 
 
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 晴れてゐて空のどこかに初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 | 
| 逗留の長くなりたる初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200611 | 
| 初時雨余呉は歳月くり返し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200611 | 
| 明日とはきのふの今日や初しぐれ | 堀内一郎 | あを | 200611 | 
| 初しぐれなるを確かめ歩きだす | 鷹羽狩行 | 狩 | 200701 | 
| 田端文士村初時雨とてさめざめと | 鈴木榮子 | 春燈 | 200701 | 
| トタン屋根青く塗りしへ初時雨 | 定梶じょう | あを | 200701 | 
| 初しぐれ出雲北稜昏めけり | 浜田南風 | 苑 | 200702 | 
| 嵐電のごとりと発車初しぐれ | 廣畑忠明 | 火星 | 200702 | 
| どぶろくの壷に蓋あり初しぐれ | 城孝子 | 火星 | 200702 | 
| ログハウス風の禅堂初時雨 | 滝澤秀克 | 遠嶺 | 200702 | 
| 初時雨車中のこころ急がせり | 目黒慧 | 遠嶺 | 200702 | 
| 化野の仏と濡るる初時雨 | 森脇貞子 | 雨月 | 200702 | 
| レリーフの烏天狗に初時雨 | 池田かよ | ぐろっけ | 200702 | 
| 初しぐれ煮込みうどんの昼餉とす | 大野ツネ子 | 酸漿 | 200702 | 
| 病院に着きて安堵の初時雨 | 平島利男 | 酸漿 | 200702 | 
| 初しぐれ真意つかめぬままにかな | 井尻妙子 | 京鹿子 | 200703 | 
| 観音の湖北の里や初時雨 | 大石たか | 遠嶺 | 200703 | 
| 初時雨形見の傘をそつと差し | 藤井久仁子 | ぐろっけ | 200703 | 
| 初時雨ガレのランプの灯りけり | 中村洋子 | 風土 | 200704 | 
| 六角堂へそ石斜めに初時雨 | 神田惣介 | 京鹿子 | 200706 | 
| 初時雨ありし都心を後にして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200711 | 
| 初時雨八雲旧居に小さき句碑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| 旅人とここで落ち合ふ初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| 初時雨ありし旅路と聞くにつけ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200711 | 
| メトロ出で濡るるもうれし初時雨 | 鈴木阿久 | 峰 | 200801 | 
| シャンソンを聞きに行く夜の初しぐれ | 中村悦子 | 峰 | 200801 | 
| 御僧のあつきもてなし初時雨 | 高橋照子 | 雨月 | 200801 | 
| 初しぐれ音なくひかる余呉の湖 | 宮内とし子 | 沖 | 200801 | 
| ふところに文をぬくめり初しぐれ | 森本虹泉 | 京鹿子 | 200801 | 
| 電車待つホームより見る初時雨 | 熊谷かよ子 | 濱 | 200801 | 
| 羊羹の照りのとうろり初時雨 | 布川直幸 | 峰 | 200802 | 
| 初時雨大皿に盛る筑前煮 | 中山静枝 | 峰 | 200802 | 
| 初時雨矢立の墨の澗れてをり | 花島陽子 | 遠嶺 | 200802 | 
| これがまあ翁の杖や初しぐれ | 嶋木勝次郎 | 遠嶺 | 200802 | 
| 初時雨向かう岸より渡りくる | 貴志尚子 | 槐 | 200802 | 
| 金毘羅の五百段目の初時雨 | 七種年男 | 沖 | 200802 | 
| 七七忌に集ふ春属初しぐれ | 椋本一子 | 雨月 | 200802 | 
| 初しぐれ松の葉の先づ雫して | 丸尾和子 | 雨月 | 200802 | 
| 日の匂ひ立たせて過ぎし初時雨 | 長山あや | ホトトギス | 200803 | 
| ふるさとに老いし誰彼初しぐれ | 田所洋子 | 雨月 | 200803 | 
| 石蛙にいにしへ問はな初時雨 | 大谷茂 | 遠嶺 | 200803 | 
| オカリナの響く駅舎や初時雨 | 山下美絵子 | 遠嶺 | 200803 | 
| ツアーらに抹香匂ふ初時雨 | 奥田順子 | 火星 | 200803 | 
| 三河路の空白々と初時雨 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 | 
| 初時雨耳  つる俳句論 | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200806 | 
| 城壁の村の入口初しぐれ | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200806 | 
| 気づきたるとき初時雨なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 | 
| この空のどこか虹置く初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 | 
