作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| しぐれ来て仕上げを急ぐ写生人 | 狭川青史 | 馬醉木 | 200612 |
| 物売に袖を引かるる夕しぐれ | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200612 |
| 時雨来る森は無明のまま存す | 村越化石 | 濱 | 200612 |
| 瀟洒なる亭のかなかな時雨かな | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200612 |
| 風船乗せ北陸本線しぐれ中 | 浜口高子 | 火星 | 200612 |
| 百姓に無為の一日時雨けり | 渡邉友七 | あを | 200612 |
| 屋根厚き吉水亭のしぐれけり | 黒坂紫陽子 | 馬醉木 | 200701 |
| 夕しぐれ床屋の客に蒸しタオル | 安陪青人 | 雨月 | 200701 |
| 時雨るるは唐橋あたり翁の忌 | 山田天 | 雨月 | 200701 |
| 沖の波沖にとどめて湖時雨る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200701 |
| 豆煮るに昨日も今日も時雨冷え | 村越化石 | 濱 | 200701 |
| 時雨来て止むを待ちをり能舞台 | 本間勇 | 酸漿 | 200701 |
| 片時雨近近と読む壁新聞 | 赤座典子 | あを | 200701 |
| 満載の丸太が時雨率てゆけり | 定梶じょう | あを | 200701 |
| 両手あげ友が寄り来る町時雨 | 芝宮須磨子 | あを | 200701 |
| 朝時雨今日はゆつくり寝てゐたし | 須賀敏子 | あを | 200701 |
| くらがりに浮世絵泛ぶしぐれ宿 | 竹内弘子 | あを | 200701 |
| 遊女のながれ着きけむ時雨宿 | 竹内弘子 | あを | 200701 |
| 危な絵めく時雨に小袖みだるるは | 竹内弘子 | あを | 200701 |
| 平等に老も時雨に追はれけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200702 |
| 麻紐に鋏の軋む夕時雨 | 田村園子 | 鴫 | 200702 |
| しぐれ虹またしぐれ虹子生れむ | 大畑善昭 | 沖 | 200702 |
| なにもかも煙らす北浦しぐれかな | 梅村すみを | 沖 | 200702 |
| 誓子句碑濡らし馬籠の時雨れけり | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200702 |
| 菊坂や一葉の井戸片時雨 | 松波とよ子 | 春燈 | 200702 |
| はんざきに木霊のかよふ時雨かな | 深澤鱶 | 火星 | 200702 |
| 竹の葉に時雨近づく御陵道 | 助口弘子 | 火星 | 200702 |
| 時雨るるや電化のための床めくる | 高橋芳子 | 火星 | 200702 |
| それぞれの羅漢の相に時雨をり | 今里満子 | 火星 | 200702 |
| 大塚にて笊蕎麦食ふに時雨来る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200702 |
| 伊吹山(いぶき)越え難くとどまる時雨雲 | 宮津昭彦 | 濱 | 200702 |
| 一望のしぐれ芒となりにけり | 黒田咲子 | 槐 | 200702 |
| 心字池落葉しぐれとなりゐたり | 近藤きくえ | 槐 | 200702 |
追悼・伊藤和子さん 震へつつ悼む指先夕時雨 |
小澤克己 | 遠嶺 | 200702 |
| 校倉の陰に停むしぐれ鹿 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200702 |
| うたかたの綾羽呉服も時雨れけり | 山田夏子 | 雨月 | 200702 |
| 海峡の関はしぐれて門司晴るる | 川上恵子 | 雨月 | 200702 |
| 誓子邸遺すキャンパス片時雨 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200702 |
| 膳所に来て時雨したしき桃青忌 | 橋添やよひ | 風土 | 200702 |
| 神南備の加茂の立砂北時雨 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200702 |
| 青山の時雨を灯す骨董街 | 山本浪子 | 風土 | 200702 |
| 赤松の囲む南湖の時雨かな | 森高武 | 風土 | 200702 |
| しぐれ来て一畳台目の窓あかり | 布施まさ子 | 風土 | 200702 |
| 待合に円座のふたつ時雨来る | 布施まさ子 | 風土 | 200702 |
| 見返り弥陀時雨明かりとなりにけり | 橋添やよひ | 風土 | 200702 |
| 思ひ出を数へてばかりしぐれをり | 福地初江 | 朝 | 200702 |
| 鴨の所作見をる時雨の湖畔かな | 長谷川たか子 | 酸漿 | 200702 |
| 時雨中踊大鼓も頂点に | 長谷川たか子 | 酸漿 | 200702 |
| 時雨るるや定時制生徒さつと過ぐ | 長崎桂子 | あを | 200702 |
| ゆきずりにラーメン啜るしぐれかな | 木村茂登子 | あを | 200702 |
| 虹色の鰺に粗塩夕しぐれ | 田中藤穂 | あを | 200702 |
