夏 燕 2 100句  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 三段の堰のとどろく夏燕 | 阿波谷和子 | 雲の峯 | 200307 | 
| 夏燕蔵に揚羽の紋光る | 中御門あや | 雲の峯 | 200307 | 
| 六本木ヒルズの夜明け夏燕 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200308 | 
| 大阪の帝國ホテル夏つばめ | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200308 | 
| 汐留の新橋駅舎夏燕 | 戸原春彦 | 帆船 | 200308 | 
| 江ノ電のポイント切り替へ夏燕 | 池田加代子 | 風土 | 200308 | 
| 湯の町に山影迫り夏つばめ | 石川貞子 | 対岸 | 200308 | 
| 掛茶屋の信濃追分夏燕 | 山口たけし | 雲の峯 | 200308 | 
| 赤膚の土くはへ来る夏燕 | 渡辺政子 | 雲の峯 | 200308 | 
| 飛び来る礫と見しが夏燕 | 若山実 | 雲の峯 | 200308 | 
| 夏燕川面を風のさかのぼる | 高柳かつを | 百鳥 | 200308 | 
| 夏つばめ起伏自在に丸の内 | 坂田圭 | 朝 | 200308 | 
| 夏つばめ巌流島にひるがへる | 安達実生子 | 苑 | 200309 | 
| 大簗の朝靄ぬきて夏つばめ | 長沼冨久子 | 馬醉木 | 200309 | 
| 潮騒を聞く礼拝堂夏つばめ | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200309 | 
| 山寺の磴を掠めて夏つばめ | 村林久子 | 遠嶺 | 200309 | 
| 字治早瀬すいと逆らふ夏燕 | 福井鳳水 | 円虹 | 200309 | 
| 夏つばめ湖の全景使ひ切り | 大庭三千枝 | 沖 | 200309 | 
| 十字路を使ひきつたる夏つばめ | 高橋あゆみ | 沖 | 200309 | 
| 夏燕一閃湖の紺緊まる | 渡部義雄 | 沖 | 200309 | 
| おとがひで数ふ石段夏つばめ | 渡部義雄 | 沖 | 200309 | 
| 七味屋のちひさき枡や夏燕 | 中村洋子 | 風土 | 200309 | 
| 丁字屋の空翻す夏燕 | 間島あきら | 風土 | 200309 | 
| 城跡の濠の濁りや夏燕 | 生田作 | 風土 | 200309 | 
| 地を擦れ擦れ屋根をすれすれ夏燕 | 西村しげ子 | 雨月 | 200309 | 
| 夏つばめ道中合羽で急くごとし | 山上カヨ子 | 濱 | 200309 | 
| 夏燕今年生れし子も混う | 横林誠二 | 濱 | 200309 | 
| 商ひの競ひ激しや夏燕 | 泰江安仁 | 百鳥 | 200309 | 
| 夏燕掠め横切る高速道 | 岡田有峰 | 築港 | 200309 | 
| 夏つばめすぐに駈け出す黄帽の子 | 平野静 | 京鹿子 | 200309 | 
| 夏つばめ金八先生駆けし土手 | 磯みどり | 遠嶺 | 200310 | 
| 刃物屋の軒ひるがへり夏つばめ | 小森泰子 | 馬醉木 | 200310 | 
| 朝食の白粥ふきて夏燕 | 中川美代子 | ぐろっけ | 200310 | 
| 均衡をやぶる一打や夏燕 | 今瀬一博 | 沖 | 200311 | 
| 切り込んで躱して夏の燕かな | 鳥川昌実 | 六花 | 200311 | 
| 湖の面の夕日を銜へ夏つばめ | 曷川克 | 遠嶺 | 200311 | 
| 樋橋の水のもつれに夏つばめ | 小沢喜美子 | 遠嶺 | 200311 | 
| 子育てにエプロン欲しかろ夏燕 | 物江晴子 | 八千草 | 200311 | 
| 夏つばめ釣宿は夜の舟仕度 | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 | 
| 夏つばめ豆腐一丁の軽さかな | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200406 | 
| オリーブの丘に古墳や夏燕 | 中野薫 | 雲の峰 | 200407 | 
| 灯台の上部見え来し夏燕 | 安嶋都峯 | 対岸 | 200407 | 
| きつと来る筈駅口の夏燕 | 中島一路 | 対岸 | 200407 | 
| 流速は空にもありて夏つばめ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200408 | 
| 谷底へ流るる一矢夏つばめ | 岩渕彰 | 遠嶺 | 200408 | 
| 近況を交すつかの間夏燕 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200408 | 
| 切り岸や礫めくもの夏燕 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200408 | 
| 夏燕世界遺産へまつしぐら | 酒井康正 | 百鳥 | 200408 | 
| 夏燕出入はげしき村役場 | 喜多初枝 | 雨月 | 200408 | 
