鴨 1 100句 鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子 五百五十句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 鴨と吹かるる旅アイロンをかけしあと | 平野八重子 | 海程 | 199806 |
| どの部屋も鴨の景あるホテルかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199811 |
| 若く見ず甘く見られり鴨にまで | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199811 |
| 波の綺羅鴨の所在を消すことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199812 |
| 湖の広さを知らぬ如き鴨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199812 |
| 水の中まであをあをと鴨日和 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199901 |
| 鴨が来る美しき孤独の弁天に | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199901 |
| 静寂とは鴨来るまへの水景色 | 小澤克己 | 遠嶺 | 199901 |
| 俗抜けの主や鴨の骨叩き | 井田実代子 | 雨月 | 199901 |
| 鴨鳴くに臆面もなく鴨食うべ | 井田実代子 | 雨月 | 199901 |
| ポロト湖の蒼き風波鴨潜く | 村瀬初実 | 春耕 | 199901 |
| 漣は水の喜び鴨来たる | 土田栄 | 朝 | 199901 |
| 鴨の曳く水脈の吹かれてひろがれり | 宮津昭彦 | 濱 | 199902 |
| 休み田に水張り鴨の飼はれをり | 山崎羅春 | 春耕 | 199902 |
| 水漬田の塚に鴨撃つかくし小屋 | 山崎羅春 | 春耕 | 199902 |
| ひかりつつ鴨待つ湖となりにけり | 高橋さえ子 | 朝 | 199902 |
| 遠会釈してそれぞれに鴨を見て | 松岡隆子 | 朝 | 199902 |
| 鴨統べて杭に美男のゆりかもめ | 村上光子 | 馬醉木 | 199903 |
| 鴨行つて来い来年も又ここで | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199903 |
| 鴨三羽日の斑散らして着水す | 水野あき子 | 遠嶺 | 199903 |
| 鴨見るによき角櫓ありにけり | 宮津昭彦 | 濱 | 199903 |
| 鳩よりも胸張って鴨歩き出す | 水谷芳子 | 雨月 | 199903 |
| 鴨下げて夜更けの父へ売炭屋 | 皆川盤水 | 春耕 | 199903 |
| 町川に鴨の遊べる松の内 | 山崎翠汀 | 春耕 | 199903 |
| 目に馴れしとき石塊の鴨となる | 三浦恵子 | 円虹 | 199904 |
| 鴨すすむ等間隔を乱すなく | 大橋宵火 | 雨月 | 199904 |
| 密集の鴨ころころと晴れつづく | 岡本眸 | 朝 | 199904 |
| 鴨啼いてネオン汚れの池の端 | 岡本眸 | 朝 | 199904 |
| 背筋立てなほし鴨より離れけり | 岡本眸 | 朝 | 199904 |
| 深雪晴鴨かけて日のみづみづし | ほんだゆき | 馬醉木 | 199905 |
| 鴨宿の主の大き眼かな | 内山芳子 | 雨月 | 199905 |
| 止まりてはまた鴨の骨叩く音 | 内山芳子 | 雨月 | 199905 |
| 鴨去りし沼森閑と余花の雨 | 沢聰 | 馬醉木 | 199906 |
| 鴨あまた寄せ老人の日向かな | 土田栄 | 朝 | 199906 |
| 首縮め鴨直進す直進す | 津田このみ | 船団 | 199907 |
| 残照ののこり鴨としただ黒く | 岡本眸 | 朝 | 199907 |
| 小名木川波郷の鴨と思ひけり | 広渡敬雄 | 遠賀川 | 199909 |
| 鴨乱舞御陵の森と知られけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199911 |
| 長命寺湊の鳰に鴨飛来 | 大橋宵火 | 雨月 | 199911 |
| 金閣の映らぬところ鴨のゐて | 櫨木優子 | 狩 | 199912 |
| 寄りし鴨離れし鴨も波まかせ | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
| さるをがせ峰越の鴨と揺れかはす | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200001 |
| 鴨が来て乱してしまふ魁夷の景 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200001 |
| 瀬頭のこゑに勢ひ鴨来る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200001 |
| 着水の荒々しきや鴨来たる | 豊岡清子 | 遠嶺 | 200001 |
| 鴨が来る知事も市長もやさしくて | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200001 |