| 茶屋街も秋聲館もしぐれけり | 小島みつ代 | 朝 | 200702 |
| チャイコフスキー聴くや時雨となる夜更 | 千坂美津恵 | 苑 | 200703 |
| なりゆきの相合傘や時雨来て | 田中敬 | 苑 | 200703 |
| 時雨るるや加賀の飴屋の昼灯 | 徳竹良子 | 万象 | 200703 |
| 産寧坂おりて時雨や赤ワイン | 谷村幸子 | 槐 | 200703 |
| 鯉揚げの鯉の目玉に夕時雨 | 深澤鱶 | 火星 | 200703 |
| 万華鏡のぞけば中も時雨をり | 土屋酔月 | 火星 | 200703 |
| 時雨るるや三渓の木椅子尺五寸 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200703 |
| 山を出て祇園に遊ぶ時雨かな | 近藤幸三郎 | 風土 | 200703 |
| 義挙称ふのりと畏み時雨義土 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200703 |
| 婚約の義士しぐれ行き孫娘 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200703 |
| 点滴の夜を深めゐて時雨るらし | 大橋敦子 | 雨月 | 200703 |
| 日箭さすも時雨止まざる田原坂 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200703 |
| いくたびも時雨るる京に友とあり | 寺島順子 | 雨月 | 200703 |
| 夕時雨山の容のうすれゆき | 松林順子 | 雨月 | 200703 |
| 道問ふに人なき北山しぐれかな | 西千代恵 | 雨月 | 200703 |
| さつくりと白身のフライ小夜時雨 | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200703 |
| 灯の奥の明日を探すや片時雨 | いしだゆか | 遠嶺 | 200703 |
| 梵鐘の長き余韻や時雨散る | 梶浦玲良子 | 六甲 | 200703 |
| 石垣に嵌めし陶片里時雨 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200703 |
| 寺柱ささへる鋼時雨冷え | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 200703 |
| 波ガラス吉野の闇に時雨くる | 西山美枝子 | 酸漿 | 200703 |
| 高野路の寺また寺へ時雨かな | 西山美枝子 | 酸漿 | 200703 |
| 行く水や時雨のあとの野のひかり | 山下青坡 | 苑 | 200704 |
| あめつちのしづけき声にしぐれけり | 井上浩一郎 | ホトトギス | 200704 |
| 時雨はれ妖精とび交ふ夜の竹林 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200704 |
| 此処は塩竈まぼろしの斧にしぐれて | 池田澄子 | 面 | 200704 |
| 人に隠れて狐を呼ぶと片しぐれ | 池田澄子 | 面 | 200704 |
| 佳人逝きみちのくしぐれ昏からむ | 山田弘子 | ホトトギス | 200705 |
| 谷戸谷戸の時雨にいろのありにけり | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 石山の石かわれかと時雨けり | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
| 「十三の砂山」うたふは風かしぐれかな | 小野寺節子 | 風土 | 200705 |
| 遠ぞらの果てはまうしろしぐれくる | 各務麗至 | 面 | 200705 |
| 香煙に時雨るゝ傘をさしかけぬ | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 岩風呂のわれらに山のほろ時雨 | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
| 巡礼に中山寺のしぐれかな | 山下青坡 | 苑 | 200707 |
| りんご煮る時雨の路地を匂わせて | 平野きぬ子 | 八千草 | 200708 |
| きらめきをネオンに集め小夜時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 |
| 朝時雨湖北の黙を解きにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 |
| 時雨るるも晴るるも家路なりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 |
| 鷺たちし樹々をしぐれが洗ひ出す | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
| 片時雨雲の変幻ありにけり | 稲畑康太郎 | ホトトギス | 200712 |
| 一塊の膨れて時雨雲となる | 稲畑康太郎 | ホトトギス | 200712 |
| 遠山に時雨雲育ちつつあり | 稲畑康太郎 | ホトトギス | 200712 |
| 時雨るると告げて遅れて合流す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200712 |
