |
| 夕暮れの町小走りに時雨傘 | 青木由芙 | 末黒野 | 201603 |
| 片時雨木肌あらわに白くなる | 伊藤昌枝 | 集 | 201603 |
| チャペルいま諸霊のミサか初時雨 | 大久保白村 | ホトトギス | 201604 |
| 御堂の扉開けて忌の鐘時雨れけり | 大木さつき | ホトトギス | 201604 |
| 時雨るるや父の忌夫の忌を修す | 大木さつき | ホトトギス | 201604 |
| 母の忌やしぐれ催ひの墓に佇ち | 山田閏子 | ホトトギス | 201604 |
| 初時雨インクラインヘ坂がかり | 今村千年 | 末黒野 | 201604 |
| しぐれ来る女坂から男坂 | 山田正子 | 空 | 201604 |
| パイ生地を寝かす間通るひとしぐれ | 深川淑枝 | 空 | 201604 |
| 片しぐれ浚渫船がぬれてゐる | 定梶じょう | あを | 201604 |
| 箒目のしぐれてきたる御陵かな | 笹村政子 | 六花 | 201604 |
| 音もなくしぐれて烟る余呉の湖 | 尾崎みつ子 | 雨月 | 201604 |
| 夕時雨山から村へ移り来る | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201604 |
| 友達の友達と遇ふ時雨傘 | 風間史子 | 鴫 | 201605 |
| 英語みな片仮名にして街時雨 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 201606 |
| 島時雨して人生の端にゐる | 岩岡中正 | ホトトギス | 201606 |
| 時雨傘濡れてる方が濡れてゐる | 山田六甲 | 六花 | 201610 |
| 幸村は父と同年朝時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
| 幸村の涙雨とも朝時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201611 |
| 初時雨朝より出掛け本降りに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 降られても待ちゐし如く初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 快晴の昨日の遠く初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 初時雨ありしと気づきたるよりは | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 大役を一つ終へ来し初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 明暗を分けたる午後の初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| ほころびし空の一劃初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 朝晴れてをりし油断の初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 庭師去ぬ時雨るる午後の予報聞き | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201611 |
| 時雨→10 | |||
2022年11月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。