夏 燕 1 99句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夏燕改札口を行き来せり | 久保木千代子 | 春耕 | 199809 |
夏つばめ船首船尾にタイヤさげ | 荒井千佐代 | 沖 | 199810 |
通り抜けできぬ路地より夏燕 | 高木悠悠 | 狩 | 199812 |
浅い旅寝やまつさかさまに夏燕 | 廣嶋美惠子 | 船団 | 199902 |
夏つばめしばらく風に乗つてをり | 吉村玲子 | 船団 | 199902 |
羽ときに刃のごとし夏つばめ | 鷹羽狩行 | 狩 | 199905 |
止め石の結び目きりり夏燕 | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 |
千年の斜塔高々夏燕 | 高村信子 | 春耕 | 199908 |
小高きに石鼎旧居夏燕 | 朝妻力 | 俳句通信 | 199908 |
夏燕みな低ふとぶ朝なりし | 渡辺政子 | 俳句通信 | 199908 |
夏燕能登の礁は黒々と | 春田淳子 | 俳句通信 | 199908 |
鍋の底まるく磨きぬ夏燕 | 山田三江子 | 沖 | 199909 |
夏燕父と筆談のノート | 田口満代子 | 海程 | 199909 |
知りつくす町の騒音夏燕 | 盛良孝 | 朝 | 199909 |
わが胸をかすめることなく夏つばめ | 川島ひとみ | 船団 | 199909 |
一湾に日差しの束や夏つばめ | 伊東みのり | 遠嶺 | 199910 |
白バイの先導なるや夏つばめ | 辻享子 | ヒッポ千番地 | 200003 |
畳屋の向ひに鞘師夏燕 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200006 |
橋渡る人走り出す夏つばめ | 蔵前幸子 | 船団 | 200006 |
走者無きトラック掠め夏燕 | 藤田宏 | 澪 | 200007 |
素封家の長き庇や夏燕 | 内藤八重 | 俳句通信 | 200007 |
夏つばめ湖畔の生気あふれけり | 村田近子 | 遠嶺 | 200008 |
パルテノン宮殿好きの夏つばめ | 山本耀子 | 火星 | 200008 |
夏燕スターウォーズより奔放 | 片岡秀樹 | 海程 | 200008 |
頂上にある滑り台夏つばめ | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200008 |
鋭角の出会ひうれしき夏燕 | 藤井みち子 | 沖 | 200008 |
波音の聞こゆる棚田夏燕 | 小田悦子 | 俳句通信 | 200008 |
千枚の水田鏡や夏つばめ | 山本雅子 | 馬醉木 | 200009 |
翻ることの楽しき夏燕 | 生田恵美子 | 風土 | 200009 |
激流に声落としゆく夏燕 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200009 |
低空を飛ばずになりし夏つばめ | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200010 |
夏つばめ不意にくらった王手飛車 | 内田利之 | 海程 | 200012 |
夏燕致死量となる時の砂 | 吉川真実 | 海程 | 200101 |
夏つばめ地より昏れゆく北野坂 | 橋場千舟 | 船団 | 200102 |
夏燕備長炭の艶をして | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200103 |
田を祓ふ禰宜をかすめし夏燕 | 遠藤アサ子 | 赤井 | 200103 |
夏つばめ恋の始めの遠見なり | 小林あつ子 | 火星 | 200104 |
夏つばめ泥に集へるビルの谷 | 三井公子 | 酸漿 | 200107 |
見栄を張る張らねば飛べぬ夏燕 | 物江昌子 | 六花 | 200107 |
夏つばめ唇にうけ浮御堂 | 小堀寛 | 京鹿子 | 200107 |
流鏑馬を追ひ抜きゆけり夏燕 | 伊藤稔代 | 苑 | 200108 |
夏燕すでに水面の夜明けゐて | 岡部名保子 | 馬酔木 | 200108 |
野火止の暮天飛び交ふ夏燕 | 若月瑞峰 | 春耕 | 200108 |
校庭の百葉箱や夏燕 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200108 |
なら町に寧楽湯の暖簾夏燕 | 志水芳秀 | 俳句通信 | 200108 |
旅ごころさそふ文くる夏燕 | 入江和子 | ぐろっけ | 200108 |
肩出しの女が闊歩夏燕 | 塩路五郎 | 苑 | 200109 |
青空を海に浸して夏つばめ | 市川英一 | 遠嶺 | 200109 |
駐在所改装されて夏燕 | 纐纈千鶴子 | 百鳥 | 200109 |
川石で囲む温泉夏燕 | 北吉裕子 | 俳句通信 | 200109 |