| 杉玉のみどりしたたる時雨かな | 田口紅子 | 狩 | 200712 |
| 東京の雑踏を消す時雨かな | 中島玉五郎 | 峰 | 200712 |
| 時雨虹ふたたび立ちし窯場かな | 武田巨子 | 春燈 | 200712 |
| 叡山へ国の境の片時雨 | 能村研三 | 沖 | 200712 |
| 夕時雨湖垣間見し仰木越え | 能村研三 | 沖 | 200712 |
| 検診せずその時はその時と時雨 | 安部里子 | あを | 200712 |
| 立読みの足許にくる時雨かな | 横田初美 | 春燈 | 200801 |
| 時雨るるや舟足速き手漕舟 | 東野鈴子 | 雨月 | 200801 |
| 時雨るるや金糸観経曼荼羅図 | 神蔵器 | 風土 | 200801 |
| 片時雨きのふののこるあたりなる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200801 |
| 丁寧に三鬼の句みる時雨かな | 四條進 | 峰 | 200802 |
| ことさらの話もなくて夕時雨 | 吉沢陽子 | 峰 | 200802 |
| 青丹よし奈良の時雨に出逢ひけり | 山口素基 | 万象 | 200802 |
| 時雨るるや鴨居に掛けし頭陀袋 | 山口素基 | 万象 | 200802 |
| 時雨傘久に訪ふ人案じつつ | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200802 |
| 時雨来て路傍の石を先づ濡らす | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200802 |
| 時雨るるや巳の日参りの下駄の音 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200802 |
| 板戸絵の飛天に時雨灯かな | 天野みゆき | 風土 | 200802 |
| まだあをき銀杏並木に時雨かな | 柿沼盟子 | 風土 | 200802 |
| 時雨るるや牛は牛舎に反芻す | 竪山道助 | 風土 | 200802 |
| 時雨るるや離島の太鼓保存会 | 竪山道助 | 風土 | 200802 |
| 京時雨句碑の緑を誘ひだす | 南奉栄蓮 | 風土 | 200802 |
| ひづめ痕馬場に残りて時雨かな | 奥田茶々 | 風土 | 200802 |
| 軒に入る大内宿の時雨かな | 奥田茶々 | 風土 | 200802 |
| 旅先の記念切手に時雨くる | 竹下昌子 | 鴫 | 200802 |
| 後戻り出来ぬつり橋夕時雨 | 藤井佐和子 | 鴫 | 200802 |
| 時雨虹山科過ぎてもう見えず | 宮津昭彦 | 濱 | 200802 |
| 石見路に入るに諾ふ時雨傘 | 藤井良子 | 濱 | 200802 |
| 露地笠を高々かざす時雨雲 | 幡谷哲子 | 濱 | 200802 |
| 時雨るるに妻と一つの傘にて行く | 福井久生 | 濱 | 200802 |
| 神農の虎に臍ある時雨かな | 助口弘子 | 火星 | 200802 |
| 時雨虹真青な空に架かりけり | 安部和子 | 雨月 | 200802 |
| 長話して娘の去ぬる夕時雨 | 細川コマヱ | 雨月 | 200802 |
| 美術館出れば時雨の石畳 | 河井富美子 | ぐろっけ | 200802 |
| 姉いもと女二人となる時雨 | 遠藤とも子 | ぐろっけ | 200802 |
| 時雨虹薄く繋がる海の端に | 木内美保子 | 六花 | 200802 |
| 時雨るるや湖畔蕎麦屋の仕込み中 | 川原典子 | 酸漿 | 200802 |
| 時雨るるや御仏の肩しなやかに | 飯田角子 | 酸漿 | 200802 |
| 時雨るるや艶めく巫女の素手素足 | 木下忠雄 | 酸漿 | 200802 |
| 時雨来て名残の紅葉落しけり | 天田美保子 | 酸漿 | 200802 |
| 長湯せり時雨が軒端つたふ夜 | 定梶じょう | あを | 200802 |
| 鳴龍の声のくぐもる夕時雨 | 森ひろ | 馬醉木 | 200803 |
| 一人居のひとりの黙に片時雨 | 加藤克 | 峰 | 200803 |
| 外泊の自宅へ急ぐ時雨虹 | 高木智 | 京鹿子 | 200803 |
| 白山の時雨つくせし明るさよ | 高橋将夫 | 槐 | 200803 |
| 青空より針きらきらと時雨かな | 近藤喜子 | 槐 | 200803 |
| きらきらと去来す時雨夫耕す | 植村よし子 | 雨月 | 200803 |
| 東山に片脚かけて時雨虹 | 田所洋子 | 雨月 | 200803 |
| 軒を借る西行堂の片時雨 | 堀田恵美子 | 雨月 | 200803 |
| 時雨るる古都幌掛けてゆく人力車 | 牧悦子 | 濱 | 200803 |
| 墾道を扶りて去りし村時雨 | 佐藤山人 | 鴫 | 200803 |
| 月時雨かすかに衣の擦れし音 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200803 |
| まなかひに明石海峡沖時雨 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200803 |
| 鳩時計ポッポと鳴けば時雨けり | 天谷翔子 | 火星 | 200803 |
| 利酒や時雨のきざす蔵明り | 前田忍 | 火星 | 200803 |
| 九頭龍の山を遠くに時雨かな | 助口弘子 | 火星 | 200803 |
