虹 1 100句 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
虹立てば虹に祈りぬ震災地 | 山田弘子 | 春節 | 199503 | |
日の射してどこかに虹の立ちさうな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199805 | |
東歌の虹立つ八坂恋ひにけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199808 | |
万葉の虹に決まりし水利権 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199808 | |
烏帽子岳掃部が岳と虹つなぐ | 松崎鉄之介 | 濱 | 199808 | |
虹消えしあと歩きだす跨線橋 | 土田栄 | 朝 | 199809 | |
虹遠し子と会はぬ日の言葉溜め | 長尾康子 | 風土 | 199810 | |
川上ミに虹立ちをりし玄武かな | 小菅佳子 | 槐 | 199810 | |
夕虹を刷く酸性雨通り過ぎ | 林田紀音夫 | 海程 | 199810 | |
朝の虹完全無欠台風来る | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 | |
音止の滝に虹立つ神の留守 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199812 | |
鎌倉に見しは愛子の虹ならむ | 吉田呉天 | 風土 | 199812 | |
北斎に「夢の百橋」われに虹 | 内田美紗 | 船団 | 199812 | |
あのときも夕暮れ虹のかかりけり | 川島ひとみ | 船団 | 199812 | |
消えてなほ虹の明るさ都電来る | 土田栄 | 朝 | 199901 | |
東京の虹の上には裸婦が跨り | 丸山海道 | 京鹿子 | 199904 | |
蛤の懸けたる虹と思ひけり | 菅原鬨也 | 槐 | 199905 | |
虹消えて残つてをりぬ夕明り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
虹立ちてビルの高さを失へり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199907 | |
灰色の世界を仄と虹照らし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199907 | |
色判る程には都心虹立たず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199907 | |
蛇団々虹や団々海人来たる | 岡井省二 | 槐 | 199907 | |
虹のつららを猫とまちがえて甘える | 入江一月 | 船団 | 199907 | |
島を去る船のしぶきに小さき虹 | 小阪律子 | ぐろっけ | 199908 | |
虹さだかかなはぬ夢はゆめとして | 木村風師 | 馬醉木 | 199909 | |
虹たてり見知らぬ人の指の先 | 川島ひとみ | 船団 | 199909 | |
円虹はプリズム室の神秘見せ | 小林草吾 | 円虹 | 199910 | |
円虹といふ天空の一つの座 | 小林草吾 | 円虹 | 199910 | |
円虹は円光なりし微笑仏 | 小林草吾 | 円虹 | 199910 | |
円虹に天蓋あればそは青し | 小林草吾 | 円虹 | 199910 | |
円虹や思ひ出のごと希望のごと | 小林草吾 | 円虹 | 199910 | |
虹懸けて離島の天使迎へたる | 末廣紀惠子 | 円虹 | 199910 | |
暁の虹や行脚の人送る | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199910 | |
たまゆらの眺めでありし今朝の虹 | 森脇恵香 | 俳句通信 | 199910 | |
虹くゞり来し高原の夕餉の鱒 | 丸山海道 | 露千万 | 199910 | |
爪先は虹立ちのぼる処なり | 小形さとる | 槐 | 199911 | |
もっと重力たやすく曲がる虹と愛 | 片岡秀樹 | 海程 | 199911 | |
エスカルゴ推められつつ虹へ目を | 川崎不坐 | 火星 | 199911 | |
虹の国への入り口は向ふがは | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 199911 | |
虹はるか末子は弱き子を抱へ | 坂井まさき | 六花 | 199911 | |
夕虹やよきことありし日の終り | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 | |
虹を見るジンベエザメの遊ちゃんと | 小枝恵美子 | ポケット | 199911 | |
片虹の立てる磯田を植ゑ進む | 中田ゑみこ | 馬醉木 | 199912 | |
嘘ぽつり虹の片脚消えかかる | 三神あすか | 船団 | 199912 | |
島までの虹と消えたき琴のあと | 上村福恵 | 六花 | 199912 | |
櫂で打つ水母そのとき虹が折れ | 佐々木峻 | 船団 | 199912 | |
半月の虹に吊られゆく近江 | 川島ひとみ | 船団 | 199912 | |
虹生める弥陀の顕現仏瀧 | 安達しげを | 船団 | 199912 | |
虹の輪に入りきれざる多島海 | 三嶋八千穂 | ぐろっけ | 199912 | |
大都市を小人の国となせし虹 | 山本恵美 | ぐろっけ | 199912 | |