尾瀬沼の空斜交ひに夏つばめ | 酒井多加子 | 春耕 | 200109 |
夏空の燕絣でありにけり | 山本涼 | 銀化 | 200109 |
夏燕たちまち古城遠くせり | 笹島美和子 | 狩 | 200110 |
十字架の塔より塔へ夏燕 | 笹島美和子 | 狩 | 200110 |
水の面を空にひろげて夏つばめ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200110 |
朝光の嶺々大雪の夏燕 | 今井松子 | 遠嶺 | 200110 |
蒼天の守礼門より夏つばめ | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200110 |
夏つばめ羽州街道を北上 | 加藤青女 | 海程 | 200110 |
金堂の岩に張り出す夏つばめ | 橋添やよひ | 風土 | 200111 |
水脈のふくらむ嶺や夏つばめ | 山下寿祇子 | 遠嶺 | 200111 |
煙出しかすめ飛び来る夏燕 | 高木伸宜 | 船団 | 200111 |
城垣の鋭角を研ぎ夏つばめ | 柴崎英子 | 沖 | 200112 |
本文の送信二秒夏つばめ | 橋場千舟 | 船団 | 200112 |
翻るたび高きへと夏つばめ | 龍神悠紀子 | 狩 | 200201 |
軒に干すもののこまごま夏つばめ | 梶浦玲良子 | 波小舟 | 200205 |
遠野郷田の面自在に夏つばめ | 佐々木蔦芳 | 春耕 | 200206 |
空間を大きく遣ひ夏つばめ | 栢森定男 | あを | 200207 |
夏つばめ帳場格子の蔵の町 | 後藤志づ | あを | 200207 |
池に浮く六角の堂夏燕 | 梅谷昌弘 | 雲の峯 | 200207 |
渓流に沿ひて行きけり夏燕 | 山本田津子 | 槐 | 200207 |
夏燕とんで故郷の田をひろぐ | 佐藤よしい | 風土 | 200208 |
夏つばめ来て山里のなんでもや | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200208 |
ふところに磴抱く町や夏つばめ | 下材志津子 | 銀化 | 200208 |
夏燕宝珠かたどる虫籠窓 | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200208 |
斜行するエレベーターや夏つばめ | 浜麻衣子 | 六花 | 200208 |
度忘れの漢字そのまま夏つばめ | 桜井ともや | 六花 | 200208 |
昼留守の軒に子育て夏燕 | 大野ツネ子 | 酸漿 | 200208 |
叱り呉る母まだありて夏燕 | 波田美智子 | をりをりに | 200208 |
レガッタへエールの旗や夏つばめ | 山口順子 | 苑 | 200209 |
纜の藻くづ干からぶ夏つばめ | 目羅忠雄 | 百鳥 | 200209 |
政所跡にみやげ屋夏燕 | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200209 |
夏燕古墳の濠のささ濁り | 宮永順子 | 雲の峰 | 200209 |
窓越しの山肌に舞ふ夏つばめ | 石山民谷 | 遠嶺 | 200209 |
夏燕十三番地異人館 | 寺内佶 | 遠嶺 | 200209 |
酒屋へは二十メートル夏燕 | 藤井基史 | 帆船 | 200209 |
頑固なる老の笑顔よ夏燕 | 岡久枝 | 酸漿 | 200209 |
電話待つはらから遠し夏燕 | 岡久枝 | 酸漿 | 200209 |
夏燕常念岳の頂で | 須賀敏子 | あを | 200209 |
浦賀水道かけり征矢なす夏燕 | 手島靖一 | 馬醉木 | 200210 |
門川に玩具の水車夏燕 | 狩野みほ | 百鳥 | 200210 |
湧きあがる雲より夏のつばめかな | 今村恵子 | 沖 | 200210 |
夏つばめ友が母校の城址門 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200211 |
走行車すれすれに飛ぶ夏つばめ | 永本純子 | 狩 | 200211 |
友に逢ふ逸る心や夏燕 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200211 |
千木高き豊受の宮や夏燕 | 渡辺政子 | 雲の峰 | 200211 |
夏燕病棟の玻璃掠め飛ぶ | 増田八重 | 酸漿 | 200211 |
夏つばめ影もつものを袈裟懸けに | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200306 |
しばらくは与瀬古町の夏つばめ | 堀内一郎 | あを | 200306 |
窓岩を抜けくる能登の夏つばめ | 渡辺政子 | 雲の峯 | 200307 |
夏燕 →2 |
2021年7月8日 作成
2023年5月10日 >
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。