露けし 1 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
祝はれてをりて露けくをりにけり | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
木々渡る風露けしと聞く横川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
砂丘にも露けき奈落ありにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
稿債に追はれるることも露けき夜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
まほろばの露けき朝の旅に覚め | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
露けしや墓前の火種消え易く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
露けさの言を尽くして応へとせず | 水内慶太 | 銀化 | 199810 |
富士闇に返し露けき湖光る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199811 |
護摩済みし法衣の僧の露けしや | 皆川盤水 | 春耕 | 199811 |
露けしや人は脆さを秘めて生く | 上原恒子 | 雨月 | 199811 |
掌のなかに握りたる涸川露けしや | 中原道夫 | 銀化 | 199811 |
一指もて廻す地球儀露けしや | 大平芳江 | 朝 | 199811 |
露けしや踏めば放電する素足 | 北原志満子 | 海程 | 199812 |
露けさや勤務ふたりの考古館 | 藤田宏 | 澪 | 199812 |
露けさの言葉しばらく口含み | 岡本眸 | 朝 | 199812 |
鎌倉のことに露けき切通し | 大西八洲雄 | 春耕 | 199901 |
蕎麦粉挽く音の露けき峡十戸 | 増田富子 | 馬醉木 | 199902 |
雨あとの露けさに寝を早めたる | 岡本眸 | 朝 | 199902 |
机辺より厨露けし物の位置 | 岡本眸 | 朝 | 199902 |
露けしや夜の荒海の波明かり | 長山あや | ホトトギス | 199903 |
砂利均す露けき朝の御陵守 | 安原葉 | ホトトギス | 199903 |
堂内を廻す焼香露けしや | 安原葉 | ホトトギス | 199903 |
露けしや口づてに訃の伝はり来 | 安原葉 | ホトトギス | 199903 |
をんならに業平格子露けしや | 内田美紗 | 船団 | 199903 |
朱の宮を神は住家として露けし | 丸山海道 | 京鹿子 | 199906 |
又迷ふ狭き奈良町露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
能登の海今日明るしと露けしと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199908 |
月さへも露けき夜でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
東京の雨露けしと降り立ちぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
いつまでも灯りし書斎露けき夜 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
露けしや稿債のなき目覚いつ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
露けしや人去れば又句碑孤高 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
火口湖を秘めし樹海の露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
村中の屋号露けき灯に読みぬ | 黒川悦子 | 円虹 | 199909 |
露けしや芭蕉の風雅なる心 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
露けしや電話で告ぐる依頼また | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
旧婚日千木に露けき番ひ鳩 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199910 |
露けしやチェンバロにある古き傷 | 井口初江 | 酸漿 | 199911 |
ムルデルの碑を置く運河露けしや | 柴原保佳 | 円虹 | 199911 |
人影の露けき谷戸に煙立つ | 有本たけし | 円虹 | 199911 |
露けしや破片百接ぎ土器一壺 | 遠藤タミ子 | 京鹿子 | 199911 |
森林太郎墓とのみあり露けしや | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
露けさの草に触れゆく小灰蝶 | 清水かつ | 酸漿 | 199912 |
露けしや指黒ずみし陶人形 | 遠藤タミ子 | 京鹿子 | 199912 |
露けしや女帝しのばゆ観世音 | 堀田恵美子 | 雨月 | 199912 |
露けしと双掌にはさむ己が貌 | 松岡隆子 | 朝 | 199912 |
露けしや文書き終へてもとの独り | 森洋子 | 朝 | 199912 |
