虹 5 127句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 天網や虹半分の残りゐて | 竹内悦子 | 槐 | 200611 | 
| 山の上の虹に登らむ雲の湧く | 杉本薬王子 | 風土 | 200611 | 
| 虹の字の虫偏の意の如何にかや | 大橋敦子 | 雨月 | 200611 | 
| 虹の輪をくぐり夕刊届きたる | 真保喜代子 | 朝 | 200611 | 
| 虹立ちぬひたむきといふ眩しさに | 涌羅由美 | ホトトギス | 200612 | 
| かなしめば空また虹をかかげけり | 岩岡中正 | ホトトギス | 200612 | 
| フィヨルドの巖眩しく虹見せて | 中里カヨ | 酸漿 | 200612 | 
| 華厳滝とどろく裾に虹現るる | 木暮剛平 | 万象 | 200701 | 
| 夕虹の帯はニンフの森が曳く | 山元志津香 | 八千草 | 200701 | 
| 朝虹や故師の祝意と疑はず | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200702 | 
| 虹立ちてたちまち色の束となる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200706 | 
| 田の神の虹を渡りて来たりけり | 近藤公子 | 槐 | 200706 | 
| 青空も虹を彩るものとして | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 虹立ちてゐしこと知らぬ人もゐて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 大げさに虹立ちゐしを告げに来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 運転のバックミラーにとらふ虹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 夕虹といふすぐ消えてしまふもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 見つづけてをらねば虹の消えさうに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 片寄せてゐる虹の空ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 半分の虹全景へ至りけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 運転の視界に入り来たる虹 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200707 | 
| 片虹の未完の空へ離陸せり | 北川英子 | 沖 | 200707 | 
| 初虹や森の館に天使来る | 土岐明子 | 遠嶺 | 200707 | 
| こぼれくる波の端より虹立ちぬ | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200708 | 
| 朝の虹ニコライ堂をまたぎたる | 三枝正子 | 万象 | 200708 | 
| 虹消えて日照雨はげしくなるばかり | 長沼三津夫 | 朝 | 200708 | 
| いま虹の真下にゐると知らさるる | 戸栗末廣 | 火星 | 200709 | 
| 虹に乗り風にのりたるかの痛み | 山崎靖子 | 鴫 | 200709 | 
| 検査さる眼がとらふうすき虹 | 竹下昌子 | 鴫 | 200709 | 
| 残影に尚立ちつくす峡の虹 | 高橋照子 | 雨月 | 200709 | 
| 片脚の葦原に消え梅雨の虹 | 乗光雅子 | 雨月 | 200709 | 
| パレットの翼を虹へひらきたる | 林昭太郎 | 沖 | 200709 | 
| 真イルカの跳びて求愛虹立てり | 中田みなみ | 空 | 200709 | 
| 虹消えて連山湖と藍きそふ | 薮脇晴美 | 馬醉木 | 200709 | 
| 三毳嶺を丸ごと虹の輪の中に | 駒形祐右子 | 万象 | 200710 | 
| 夕虹に明日も晴るると浜を去る | 高橋峰村 | 濱 | 200710 | 
| 幅広の虹顕れし相模灘 | 小島みつ代 | 朝 | 200710 | 
| 虹立たせ里山窓に近づけり | 東野太美子 | ホトトギス | 200711 | 
| 黙契のごと雲海に虹沈む | 高久清美 | 鴫 | 200711 | 
| なけなしの財をなげうち虹を買ふ | 土井田晩聖 | 万事 | 200711 | 
| 振り向けば信濃の田圃虹立ちぬ | 星輝子 | 遠嶺 | 200711 | 
| メキシコとの国境超えて虹かかる | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200711 | 
| 虹見た日クレヨン好きの子に電話 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200711 | 
| 虹消えてふと夕風のみほとりに | 長山あや | ホトトギス | 200712 | 
| まだ言葉もたざる嬰に虹高し | 岩岡中正 | ホトトギス | 200801 | 
| 氷河を跨ぐ虹のひととき濃かりけり | 吉原田鶴子 | 万象 | 200803 | 
| 初虹に高階の句座ひと休み | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200803 | 
| 眞晝の丘に描くメルヘン虹の門 | 新関一杜 | 京鹿子 | 200806 | 
| はらはらと虹の後方にニューギニア | 谷山花猿 | 頂点 | 200806 | 
| 虹消えしあとの棒立ち師の訃報 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 | 
| 目を上げて正面の虹見とどけぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 虹を見る日々の忙しさかこちつつ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 正面に立てば隠るる虹の脚 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 虹消えて旅も遥かとなりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 条件の揃ひたるより虹探す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 虹消えて残像のなほある如く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 目を上げて虹の方角正しけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200807 | 
| 平かな丘に虹立つ夏きざし | 鈴木勢津子 | 槐 | 200807 | 
| 傘のごとく枝はる樹々や昼の虹 | 黒須洋子 | 遠嶺 | 200808 | 
| 一本の白き川ゆえ虹立てる | 天野きく江 | 槐 | 200808 | 
| 弔ひの人くちぐちに虹称ふ | 定梶じょう | あを | 200808 | 
