夏燕 3 100句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 出迎の若葉マークに夏つばめ | 須賀敏子 | あを | 200508 | 
| 夏つばめ四十分の旅もあり | 須賀敏子 | あを | 200508 | 
| 潮風の撫づる山頂夏燕 | 鈴木照子 | 苑 | 200509 | 
| 夏つばめ垂直飛翔羽虫群れ | 渡辺立男 | 馬醉木 | 200509 | 
| 金泥の褪せたる壁画夏つばめ | 今井松子 | 遠嶺 | 200509 | 
| 杖をつく吾を躱して夏つばめ | 長志げを | 遠嶺 | 200509 | 
| 聖鐘の空切り結ぶ夏つばめ | 三好智子 | 沖 | 200509 | 
| ラケットの握り癖あり夏つばめ | 片岡静子 | 槐 | 200509 | 
| 土産屋に妻見失ふ夏燕 | 竪山道助 | 風土 | 200509 | 
| 夏つばめ池面の影と相触るる | 鈴木實 | 百鳥 | 200509 | 
| 村と村つなぐ吊橋夏つばめ | 長野純顕 | 対岸 | 200509 | 
| ひとところ沼が瞬く夏燕 | 斧田綾子 | 対岸 | 200509 | 
| 夏燕年に一度の薬売り | 大塚隼人 | 対岸 | 200509 | 
| 夏燕テラスを濡す朝の雨 | 内田和子 | 酸漿 | 200509 | 
| 夏燕宙に交通規制なく | 板倉幸子 | 築港 | 200509 | 
| 夏燕軒に暮れ色たたみけり | 小牧弘治 | 河鹿 | 200510 | 
| スカートの裾ひるがへり夏燕 | 谷本まさ子 | 万象 | 200510 | 
| アンブレラかすめしものは夏燕 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200510 | 
| 高跳びに挑む少女や夏つばめ | 吉村一郎 | 百鳥 | 200510 | 
| 夏燕風垣のごと瓦干す | 岡村葉子 | 栴檀 | 200510 | 
| 夏つばめ厩舎に眠き馬のかほ | 淵脇護 | 河鹿 | 200510 | 
| 自販機の切符のしめり夏燕 | 鈴木和香 | 栴檀 | 200511 | 
| 夏燕の空中の狩見たりけり | 石垣幸子 | 雨月 | 200511 | 
| 男衆駆ける参道夏燕 | 井山幸子 | 万象 | 200604 | 
| 湯元なる古き構の夏つばめ | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 棟の上に晩夏の燕首振るのみ | 瀧春一 | 常念 | 200606 | 
| 夏つばめ西空ばかり使ひをり | 山尾玉藻 | 火星 | 200606 | 
| 石匠の彫る黒御影夏つばめ | 吉永寿美子 | 四葩 | 200607 | 
| われから選ぶ下町住まひ夏燕 | 岡本眸 | 朝 | 200607 | 
| 田園に夏燕来て母不在 | 川越さくらこ | 河鹿 | 200608 | 
| 水郷の空を自在に夏つばめ | 水原春郎 | 馬醉木 | 200608 | 
| 波しぶきひかりとなりて夏つばめ | 加藤京子 | 遠嶺 | 200608 | 
| 夏つばめ郵便局はなんでも屋 | 柿沼盟子 | 風土 | 200608 | 
| 芥川街道高く夏燕 | 助口弘子 | 火星 | 200608 | 
| 降るらしき窓辺飛び交ふ夏燕 | 佐々木しづ子 | 酸漿 | 200608 | 
| 夏つばめ捨田の上の飛翔なり | 岡光子 | 酸漿 | 200608 | 
| 棒立ちの父暮れなづむ夏燕 | 田中英子 | 火星 | 200609 | 
| 大寺の庇を掠め夏燕 | 関口青稲 | 万象 | 200609 | 
| 夏燕つんと鳴りたる弓の音 | 内田稔 | 遠嶺 | 200609 | 
| 奮戦のサムライブルー夏つばめ | 吉澤利治 | 遠嶺 | 200609 | 
| 田廻りの前よぎりけり夏燕 | 小山漂葉 | 酸漿 | 200609 | 
| 羨しきは飛翔自在の夏燕 | 久保晴子 | 雨月 | 200609 | 
| 楽市楽座の街を飛び交ふ夏つばめ | 堀田清江 | 雨月 | 200609 | 
| 合宿の朝の体操夏つばめ | 村上沙央 | 狩 | 200610 | 
| 刈草の匂ふ夕べや夏つばめ | 君塚敦二 | 春燈 | 200610 | 
| 郵便夫も夏のつばめも素通りす | 吉田明子 | 鴫 | 200610 | 
| ロダンにも逸れし道あり夏つばめ | 芳賀雅子 | 遠嶺 | 200610 | 
| 今日を翔けけふを充たさむ夏燕 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200610 | 
| 毀誉褒貶どこ吹く風や夏燕 | 佐々木恭子 | 遠嶺 | 200610 | 
| 夏燕飛び交ふ駐車場広し | 鈴木石花 | 風土 | 200610 | 
| 夏つばめ夕日とどまる船溜 | 石原光徳 | 酸漿 | 200610 | 
| 人も無きハーレム跡や夏燕 | 大西裕 | 酸漿 | 200610 | 
