 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| すぐ水尾を曳きてすなはち鴨の湖 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199812 | 
| 日の岸へ流れてゆきし鴨の水尾 | 浜福恵 | 風土 | 199902 | 
| 餌に向ひ一直腺に鴨の水尾 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199912 | 
| 鴨の水尾幾何学模様なしにけり | 笠井育子 | 濱 | 200002 | 
| 意志を持つときしろがねの鴨の水尾 | 岡本眸 | 朝 | 200002 | 
| 鴨の水尾番と判る迄の距離 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 | 
| 末広に水尾ひく鴨の声揃ふ | 澤野粂子 | 春耕 | 200111 | 
| 鴨の水尾冬日崩してをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200112 | 
| 相寄りて一筋となる鴨の水尾 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200112 | 
| 鴨の水尾のびゆく光夫の予後 | 城石美津子 | 京鹿子 | 200202 | 
| 鴨の水尾ふたつ嵯峨野の隠沼に | 佐保美千子 | 円虹 | 200204 | 
| 犇いて鴨に水輪も水尾もなし | 西山紀代子 | 朝 | 200204 | 
| ただなかを鴨の水尾すぐ花筏 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200206 | 
| ぐんぐんと朝日迫るや鴨の水尾 | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200304 | 
| 影富士の頂までの鴨の水尾 | 上田繁 | 遠嶺 | 200304 | 
| 小春日や鴨は光の水尾を引き | 小石秀子 | 酸漿 | 200402 | 
| 水尾引きて寄り添ひてをりつがひ鴨 | 森永敏子 | 河鹿 | 200504 | 
| 鏡湖の一穢となりて鴨の水尾 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200511 | 
| 水尾交す鴨の対話でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200512 | 
| 鴨着きて一直線に水尾引けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200512 | 
| 初鴨や琵琶湖に水尾を描きつつ | 家塚洋子 | 酸漿 | 200602 | 
| 鴨群れて水尾の光芒曳きゆけり | 上原朝子 | 苑 | 200605 | 
| 鴨の曳く水尾のきらめく湖月夜 | 根岸善雄 | 馬醉木 | 200702 | 
| 相寄りて水尾をひとつに月の鴨 | 浅田光代 | 風土 | 200702 | 
| 池の面に刃を入れし鴨の水尾 | 曷川克 | 遠嶺 | 200704 | 
| 鴨の水尾大坂の陣めく乱れ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200812 | 
| 蓬莱島生まれの鴨か水尾長し | 山崎靖子 | 鴫 | 200902 | 
| 消し合つて又作り合ふ鴨の水尾 | 川合まさお | ぐろっけ | 200904 | 
| 渡り来て鴨白銀の水尾を曳く | 小山徳夫 | 遠嶺 | 201001 | 
| 嶋上の陵水尾ひいて鴨が守る | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 201005 | ひとたびは水尾の分れて番鴨 | 木内博一 | 春燈 | 201102 | 
| 煌めきを裁つて水尾曳く番鴨 | 伊藤百江 | 春燈 | 201203 | 
| V字水尾引きゆく鴨の気品かな | 前川ユキ子 | 璦 | 201204 | 
| 初鴨のそれぞれの水尾引きゐたる | 森岡恵子 | 万象 | 201301 | 
| 離れては又触れ合へる鴨の水尾 | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201302 | 
| 鴨の声走り池面に水尾を引く | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201302 | 
| 一斉の末広がりの鴨の水尾 | 中野京子 | 槐 | 201302 | 
| 夕鴨の水尾を大きく岸に着く | 笹村政子 | 六花 | 201302 | 
| 一瞬の水尾の残照鴨翔てり | 福島茂 | 沖 | 201303 | 
| 鴨の曳く水脈の吹かれてひろがれり | 宮津昭彦 | 濱 | 199902 | 
| 明日を引く鴨か由々しき水脈交し | 岩崎きゑ子 | 馬酔木 | 200106 | 
| 春の鴨日のある方へ水脈曳けり | 志水千代子 | 雲の峰 | 200204 | 
| 三角の水脈並べゆき鴨の声 | 仙石君子 | 雨月 | 200303 | 
| 餌を撒きて春鴨の水脈(みお)乱しけり | 三澤福泉 | 雲の峰 | 200304 | 
| 通し鴨水脈(みお)金色に引きにけり | 池屍足穂 | 雲の峰 | 200309 | 
| 朝日射す初鴨の水脈輝けり | 荻原トシ子 | 対岸 | 200311 | 
| 水脈作るより鴨浮寝解きにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200411 | 
| 鴨進む末広がりを水脈といふ | 今瀬剛一 | 対岸 | 200501 | 
| 空色の水脈うつくしき鴨の陣 | 篠田純子 | あを | 200504 | 
| 水温む水脈ひく鴨の首伸びて | 内堀京子 | 河鹿 | 200607 | 
| 水脈引いてばかり初鴨落着かず | 宮津昭彦 | 濱 | 200801 | 
| 連翹の影に水脈曳く残り鴨 | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200806 | 
| 六月のひかり家鴨の引く水脈に | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200808 | 
| しばらくは水脈の乱るる撃れ鴨 | 本間羊山 | 風土 | 201109 | 