| 落人の秘湯の宿や冬時雨 | 関まさを | 酸漿 | 200803 |
| たちまちに萱野濡れゆく時雨かな | 大山妙子 | 酸漿 | 200803 |
| 出雲路や時雨のあとの日が匂ひ | 唐木和世 | 朝 | 200803 |
| 時雨るるやあるじ一人の町工場 | 鈴木多枝子 | あを | 200803 |
| 一ト時雨二タ時雨して山痩せる | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200804 |
| 祇王寺に時雨落柿舎には晴れし | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200804 |
| 落柿舎の縁に時雨来日差しも来 | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200804 |
| 落柿舎北公衆便所時雨けり | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200804 |
| 松に目を遊ばせをれば時雨かな | 島谷征良 | 風土 | 200804 |
| 時雨聴く蓮池魚藻文の壺 | 三浦ゑおり | 風土 | 200804 |
| 語らざる礎石十七夕時雨 | 俵藤正克 | 春燈 | 200804 |
| 時雨るるやまだら模様の山の肌 | 久永つう | 六花 | 200804 |
| 時雨つつ紙漉く里の静かなり | 渡邉紅華 | 酸漿 | 200804 |
| 城崎や時雨数粒裏窓に | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
| ふり向けば雲のくらさへ時雨虹 | 安原葉 | ホトトギス | 200805 |
| 時雨るるや寄席にいろはの下足札 | 岩崎真理子 | 遠嶺 | 200805 |
| 吉備時雨とはた嫋やかに穏やかに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200806 |
| 時雨雲全く失せて日本海 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 時雨虹旅の家路の華やぎに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 時雨虹全容見えぬこともよし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 運転の力ーブに捉へ時雨虹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 時雨雲呼び込んでゐる雨男 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| しつとりと三河時雨でありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 時雨雲風の存問ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 |
| 櫓を深く入れて時雨の中を漕ぐ | 山田六甲 | 六花 | 200811 |
| 鉄臭き出湯に浸りをり夕時雨 | 山田六甲 | 六花 | 200811 |
| 雨男面目躍如たる時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 |
| 吉備時雨とは嫋やかに穏やかに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 |
| 君のその白き手に借る時雨傘 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 |
| 時雨傘畳めば君の目と合ひぬ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 |
| 舞扇手擦れを納む時雨宮 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200812 |
| 天王山トンネル出れば時雨けり | 坂上香菜 | 璦 | 200901 |
| 軒下の猫の小走り初時雨 | 中川すみ子 | 璦 | 200901 |
| 一乗の下り松辻時雨雲 | 坂上香菜 | 璦 | 200901 |
| そぼ濡るる北山時雨岩倉路 | 坂上香菜 | 璦 | 200901 |
| 時雨虹立ちし比叡山や門跡寺 | 坂上香菜 | 璦 | 200901 |
| 時雨来てすべての羅漢蘇る | 笠井清佑 | 璦 | 200901 |
| 小夜時雨橋の向こうに花街の灯 | 藤見佳楠子 | 璦 | 200901 |
| 時雨るるや背中合せに善と悪 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200901 |
| 急ぐ背が時雨に濡るる男坂 | 岡野ひろ子 | 峰 | 200901 |
| 初時雨茶筅すこしく性抜けて | 辻直美 | 沖 | 200901 |
| ふるさとは兄嫁ひとり時雨虹 | 神蔵器 | 風土 | 200901 |
| 時雨あと泣いて体を軽くせし | 松田都青 | 京鹿子 | 200901 |
| 旅先の一ト日籠りて初時雨 | 西本輝子 | 雨月 | 200901 |
| 時雨 →5 | |||
2022年11月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。