靴音の谺露けし熔岩の径 | 渡邉英子 | 馬醉木 | 200001 |
早池峰に朝の日矢射す露けさよ | 川村杳平 | 沖 | 200001 |
窯出しや陶土露けきいのち得て | 岩瀬良子 | 円虹 | 200001 |
露けさや揚げし小舟に小舵輪 | 藤田宏 | 澪 | 200001 |
永別の露けき旅路折返す | 山田弘子 | ホトトギス | 200002 |
まなうらに露けき杖とベレー帽 | 大槻右城 | ホトトギス | 200002 |
露けしや夢の終りにつまづきて | 北原志満子 | 海程 | 200002 |
露けしや裳裾で躙る娘木偶 | 島田万紀子 | 馬醉木 | 200002 |
捏ね鉢の縁欠けてをり露けしや | 金子篤子 | 濱 | 200003 |
露けしや大杉並び立つ御寺 | 安原葉 | ホトトギス | 200004 |
西方の浄土露けき書写ならん | 桑田青虎 | ホトトギス | 200004 |
露けしや夢の終りにつまずきて | 北原志満子 | 海程 | 200004 |
朽ちてゆくとは一入に露けしや | 桑田青虎 | ホトトギス | 200007 |
灯を消して露けき闇となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
露けしや未知の未来を怖れずに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200009 |
何よりも露けき朝となる黄菅 | 山下しげ人 | 円虹 | 200009 |
文化財とは露けくて小暗くて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
播磨屋の楽屋露けき奈落抜け | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
露けしやなつかしやとて訪ふ横川 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200010 |
露けしや句碑に触れたる掌 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200011 |
木々よりも石の露けき守武忌 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200011 |
十三夜月露けさをきはめたる | 阿部ひろし | 酸漿 | 200011 |
露けしや絶えて十基の墓残り | 岸本久栄 | 雨月 | 200011 |
露けしや心ひもじく聖書読む | 水谷ひさえ | 六花 | 200011 |
露けしや小指に満たぬ女身仏 | 石田厚子 | 馬醉木 | 200012 |
露けきを踏む暁光の楡の影 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200012 |
露けさの雨音となる月心寺 | 長山あや | 円虹 | 200012 |
遠ざかる東京湾の露けき灯 | 辻美智子 | 円虹 | 200012 |
夫の身をころがしてゐる露けさよ | 戸田春月 | 光陰 | 200012 |
虹と彫らるヒロインの墓露けしや | 堀田清江 | 雨月 | 200012 |
露けしや万霊鎮む杉の闇 | 池田草曷 | 雨月 | 200012 |
人の世の裏に墓ある露けさよ | 三村純也 | ホトトギス | 200101 |
露けさの傾ぎ合ひをり比翼塚 | 二神節子 | 濱 | 200101 |
貝の砂踏み神話島露けかり | 河野絹子 | 澪 | 200101 |
翔先生の生地この先露けしや | 久染康子 | 沖 | 200101 |
母さらに露けき紫檀みがきかな | 岡井省二 | 槐 | 200104 |
通らねばならぬ峠の露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200109 |
足挫きたるも露けき旅立に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200109 |
露けさの言の葉のまたはきはきと | 岡井省二 | 槐 | 200109 |
海堡に露けき空をかむせたる | 中原道夫 | 銀化 | 200110 |
口中に橋 |
中原道夫 | 銀化 | 200110 |
法の灯の露けさに歩を返しけり | 山田弘子 | 円虹 | 200110 |
露けしやマラカス小気味よく鳴りて | 桑垣信子 | いろり | 200110 |
露けしや三坪に足らぬ流人小屋 | 中川晴美 | 俳句通信 | 200111 |
御大師に近付く橋の露けしや | 村田明子 | 円虹 | 200111 |
我がための車椅子とは露けしや | 中島真沙 | 円虹 | 200111 |
膝刳りの机露けき子規旧居 | 樋口英子 | 沖 | 200112 |
いつよりか姉に頼られ露けしや | 大石よし子 | 雨月 | 200112 |
露けしや虚子の月斗の子規悼句 | 阪上多恵子 | 雨月 | 200112 |
露けしや子規の起居の畳踏み | 江木紀子 | 雨月 | 200112 |
露けしや罅もちまろぶ輪塔も | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200112 |
香煙にすすけ天女の露けしや | 安養寺美人 | 狩 | 200112 |
盆の夜の露けさ川へなだれけり | 岡本眸 | 朝 | 200112 |
露けし→ 2 |
2021年9月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。