 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 数へ日の敷居を拭いてゐたりける | 雨村敏子 | 槐 | 200303 | 
| 数へ日や父と子が待つ紙芝居 | 大山文子 | 火星 | 200303 | 
| 数へ日の夢のなかまで探しもの | 鈴木夫佐子 | 沖 | 200303 | 
| 施錠して数へ日の闇まとひけり | 長岡新一 | 沖 | 200303 | 
| 数へ日の一日は句碑に潮の香に | 新田巣鳩 | 馬醉木 | 200303 | 
| 数え日や歯科の階段のぼりつめ | 植松美根子 | 槐 | 200304 | 
| 数へ日のくるくるまはす万華鏡 | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200304 | 
| 数へ日や気懸りのこと三つ四つ | 谷上佳那 | 百鳥 | 200304 | 
| 数へ日の地下雑踏にゐて孤独 | 平野静 | 京鹿子 | 200304 | 
| 数へ日の雑踏にゐて人遠し | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200304 | 
| 数へ日の筌(うへ)立てかけてある日向 | 山尾玉藻 | 火星 | 200401 | 
| 数へ日や昼の木立に子の遊び | 岡本眸 | 朝 | 200401 | 
| 数へ日の一舟もなき舟溜 | 青砥真貴子 | 朝 | 200401 | 
| 数へ日や釣に行く竿たしかめて | 藤田あけ烏 | 草の花 | 200401 | 
| 十二行の詩に数へ日の一日かな | 平間裕子 | 対岸 | 200402 | 
| 指の爪伸びてゐしかな数へ日を | 林翔 | 沖 | 200402 | 
| 来週はいよよ数へ日昼に酒 | 長谷川鉄夫 | 沖 | 200402 | 
| 携帯電話数へ日の世に戻さるる | 福山広秋 | 沖 | 200402 | 
| 数へ日のまた生返事してをりぬ | 塩川雄三 | 築港 | 200402 | 
| 数へ日の男は妻の言ふままに | 塩川雄三 | 築港 | 200402 | 
| 数へ日の吾にも欲しきロスタイム | 安達加寿子 | 苑 | 200403 | 
| 数へ日や忌籠り酒をこぼしつゝ | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200403 | 
| ポン菓子屋来る数へ日の夕暮に | 大山文子 | 火星 | 200403 | 
| 数へ日や小間物ばかり買うてをり | 深澤鱶 | 火星 | 200403 | 
| 数へ日の吹きこぼれさう落し蓋 | 大東由美子 | 火星 | 200403 | 
| 数へ日の夕星はやも煌めけり | 中川悦子 | 酸漿 | 200403 | 
| 数へ日の朝市に買ふ実蕎麦かな | 橋添やよひ | 風土 | 200403 | 
| 数へ日のもう一日を探しゐる | 池田加代子 | 風土 | 200403 | 
| 数へ日のひと日を山の美術館 | 平田紀美子 | 風土 | 200403 | 
| 数へ日の常とかはらぬひと日なり | 芝宮須磨子 | あを | 200403 | 
| 数へ日の時計外せし一日かな | 出来由子 | 鴫 | 200403 | 
| 数へ日や自づからなる前のめり | 栗原公子 | 沖 | 200404 | 
| 数へ日のひと日運転とふ枷を | 竹内喜代子 | 雨月 | 200404 | 
| 数へ日のひと日は父の忌日かな | 平田紀美子 | 風土 | 200404 | 
| 数へ日や左脳に詰めることばかり | 山元志津香 | 八千草 | 200406 | 
| 数へ日の起居老懶ゆるさざる | 橘澄男 | 山景 | 200408 | 
| 数へ日や富士に真向ふ峠口 | 橘澄男 | 山景 | 200408 | 
| 数へ日を数へても日の増えもせず | 山田六甲 | 六花 | 200412 | 
| 数へ日や昼の木立に子が遊び | 岡本眸 | 朝 | 200412 | 
| 数へ日の旅荷に覗く犬の顔 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200412 | 
| 数へ日の閂ゆるき父母の家 | 辻美奈子 | 沖 | 200501 | 
| 数へ日や用の多くて無きごとく | 鷹羽狩行 | 狩 | 200501 | 
| 数へ日のどこか無骨にラ・フランス | 水原春郎 | 馬醉木 | 200502 | 
| 数へ日や犬には犬の脳溢血 | 森理和 | あを | 200502 | 
| 数へ日や終夜灯してビルの窓 | 芝宮須磨子 | あを | 200502 | 
| あれあれと入りし数へ日とどまらず | 宮津昭彦 | 濱 | 200502 | 
| 数へ日の喪服の重き羽田かな | 於久昭臣 | 雲の峰 | 200502 | 
| 数へ日やがらくたと言へ子の宝 | 鈴木美江 | 雲の峰 | 200502 | 
| 数へ日の大鍋小鍋使ひきる | 宮内とし子 | 沖 | 200502 | 
| 数へ日の夜はゆつくりと楽茶碗 | 上田玲子 | 沖 | 200502 | 
| 数へ日や母の手ずれの鯨尺 | 久保久子 | 春燈 | 200502 | 
| 数へ日の巨き口開けカーフェリー | 安藤しおん | 沖 | 200503 | 
| 数へ日のすぐ閉ぢたがる文庫本 | 鈴掛穂 | 沖 | 200503 | 
| 数へ日の風にちぎれし世界地図 | 堀口希望 | 沖 | 200503 | 
| 数へ日の海行く雲の白さかな | 榎本文代 | 万象 | 200503 | 
| 数へ日の日を数ふるに指を折る | 青山丈 | 朝 | 200503 | 
| 数へ日や形見の帯を固く締め | 鈴木綾子 | 百鳥 | 200503 | 