| 虹明り唐の渡来の木彫椅子 | 石田克子 | 馬醉木 | 200809 | 
| 虹立ちて晩鐘ひびく外海町 | 山田ひさし | 馬醉木 | 200809 | 
| 遠つ嶺に虹かかりたる記念祭 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 200809 | 
| たまゆらの風織りなすや虹の帯 | 後藤眞由美 | 春燈 | 200809 | 
| 片脚の虹立つ新宿都庁前 | 柿沼盟子 | 風土 | 200809 | 
| 虹立てりけふの名残りをさそふかに | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200809 | 
| ペンギンの撮られ上手や虹入れて | 前川ユキ子 | 璦 | 200810 | 
| 草を食む虹の中なる羊かな | 岩月優美子 | 槐 | 200810 | 
| 虹立ちて啼き合ふ山羊の親子かな | 田巻和子 | 遠嶺 | 200810 | 
| 虹の弧の端をしつかと雲の石 | 布川直幸 | 峰 | 200810 | 
| 夕虹やブラジルよりの風来坊 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 200810 | 
| 子を呼びに出て美しき虹に会ふ | 波田美智子 | 火星 | 200810 | 
| 夕虹や秩父連山ずぶ濡れに | 藤原冬人 | 火星 | 200810 | 
| ファミリーの歯ブラシ多彩朝の虹 | 木田益穂 | 風土 | 200810 | 
| 虹の輪をくぐり来るみな善人なり | 村越化石 | 濱 | 200810 | 
| 虹立つや白寿の句碑の今除幕 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200811 | 
| 大夕虹江田島の上で消えにけり | 四條進 | 峰 | 200811 | 
| 朝の虹針葉樹林まだ覚めず | 西村梛子 | 馬醉木 | 200811 | 
| 夕虹や雨滴の残るバスの窓 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200811 | 
| 高階の窓に直立虹の足 | 来海雅子 | 鴫 | 200811 | 
| 円虹や寒山拾得笑ひをり | 中島陽華 | 槐 | 200812 | 
| 虹立つや神殿跡の深谷に | 三好かほる | 万象 | 200812 | 
| はしがきに虹の懸りし美濃の城 | 長田等 | 狩 | 200901 | 
| 虹の輪に神見るまでの不眠症 | 松田都青 | 京鹿子 | 200901 | 
| 虹立つと綾子呼ぶこえ風木舎 | 斉藤敬子 | 火星 | 200904 | 
| 透きとほる色を束ねて虹懸かる | 鷹羽狩行 | 狩 | 200906 | 
| 郷はよしねぎごと叶ふ瀧の虹 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200906 | 
| 虹立てり都心のビルを低くして | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200907 | 
| 夕虹の立てばあなたと会へさうな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200907 | 
| 夕虹を突き抜けてゆく蝦夷の旅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200907 | 
| 夕虹の色を数へし冠の下 | 安本恵子 | 璦 | 200908 | 
| 朝虹にいちばん遠い人と居る | 小形さとる | 槐 | 200908 | 
| ケータイで誰に知らせん夕虹を | 後藤とみ子 | ぐろっけ | 200908 | 
| 空と海つなぐ夕虹やはらかし | 中村恭子 | 鴫 | 200908 | 
| 虹に弦あるやに女神奏でけり | 平野加代子 | 春燈 | 200908 | 
| 夕虹や句会帰りの橋の上 | 中村クミ子 | 遠嶺 | 200909 | 
| 夕虹に父母の山河を重ねけり | 川上成弥 | 遠嶺 | 200909 | 
| 人寰や虹消ゆるまで見つくせり | 水野恒彦 | 槐 | 200909 | 
| 下駄履き機虹を目指して飛び立てり | 廖運藩 | 春燈 | 200909 | 
| 夕虹の縁まで母の車椅子 | 近藤敏子 | 沖 | 200909 | 
| 虹の輪の中に浮びし家路かな | 半澤正子 | 馬醉木 | 200910 | 
| 虹立つや明日の音するランドセル | 寺内信 | 遠嶺 | 200910 | 
| たまさかに虹を見てゐる窓の椅子 | 木村眞樹子 | 遠嶺 | 200910 | 
| 武蔵野の夕べ寄り添ふ二重虹 | 上原重一 | 峰 | 200910 | 
| 国道の真正面に虹を追ふ | 中谷葉留 | 風土 | 200910 | 
| 夕虹はや湯上りの吾に消えてなし | 小林清之介 | 風土 | 200910 | 
| 半円の夕虹を見き子のくる日 | 三代川玲子 | 春燈 | 200910 | 
| クリムトや虹きりきりと川跨ぐ | 大島翠木 | 槐 | 200910 | 
| 虹の根に魚が飛ぶよ草田男忌 | 雨村敏子 | 槐 | 200910 | 
| 囀を音の虹とも思ひけり | 渡部節郎 | 転舵の渦 | 200911 | 
| 町ひとつ洗ひつくして虹立てり | 井上浩一郎 | ホトトギス | 200911 | 
| 消ゆるため虹美しき双体神 | 神蔵器 | 風土 | 200911 | 
| 虹消えてそのまま残る空の張り | 宮川みね子 | 風土 | 200911 | 
| 雨雲をよぎりて谷へ架かる虹 | 久永つう | 六花 | 200911 | 
| 野仏に虹の大きく残りけり | 五領田幸子 | 馬醉木 | 200912 | 
| 夕暮れの荒川に虹立ちにけり | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200912 | 
| 空港の虹に到着便を待つ | 大久保白村 | ホトトギス | 201001 | 
| かすがより朝の虹立つ東大寺 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201001 | 
| 娶る日にガラス細工の様な虹 | 松田都青 | 京鹿子 | 201001 | 
| 円虹や草木も吾も影絵なる | 淺井照子 | 京鹿子 | 201001 | 
| 円虹を渡り巨星となり賜ふ | 三宅久美子 | ホトトギス | 201006 | 
| 論と句と携へてをり虹へ発つ | 能村研三 | 沖 | 201006 | 
| かすれ虹慕ひて零る沙羅の花 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201006 | 
| スプリンクラー追いかけていた虹は消え | 阿部知代 | 面 | 201007 | 
| 虹立ちて虚子と愛子はあの辺り | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 | 
| 物語生れて虹の消えにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201007 | 
| 虹 →6 | |||
2021年7月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。