| 初時雨余呉は昔を語らざる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200811 | 
| 初時雨羅漢の頬を滴れる | 西川五郎 | 馬醉木 | 200811 | 
| メンソレータムのみを届けに初時雨 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200811 | 
| 軒下の猫の小走り初時雨 | 中川すみ子 | 璦 | 200901 | 
| 初時雨茶筅すこしく性抜けて | 辻直美 | 沖 | 200901 | 
| 旅先の一ト日籠りて初時雨 | 西本輝子 | 雨月 | 200901 | 
| 草加宿松に音きく初時雨 | 石原光徳 | 酸漿 | 200901 | 
| 南京の古佛の道の初時雨 | 西村純太 | 槐 | 200902 | 
| 電線のたわみをめがけ初時雨 | 黒澤登美枝 | 峰 | 200902 | 
| 妻ですと答へてをりし初時雨 | 村上ひで香 | 炎環 | 200902 | 
| 譲られし優先席や初時雨 | 内田玉G | 炎環 | 200902 | 
| 初時雨茶店のこゑの女づれ | 林成子 | 火星 | 200902 | 
| 保育子を迎へて帰る初時雨 | 岡本直子 | 雨月 | 200902 | 
| 初時雨通りすがりのかな書展 | 木原今女 | ぐろっけ | 200902 | 
| 初時雨銚子の地図を屏風折り | 和田満水 | 沖 | 200902 | 
| 初時雨濡れて届きし訃の知らせ | 木内美保子 | 六花 | 200902 | 
| もう少し行けばコンビニ初時雨 | 丑久保勲 | やぶれ傘 | 200902 | 
| 空もまた偲ぶものなり初時雨 | 山下しげ人 | ホトトギス | 200903 | 
| 目礼ですれちがふ人初時雨 | 今橋眞理子 | ホトトギス | 200903 | 
| そこはかとなく日の香立つ初時雨 | 長山あや | ホトトギス | 200903 | 
| 遅まきの手習ひの文字初時雨 | 小山百合子 | 遠嶺 | 200903 | 
| メモ帳の墓の番号初時雨 | 曽根新五郎 | 炎環 | 200903 | 
| 二三戸の残る集落初時雨 | 岡本直子 | 雨月 | 200904 | 
| 枯れてゆくものに静かや初時雨 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 | 
| 初時雨子規庵昏く灯されし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200911 | 
| これよりの京を語りて初時雨 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200911 | 
| 灯ともせば灯に華やぎて初しぐれ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200911 | 
| 「初蝶」二十五周年を祝して 初といふめでたきものに初しぐれ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200912 | 
| 朝市の屋台うちゐる初しぐれ | 山田和夫 | 笹 | 200912 | 
| 一泊の旅に出る日の初しぐれ | 和田森早苗 | 璦 | 201001 | 
| 野仏の供花の色褪せ初しぐれ | 塩千恵子 | 峰 | 201001 | 
| 初時雨遠くなりゆく耳に降る | 四條進 | 峰 | 201001 | 
| 年波の寄する速さや初時雨 | 青柳雅子 | 春燈 | 201001 | 
| 草千里吹き傾けて初しぐれ | 高村令子 | 風土 | 201001 | 
| 本堂の幡を仰げば初時雨 | 稲岡長 | ホトトギス | 201002 | 
| 初時雨跳ねし芝居の余韻とも | 川上久美 | ろんど | 201002 | 
| 盛装の帰途待ち伏せの初時雨 | 泉田秋硯 | 苑 | 201002 | 
| 初時雨色を束ねし京野菜 | 割田容子 | 春燈 | 201002 | 
| やや馴れし減塩食や初しぐれ | 松本俊介 | 春燈 | 201002 | 
| 初しぐれ嵯峨野の寺の青き苔 | 河瀬俊彦 | 遠嶺 | 201002 | 
| 湖晴れて山辺をよぎる初時雨 | 山口耕堂 | 万象 | 201002 | 
| 初時雨温もり残る母の胸 | 栗下廣子 | 万象 | 201002 | 
| 窓辺にて書を播くや初しぐれ | 舩越美喜 | 京鹿子 | 201002 | 
| 初時雨糸底厚き湯呑なる | 松井千鶴子 | 笹 | 201002 | 
| 碑の濡るる裏紋初時雨 | 米田正弘 | 笹 | 201002 | 
| 大耳の飛鳥大仏初しぐれ | 水谷芳子 | 雨月 | 201002 | 
| 親鸞像の数珠の雫す初時雨 | 西村操 | 雨月 | 201002 | 
| 都大路半分濡るる初時雨 | 浜口高子 | 火星 | 201002 | 
| 初しぐれ一盞にして華やげり | 深澤鱶 | 火星 | 201002 | 
| 手どりたる鯉に鯉の香初しぐれ | 山本耀子 | 火星 | 201002 | 
| 初時雨宵のまつりの狐面 | 高松由利子 | 火星 | 201002 | 
| 初時雨 →4 | |||
2022年11月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。