触れあはむとせり観覧車と虹と | 青山茂根 | 銀化 | 200001 | |
美少年の眼球のなか虹の立つ | 田淵昌子 | 京鹿子 | 200001 | |
ドライヴの砂漠に飽きしときの虹 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200002 | |
寒天は虹のぷるぷるアイ・ラブ・ユー | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 | |
嘘ぽつり虹の片端消えてより | 三神あすか | ヒッポ千番地 | 200005 | |
キャンディを谷に落とせば虹の種 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 | |
蛇がまぐはひ真空に虹また虹 | 岡井省二 | 槐 | 200006 | |
虹出れば大声上げて子を呼びぬ | 保坂さよ | いろり | 200006 | |
円虹の景を呼びたしこの祝ぎに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200007 | |
海神や懸け交はしたる虹ふたつ | 岡井省二 | 槐 | 200007 | |
瀧裏に仕舞ひ忘じし虹いくつ | 中原道夫 | 銀化 | 200007 | |
虹を見しことに家路となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 | |
正面の虹運転の視野を去る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200008 | |
虹を売る夢にも似たり詩の径 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 | |
夢ひとつ失せたるごとし虹消えぬ | 武井美代子 | 風土 | 200008 | |
爪先は虹立ち上る処なり | 小形さとる | 槐 | 200008 | |
虹仰ぐ老の小径もあるものを | 藤井晴子 | 沖 | 200008 | |
虹だから慰めなどはもうゐらぬ | 松沢久子 | いろり | 200008 | |
梅雨の虹立ちしあたりを振返る | 宮津昭彦 | 濱 | 200008 | |
田をまたぐ濃き大虹や古戦場 | 升本行洋 | 春耕 | 200008 | |
虹消えてひとりひとりの日記帳 | 松山律子 | 六花 | 200008 | |
朝虹や昭和いよいよ遥にて | 千手和子 | 馬醉木 | 200009 | |
虹立つや少女にあまる弓の丈 | 神蔵器 | 風土 | 200009 | |
虹掴みそこねてをとこ雲隠れ | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200009 | |
遥かより集ひしみんな虹仰ぐ | 長山あや | 円虹 | 200009 | |
前略と草々の間に虹立てり | 飯島士朗 | 銀化 | 200009 | |
虹立ちて島の一つに根を下ろす | 島津三甫 | 狩 | 200010 | |
神話なほ続く朝虹あまたたび | 山田弘子 | 円虹 | 200010 | |
虹渡りゆく英辞書を放さずに | 本山卓日子 | 京鹿子 | 200010 | |
完璧は虹を転がり落ちしもの | 飯島士朗 | 銀化 | 200010 | |
惜しまれて死にたし虹の消えし天 | 阿部寒林 | 夢 | 200010 | |
虹消ゆるネオンに彩を奪はれて | 阿部寒林 | 夢 | 200010 | |
夕虹ヘアクセルを踏む高速路 | 高瀬史 | 馬醉木 | 200010 | |
消えてゆく虹を仰ぎて旅惜む | 下田水心子 | 円虹 | 200011 | |
暁の虹丘の上なる学舎に | 久保晴子 | 雨月 | 200011 | |
虹をはる消毒くさき風吹いて | 岡本眸 | 朝 | 200011 | |
放水のダムの飛沫に虹懸る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200011 | |
円虹や離島への旅弾みたる | 桑田青虎 | ホトトギス | 200012 | |
海原の円虹神のはかりごと | 桑田青虎 | ホトトギス | 200012 | |
円虹の名残ともなほ幽かなる | 桑田青虎 | ホトトギス | 200012 | |
虹立てり版納 |
宮津昭彦 | 濱 | 200012 | |
口笛の音色は虹の中にある | 片岡秀樹 | 海程 | 200012 | |
虹と彫らるヒロインの墓露けしや | 堀田清江 | 雨月 | 200012 | |
片虹と見しが花野に弧を継げり | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200101 | |
虹たちて消えて残りし一遺稿 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200101 | |
虹を追ふままに境涯認むる | 辻口静夫 | ホトトギス | 200101 | |
二股をかけねばならぬ虹の景 | 彌榮浩樹 | 銀化 | 200101 | |
虹見たか見られなかった男がひとり | 川島ひとみ | 船団 | 200102 | |
虹消えて竹輪の穴のすべすべと | 小枝恵美子 | 船団 | 200102 | |
姉泣けば虹の匂ひのしてきたる | 鳥居真里子 | 船団 | 200102 | 虹 2→ |
2020年7月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。