| 激流の渦をかすめて夏つばめ | 長沼三津夫 | 朝 | 200610 | 
| 夏つばめ天龍川へ舟躍り乗る | 小林成子 | 苑 | 200611 | 
| 山門より見ゆ大屋根に夏燕 | 足利ロ子 | ぐろっけ | 200612 | 
| 退院の荷の嵩張れり夏つばめ | 岡崎るり子 | 面 | 200704 | 
| 余裕もて身もたましひも夏つばめ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200705 | 
| 夏つばめ切り岸の浪仇とせし | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200707 | 
| 木曾の水引く川といふ夏燕 | 横井博行 | 万象 | 200707 | 
| あかつきは真水のかをり夏つばめ | 秋葉雅治 | 沖 | 200707 | 
| 蔵町の空を四角に夏燕 | 田村すゝむ | 風土 | 200707 | 
| 海かすめ樹海をかすめ夏燕 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200708 | 
| 町並のなべて妻入夏つばめ | 世古幸久 | 狩 | 200708 | 
| 低気圧に地を擦るごとし夏燕 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200708 | 
| 夏つばめ紙飛行機のひるがへる | 大塚和子 | 遠嶺 | 200708 | 
| 紙漉の土間を出入りの夏燕 | 大西八洲雄 | 万象 | 200708 | 
| 鉢巻の細きがよしや夏燕 | 三枝正子 | 万象 | 200708 | 
| 夏燕フライト号の一人旅 | 竹田昭子 | 風土 | 200708 | 
| ゆふぐれの裏は銀色夏つばめ | 篠藤千佳子 | 沖 | 200708 | 
| バス停に客一人きり夏燕 | 吉沢陽子 | 峰 | 200709 | 
| 街中に王陵幾つ夏燕 | 木暮剛平 | 万象 | 200709 | 
| 爆心のドームかすめて夏燕 | 中村外紀子 | 万象 | 200709 | 
| 手裏剣の飛び交へるさま夏つばめ | 藤井圀彦 | 狩 | 200709 | 
| 空港を見下ろすチャペル夏燕 | 深津一葉 | 狩 | 200709 | 
| 住民票銜へてきたり夏燕 | 曷川克 | 遠嶺 | 200709 | 
| 地下二階子育て中や夏つばめ | 安永圭子 | 風土 | 200709 | 
| 味噌蔵へ風のかよひ路夏つばめ | 松井のぶ | 沖 | 200709 | 
| 糶声に身をひるがへし夏燕 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200709 | 
| 並べ干す白きまはしや夏燕 | 林八重子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 蔵町や一瞬よぎる夏燕 | 布村松景 | 春燈 | 200710 | 
| 全開の厩舎の扉より夏燕 | 吉沢陽子 | 峰 | 200710 | 
| 楼門に火沙汰の疵や夏つばめ | 井村和子 | 万象 | 200710 | 
| 架け替への橋折り返し夏つばめ | 村上沙央 | 狩 | 200710 | 
| 夏つばめ車中ひと飛びしてゆきぬ | 瀬戸悠 | 風土 | 200710 | 
| 河馬の歯を磨く園児や夏燕 | 有本勝 | ぐろっけ | 200710 | 
| 小手翳す童子像あり夏燕 | 飯田角子 | 酸漿 | 200710 | 
| 吊橋の定員五名夏つばめ | 大谷昌子 | 馬醉木 | 200710 | 
| 迫り出せる修行の岩場夏燕 | 鈴木照子 | 苑 | 200711 | 
| 迷路めく町並自在夏燕 | 宮崎正 | ホトトギス | 200711 | 
| 投函の戻りは空手夏燕 | 野沢しの武 | 風土 | 200711 | 
| お木曳の道は外宮へ夏燕 | 中村風信子 | 馬醉木 | 200711 | 
| 衛兵の民に銃向け夏つばめ | 吉原田鶴子 | 万象 | 200803 | 
| 三番瀬かすめ綺羅なす夏燕 | 柴崎英子 | 絹の波 | 200806 | 
| 青空と海の詩綴る夏つばめ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200807 | 
| 夏つばめジーンズの裾ほとびぬる | 竹内弘子 | あを | 200807 | 
| 夏つばめ洗面臺をぴかぴかに | 芝尚子 | あを | 200807 | 
| 高階の目覚め明るし夏燕 | 藤見佳楠子 | 璦 | 200808 | 
| 舟屋てふ表玄関夏燕 | 林いづみ | 風土 | 200808 | 
| それぞれの舟屋それぞれに夏つばめ | 浅田光代 | 風土 | 200808 | 
| 消防署に消防車ゐる夏つばめ | 杉浦典子 | 火星 | 200808 | 
| 夏燕 →4 | |||
2023年5月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。