| 忘年の隔たりにある鴨と鳰 | 山尾玉藻 | 火星 | 200002 |
| 人間をやめたきときの鴨の水 | 田畑幸子 | 火星 | 200002 |
| 水中に荒々しきはつるむ鴨 | 三村禮子 | 酸漿 | 200002 |
| 鴨たちになにか疎まれゐる感じ | 坊城としあつ | 円虹 | 200002 |
| 雨の鴨沼の真中がひかりけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200002 |
| この湖やわが旅いつも鴨に遅れ | 岡本眸 | 朝 | 200002 |
| ダム湖ゆく舟を追ひ越し渡り鴨 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 人影に湖心へ移る鴨百羽 | 村瀬初実 | 春耕 | 200002 |
| ネッカー川鴨点景に古城映ゆ | 村上光子 | 馬醉木 | 200002 |
| 鴨よりも多し双眼鏡の数 | 谷泰子 | ぐろっけ | 200002 |
| 飛来鴨池の面打ちて着水す | 中川濱子 | ぐろっけ | 200002 |
| 鱒池に鴨の親子の羽繕ひ | 三浦喜久子 | ぐろっけ | 200002 |
| 月光は砕け夜鴨の声ころげ | 村松紅花 | ホトトギス | 200003 |
| 蹼のくはしく見えて鴨すすむ | 岡本高明 | 槐 | 200003 |
| 遠鴨や水で括くくりし天の雲 | 山田六甲 | 六花 | 200003 |
| 盧原の風枯色に鴨立てり | 山本雅子 | 馬醉木 | 200003 |
| うしろ手を解くとき鴨の二三声 | 高橋さえ子 | 朝 | 200003 |
| 没日どき鴨かがやきて浮かびけり | 宮津昭彦 | 濱 | 200003 |
| 手の切れる紙幣で鴨の餌を買ひ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200004 |
| 鴨の恋一途みてゐるお人好 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200004 |
| 鴨宿に野風呂軸あり懐古あり | 鈴風仁 | 京鹿子 | 200004 |
| うたかたとなるまで鴨の漂へり | 小澤克己 | 花狩女 | 200004 |
| 餌付け人置去りに鴨帰りけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200005 |
| 沼を去る腕白き鴨花辛夷 | 沢聰 | 馬醉木 | 200006 |
| 死にたくて斯く生きたくて冬の鴨 | 浜芳女 | 海程 | 200006 |
| 鴨帰りがらんだうなる山の池 | 木内美保子 | 六花 | 200006 |
| 兄が消え夕鴨のくるパーカッション | 若森京子 | 船団 | 200006 |
| 鴨の神ゐます花橘の香に | 大橋敦子 | 雨月 | 200007 |
| 鴨の子や虚子曾遊の山の池 | 松尾緑富 | ホトトギス | 200009 |
| 鴨の闇照らしてしづか蓮の月 | 門屋大樹 | 春耕 | 200009 |
| 鴨が来て一変したる池の相 | 天岡宇津彦 | 狩 | 200011 |
| 目の前に傘のとめひも鴨の海 | 山田六甲 | 六花 | 200011 |
| 沖に鴨あしやの砂嘴に潮さし来 | 山田六甲 | 六花 | 200011 |
| 一島が一低山や鴨来たる | 浜福恵 | 風土 | 200012 |
| 長堤のやや寒にゐて鴨の声 | 大橋敦子 | 雨月 | 200012 |
| 鴨焼に箸の伸びけり佃島 | 二瓶洋子 | 六花 | 200012 |
| くわうくわうと寒鯉の髭鴨の恋 | 神蔵器 | 風土 | 200101 |
| 上ミ下モの下の池だけ好きな鴨 | 後藤比奈夫 | 円虹 | 200101 |
| やきもちを焼きゐる鴨と思はるる | 後藤比奈夫 | 円虹 | 200101 |
| 鴨の数読めなくなつて川海へ | 湯川雅 | 円虹 | 200101 |
| 暮れなづむ湖のどこかに鴨鳴いて | 和田崎増美 | 雨月 | 200101 |
| 山の池霧の底より鴨鳴ける | 定藤素子 | 雨月 | 200101 |
| 点々と浮きこの川に鴨来たり | 宮津昭彦 | 濱 | 200101 |
| 日溜に二月の鴨の汚れなし | 盛良孝 | 朝 | 200101 |
| 鴨の水来たうて来たるところなり | 城孝子 | 火星 | 200102 |
| 鴨の水離れてたぶの木に凭る | 浜口高子 | 火星 | 200102 |
| 渡り来し鴨水走り水走り | 江木紀子 | 雨月 | 200102 |
| 田の中の後三年駅鴨の声 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200102 |
| 鴨数羽浚渫船と岸の間 | 宮津昭彦 | 濱 | 200102 |
| 袋ふつて婆さん坐りの鴨を呼ぶ | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200102 |
| 子の投げるパンに集まる池の鴨 | 柴田美佐子 | いろり | 200102 |
| 鴨啼くや昼の月おく上野山 | 三代川次郎 | 俳句通信 | 200102 |
| 朝の日に炎色を曳きて鴨たてり | 沢ふみ江 | 春耕 | 200102 |
| 交替の時来たるらし見張鴨 | 森景ともね | 船団 | 200102 |
| 鴨 2 → | |||
2021年1月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。