| 夏燕十字路はいま午前九時 | 木下野生 | 槐 | 200408 | 
| 中華街門より出でぬ夏燕 | 大西八洲雄 | 万象 | 200408 | 
| 胸元に来てひるがへり夏つばめ | 鈴掛穂 | 沖 | 200408 | 
| 風がすき宙に反転夏つばめ | 深田稚敏 | 沖 | 200408 | 
| 夏燕校庭広き小学校 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200408 | 
| 引き潮のはじまつてをり夏燕 | 木下野生 | 槐 | 200409 | 
| 波崎町は太刀の切つ先夏燕 | 横田初美 | 春燈 | 200409 | 
| 呆けたらあきまへんでと夏つばめ | 加藤君子 | 火星 | 200409 | 
| 貯水池の金網高く夏燕 | 溝口ゆき | 百鳥 | 200409 | 
| 酒倉の櫂棒乾く夏燕 | 浅田浦蛙 | 対岸 | 200409 | 
| 縺れては離れて速し夏つばめ | 辻井桂子 | 京鹿子 | 200409 | 
| ミサイルのやうに河越ゆ夏燕 | 川崎光一郎 | 京鹿子 | 200409 | 
| 夏燕虫籠窓透く今西家 | 梅村五月 | 栴檀 | 200409 | 
| 下町は門を構へず夏燕 | 松崎早智子 | 帆船 | 200409 | 
| 高層の団地きりもみ夏燕 | 青木康信 | 帆船 | 200409 | 
| 天守閣目ざして飛べり夏燕 | 村山みよ | 築港 | 200409 | 
| 夏燕五分待てども巣に寄らず | 松崎鉄之介 | 濱 | 200409 | 
| 晴れ上がり給餌間遠の夏燕 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200409 | 
| 象舎より出入りしてゐる夏燕 | 前迫寛子 | 河鹿 | 200409 | 
| 夏燕とある米屋の店じまひ | 高畠英 | 河鹿 | 200409 | 
| 霽れ渋る熊野の雨や夏つばめ | 佐藤山人 | 鴫 | 200409 | 
| 夏つばめ胸を鍛へてゐたりけり | 戸田和子 | 鴫 | 200409 | 
| 水奔る棚田を掠め夏燕 | 前迫寛子 | 河鹿 | 200410 | 
| すれすれが好きなる梁の夏つばめ | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200410 | 
| 陸に朽つ亡父の舟や夏つばめ | 荒井千佐代 | 空 | 200410 | 
| 夏燕羽切る音を田に川に | 佐野まさる | 百鳥 | 200410 | 
| 湖の水ふふみて翔べり夏燕 | 佐藤哲 | 万象 | 200411 | 
| 商館に遺る年号夏つばめ | 内山照久 | 沖 | 200411 | 
| 餌を捉へほつと浮き身の夏燕 | 伊藤賢三 | 春燈 | 200411 | 
| 直線に強弱のあり夏燕 | 渡辺美代 | 対岸 | 200502 | 
| 大川のみづの膨らみ夏燕 | 太田佳代子 | 春燈 | 200507 | 
| 川底のひかりの揺らぎ夏燕 | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200507 | 
| 表札にひとりの名前夏燕 | 木下野生 | 槐 | 200507 | 
| 閉ぢられしままの古書店夏燕 | 木下野生 | 槐 | 200507 | 
| 無人駅出れば迎への夏燕 | 望月力男 | 帆船 | 200507 | 
| 親柱残る京橋夏つばめ | 直井たつろ | 風土 | 200507 | 
| 夏燕駅南北に通り抜け | 中家桂子 | 築港 | 200507 | 
| 夏燕鞍馬の社へ突き刺さる | 白神知恵子 | 春燈 | 200508 | 
| 水擦つて空擦つて夏燕かな | 櫨木優子 | 狩 | 200508 | 
| 奴隷市場跡に胸摺る夏つばめ | 神田美穂子 | 万象 | 200508 | 
| 土壁にひかりの渚夏つばめ | 浜田はるみ | 遠嶺 | 200508 | 
| 朝の日に山気の濡るる夏つばめ | 勝田公子 | 沖 | 200508 | 
| 渾身のバックホームや夏つばめ | 高木嘉久 | 沖 | 200508 | 
| ここもまた地獄谷なり夏燕 | 戸田和子 | 鴫 | 200508 | 
| 磯竈の口ぽつかりと夏燕 | 福井隆子 | 対岸 | 200508 | 
| 渡船待つ丸木桟橋夏燕 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200508 | 
| 天領の古き街並夏燕 | 薮口弥生 | 築港 | 200508 | 
| 観覧車斜によぎる夏燕 | 庄野房女 | 築港 | 200508 | 
| 民権の発祥の門夏つばめ | 神蔵器 | 風土 | 200508 | 
| 一人づつ鍵もつて出る夏燕 | 柴田久子 | 風土 | 200508 | 
| 運転手を眩しく見る子夏燕 | 小林朱夏 | 空 | 200508 | 
| 夏燕 →3 | |||
2021年7月9日 作成
2023年5月10日 gn="center"> 「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。