| 舟の水脈消ゆるところに鴨の群 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201202 | 
| 鴨の水脈寄りて離れて筒井筒 | 福永尚子 | ろんど | 201204 | 
| 春雨や家鴨水脈引く舟溜り | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201205 | 
| おさむ忌や真向ふ鴨の水脈扇 | 吉田克美 | 万華鏡 | 201206 | 
| 鴨の水脈のびゆきて日の暮れにけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201301 | 
| 池尻へ水脈をひきゆく残る鴨 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201306 | 
| 溝蕎麦や番いの鴨は水脈を引き | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 201312 | 
| ゆるき水尾広げて鴨の番ひかな | 鈴木良戈 | 沖 | 201402 | 
| 着水の波に乱るる鴨の水脈 | 蒲田豊彦 | 雨月 | 201402 | 
| 鋭角の水脈を重ねて鴨三羽 | 青木朋子 | 空 | 201403 | 
| 方舟へ水尾ひく残り鴨一羽 | 橋場美篶 | 末黒野 | 201406 | 
| 初鴨の短き水尾を引きにけり | 塩野谷慎吾 | 沖 | 201501 | 
| 水尾引きて白蛇の塚へ番鴨 | 辻知代子 | 璦 | 201504 | 
| すれちがふ鴨すれちがふ水脈のまた | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| 鴨の水脈ひかりさざ波ひかりけり | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 | 
| 初鴨の水尾の長さにある主張 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 | 
| 鴨の水尾長さは馴染みゆく早さ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 | 
| 木洩日に水脈重ねゆく鴨の群 | 山下健治 | 春燈 | 201602 | 
| 先陣の鴨の曳きたる水尾の濃し | 山田六甲 | 六花 | 201602 | 
| 鴨の水尾拡ごる果の賤ヶ岳 | 森脇貞子 | 雨月 | 201604 | 
| 曳く水脈のVやWや春の鴨 | 小林陽子 | 沖 | 201606 | 
| 残照の湖に水尾引く残り鴨 | 吉田順子 | 槐 | 201607 | 
| 池の面を整えてゆく鴨の水脈 | 篠田純子 | あを | 201703 | 
| 夕暮や水脈細くひき番鴨 | 佐藤和子 | 万象 | 201704 | 
| 湖の凪水尾の生まれて鴨の陣 | 市川夏子 | 末黒野 | 201704 | 
| 初明り水脈引く鴨のしづかさよ | 島田和枝 | 万象 | 201704 | 
| 隠沼の水脈の二筋残る鴨 | 森清堯 | 末黒野 | 201706 | 
| モロツカンオイル引くやに鴨の水脈 | 瀬川公馨 | 槐 | 201707 | 
| 残り鴨平行線の水脈を引き | 西村白杼 | 京鹿子 | 201801 | 
| 初鴨の離宮の池に水尾を引く | 飛高隆夫 | 万象 | 201802 | 
| 鴨の水脈池を大きく使ひけり | 太田良一 | 末黒野 | 201803 | 
| 隠沼の音なき水脈や夏の鴨 | 長尾タイ | 末黒野 | 201804 | 
| 蒼天の鏡池なり鴨の水尾 | 廣畑育子 | 六花 | 201804 | 
| 舟べりに消えてゆきけり鴨の水尾 | 永田万年青 | 六花 | 201804 | 
| 鴨の水尾ま昼けだるき沼を裂き | 升田ヤス子 | 六花 | 201804 | 
| 大手濠水脈長く引き春の鴨 | 大島寛治 | 雨月 | 201806 | 
| 存分に水脈を広ぐや残る鴨 | 神谷さうぴ | 末黒野 | 201806 | 
| 鴨涼しゆつたりと引く水尾ひとつ | 梅田武 | 末黒野 | 201808 | 
| 真つ直ぐに鴨二羽並び水尾を引く | 長谷仁子 | 春燈 | 201903 | 
| 鴨の水尾にほの水輪のうち混じり | 南うみを | 風土 | 201903 | 
| 母在せ春鴨の水尾届きくる | 森祐司 | 鴻 | 201905 | 
| つがひ鴨しづかに水脈を重ねけり | 善野行 | 六花 | 201905 | 
| 春鴨の水脈離れつつ交差しぬ | 平居澪子 | 六花 | 201906 | 
| 川幅に水脈を広げて春の鴨 | 森田節子 | 風土 | 202007 | 
| 群れ集ひ水脈整ふる春の鴨 | 横路尚子 | 末黒野 | 202007 | 
| 水脈かさね湖の真中へ春の鴨 | 林徹也 | 空 | 202010 | 
| 水脈広げ来るつややかな鴨の胸 | 善野行 | 六花 | 202103 | 
| 鴨の水脈延ぶるや胸のすく思ひ | 善野行 | 六花 | 202103 | 
| 足元の岸に寄りくる鴨の水尾 | 湯本正友 | やぶれ傘 | 202103 | 
| 己が曳く水尾足し鴨の鴨に蹤く | 湯川雅 | ホトトギス | 202104 | 
| 寺領出でず水尾をゆたかに春の鴨 | 柴ア英子 | 沖 | 202105 | 
| 空に水脈描きて鴨の帰りけり | 升田ヤス子 | 六花 | 202106 | 
| 末広の水尾の寄り来や春の鴨 | 岡野里子 | 末黒野 | 202108 | 
| 水尾歪むより初鴨となりゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202111 | 
| 春鴨の水脈が別れてゆくところ | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 202205 | 
| 隠沼の一筋の水脈残る鴨 | 長尾タイ | やぶれ傘 | 202207 | 
| 水尾曳いて水尾曳いて鴨陣を組む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202212 | 
| 漣に対峙してゐる鴨の水尾 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202212 | 
2023年1月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。