| 数へ日に紐くくりつけ豆を煮る | 武田美雪 | 六花 | 200503 | 
| 数へ日や津波に揺るるインド洋 | 河合佳代子 | 栴檀 | 200503 | 
| 数へ日のその一日の暮れゆきぬ | 太田佳代子 | 春燈 | 200503 | 
| 数へ日の消防詰所ゆるぎなし | 吉田飛龍子 | 春燈 | 200503 | 
| 数へ日や散髮までの不精髭 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200503 | 
| 母の忌を終へて数へ日一日減る | 森永敏子 | 河鹿 | 200503 | 
| 数へ日の吾事なかれ事なかれ | 浅井青二 | 雨月 | 200504 | 
| 数へ日の暮れゆく水の行方かな | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200504 | 
| 数へ日や恩師の墓参すまさねば | 荒川清司 | 遠嶺 | 200504 | 
| 数え日や閑を楽しむ四畳半 | 馬場龍雨 | 集 | 200505 | 
| 数え日や駄菓子の壺に赤い飴 | 大村錦子 | 集 | 200505 | 
| 数へ日を前倒しして手を空けて | 鈴木榮子 | 春燈 | 200511 | 
| 数へ日の海鼠の水に顔映る | 山尾玉藻 | 火星 | 200512 | 
| 数へ日や人づてに聞く突然死 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200601 | 
| 数へ日の寸暇を縫ひし旅にあり | 能村研三 | 沖 | 200601 | 
| 数へ日の脹らんでゐる客蒲団 | 大森慶子 | 母衣 | 200602 | 
| 数へ日の夜や人形の舞ひ納め | 中島あきら | 沖 | 200602 | 
| 数へ日に過去なつかしむ友と居り | 村越化石 | 濱 | 200602 | 
| 数へ日や子に書く封書量らるる | 菅原末野 | 風土 | 200602 | 
| 数へ日の川より嬉戯の羽音して | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200602 | 
| 数へ日や抓んですてる卵の芽 | 竹内弘子 | あを | 200602 | 
| 数へ日の川音細りい一山家(いちやまが) | 淵脇護 | 河鹿 | 200603 | 
| 数へ日や浴後の母の髪を梳く | 久保アツ子 | 河鹿 | 200603 | 
| 数へ日の油のやうな隅田川 | 渡辺鮎太 | 沖 | 200603 | 
| 数へ日や読み返したき本の失せ | 井上昭太郎 | 春燈 | 200603 | 
| 数へ日のお風呂勝手に沸きにけり | 城孝子 | 火星 | 200603 | 
| 数へ日のもういいかいにまあだだよ | 大東由美子 | 火星 | 200603 | 
| 数へ日の峠を越ゆる夜汽車かな | 新保文子 | 百鳥 | 200603 | 
| 数へ日の取材の人を取材せり | 保科次ね子 | 百鳥 | 200603 | 
| 数へ日の薬缶に光戻しけり | 大海いつ子 | 百鳥 | 200603 | 
| 数へ日や形なきもの捨てられず | 直江裕子 | 京鹿子 | 200603 | 
| 数へ日や胸乳に当てる聴診器 | 小野寺節子 | 風土 | 200603 | 
| 数へ日や怠けの虫を叱咤して | 片山喜久子 | 雨月 | 200603 | 
| 数へ日や朝刊チラシ少し減り | 池崎るり子 | 六花 | 200603 | 
| 神信ぜよと数へ日の銀座かな | 成井侃 | 対岸 | 200603 | 
| 数へ日や路地に入り来る箒売 | 佐藤司 | 狩 | 200604 | 
| 数へ日の椅子積み上げて茶店閉づ | 安室敏江 | 百鳥 | 200604 | 
| 数へ日や田ごとに違ふ土のいろ | 鈴木厚子 | 栴檀 | 200604 | 
| 数へ日や地下駅までの九十九折 | 塩田博久 | 風土 | 200701 | 
| 数へ日やロストボールは松の上 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200702 | 
| 数へ日の毛馬の閘門鉄扉閉づ | 藤野智弘 | 濱 | 200702 | 
| 数へ日の望となりゆく月ありて | 大橋敦子 | 雨月 | 200702 | 
| 数へ日の青空高く凧の舞ふ | 須賀敏子 | あを | 200702 | 
| 数へ日や錐ををろがむ指物師 | 久保久子 | 春燈 | 200703 | 
| 数へ日のとんぼ返りの発車ベル | 宮島宏子 | 沖 | 200703 | 
| 数へ日の白木の墓に詣でけり | 浜口高子 | 火星 | 200703 | 
| 数へ日や夜逃げのやうに旅仕度 | 門伝史会 | 風土 | 200703 | 
| 軽き音して数へ日の雑木山 | 浅田光代 | 風土 | 200703 | 
| 数へ日の神木の杉清々し | 川原典子 | 酸漿 | 200703 | 
| 数へ日の一と日天女の舞を見に | 小林愛子 | 万象合同句集 | 200703 | 
| 数へ日の込み合ふ犬の美容室 | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200703 | 
| 数へ日や母の忌日を忘れまじ | 竹内悦子 | 苑 | 200704 | 
| 数へ日や花舗のせり出す駅通路 | 山本ミツ子 | 六花 | 200704 | 
| 数へ日となる卒壽とは避けられず | 角直指 | 京鹿子 | 200705 | 
| 進級発表して数へ日の一つ減る | 角直指 | 京鹿子 | 200705 | 
| 数へ日 3 → | |||
2020年12月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。