露けし 2 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 露けさの角曲るとき背を感ず | 岡本眸 | 朝 | 200112 |
| 露けしや筋を通してより無言 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200112 |
| 露けしやなんじゃもんじゃと言ふ一樹 | 千坂美津恵 | 苑 | 200201 |
| 露けしや自筆に月斗墓と刻 | 片山喜久子 | 雨月 | 200201 |
| 露けしや塀の外なる家老墓碑 | 千原叡子 | 円虹 | 200201 |
| 露けさに暦の月を変へにけり | 亀丸公俊 | 銀化 | 200201 |
| 踏切のレール露けき通夜戻り | 恩田甲 | 百鳥 | 200201 |
| 展示室ごとの腰掛露けしや | 大村孝 | 百鳥 | 200201 |
| 誰もゐぬ石の碁盤の露けしや | 高村洋子 | 遠嶺 | 200201 |
| 露けしやテロ根絶に動き出す | 角直指 | 京鹿子 | 200202 |
| 男の中の男業平像露けし | 山田をがたま | 京鹿子 | 200202 |
| 露けしや読み終へし書に手を重ね | 杉山瑞恵 | 雨月 | 200202 |
| 杉木立空の露けさ引きしぼり | 岡本眸 | 朝 | 200202 |
| 心竹の幻ならず露けき日 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200203 |
| 命あるかに心竹の露けしや | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200204 |
| 百年の露けさ笹の朱墨にも | 藤浦昭代 | ホトトギス | 200204 |
| 露けしや芭蕉身近に学びし日 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200204 |
| 一人の世を見ざりしいのち露けくも | 塙告冬 | ホトトギス | 200204 |
| 片づけし机辺たちまち露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
| 露けしと思ひし日々をなつかしむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
| 露けき灯囲みて果てぬ団居かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
| 露けしや齟齬を抜け来し空の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
| 子規墓前露けき言葉交しつゝ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200209 |
| 峰寺にこぼす露けき言葉かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
| 快晴といふ露けさも横川かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
| 旅路より戻る机辺の露けき灯 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
| 老僧の恙を問ふも露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 |
| 露けしや部屋の金目のものなべて | 田村はじめ | 銀化 | 200210 |
| 半世紀前の思ひ出露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| この先に隠れ里あり露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| 街覚むる露けき城をとりかこみ | 白石峰子 | 円虹 | 200211 |
| 夜念仏綾渡の山河露けしや | 室伏みどり | 雨月 | 200211 |
| 一族の墓所の木立も露けしや | 熊岡俊子 | 雨月 | 200211 |
| 露けしや苔満身に石仏 | 中御門あや | 雲の峰 | 200211 |
| 石置屋根の二万個の石露けかり | 佐藤俊子 | 濱 | 200212 |
| 露けしや肩を揉まれて血の皈る | 小林輝子 | 風土 | 200212 |
| 露けしや歩幅に落す抓み肥 | 生田恵美子 | 風土 | 200212 |
| 蛇笏忌や露けきものに斧の柄 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200212 |
| 百年を経たる露けさ子規の墓 | 木村享史 | 円虹 | 200212 |
| 早鞆の波も露けきものと旅 | 松永唯道 | 円虹 | 200212 |
| 鴎外のかくて露けき遺書のこす | 松永唯道 | 円虹 | 200212 |
| 露けしや酒気ある父の膝の上 | 嵯峨根鈴子 | 火星 | 200212 |
| 露けさのラジオ体操老ばかり | 吉田孤愁 | 百鳥 | 200212 |
| 露けしや揖保川渡す渡舟あり | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200212 |
| 子規の墓御母堂の墓露けしや | 堀田清江 | 雨月 | 200212 |
| 腕塚や露けき路地の行き止まり | 馬越幸子 | ぐろっけ | 200212 |
| 露けさの秘めてあまたの壺眠る | 小澤克己 | 遠嶺 | 200212 |
| 露けしや星座は総て神のもの | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200212 |
| 露けしや余白の多き夢二の絵 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 200301 |
| 露けしやピアノの傷の二つ三つ | 中谷葉留 | 風土 | 200301 |
| 露けさの鳥の胎内くぐりかな | 太田寛郎 | 狩 | 200301 |
| 露けしや翁生家の家具調度 | 西村しげ子 | 雨月 | 200301 |
| 墓地露けし手桶の水の透明に | 石井道則 | 築港 | 200301 |
| 掌にのせて露けきものに黒織部 | 羽根嘉津 | 沖 | 200301 |
| また一人露けき燭を点す墓 | 安原葉 | ホトトギス | 200302 |
| 独眼の露けきものに眼鏡橋 | 角直指 | 京鹿子 | 200302 |
| 始発電車露けき峡を発ちにけり | 鎌倉ひろし | 百鳥 | 200302 |
| 露けしや木もれ日に座し老ひとり | 沢田邦子 | 朝 | 200302 |
| 虚子山廬人も話も露けしや | 河野美奇 | ホトトギス | 200302 |
| 露けしや夕日に濡るる草の丈 | 松岡隆子 | 朝 | 200304 |
| 弔句書き露けき心抱き来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 |
| 先づ越前和紙に露けき一筆を | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200309 |
| ふり返り露けき旅路なりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 |
| しづけさの露けきことも峰の寺 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 露けしと言ひ快晴といふ山路 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 迷ふ筈なき道なれど露けしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 露けしや忌日の雨の上りても | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 |
| 川沿ひに住む露けさの階二三 | 岡本眸 | 朝 | 200310 |
| 露けしと思ひて立てり朝の庭 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200311 |
| 初陣を祝ひし笛の露けしや | 木村仁美 | 馬醉木 | 200311 |
| 露けしや親指ほどの石マリヤ | 安達実生子 | 苑 | 200312 |
| 露けしや星のしたたる信濃の夜 | 松村富子 | 苑 | 200312 |
| 紅はしる吉野杉箸露けしや | 柴崎英子 | 沖 | 200312 |
| リニューアルしても露けき虚子山盧 | 黒川悦子 | ホトトギス | 200312 |
| 句会して共に昼餉や白露けふ | 大塚洋子 | 酸漿 | 200312 |
| 湖風に湖岸露けき灯かな | 鈴木美枝 | 酸漿 | 200312 |
| 気おくれの挑戦の文字露けしや | 山崎靖子 | 鴫 | 200312 |
| ニコライの墓姫の墓露けしや | 堀田清江 | 雨月 | 200312 |
| 露けしや御苑の朝の砂利を踏み | 岡本明美 | 雲の峰 | 200312 |
| 露けかり母の机に筆乾き | 恒川絢子 | 対岸 | 200312 |
| 露けしや海を見てゐる人小さく | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
| 露けしと言ひ露けさをまだ知らず | 大串章 | 百鳥 | 200312 |
| 露けしや潮の香こもる切通し | 小野田和世 | 朝 | 200312 |
| 露けしやかの日のままの万歩計 | 藤原照子 | 沖 | 200401 |
| 露けしや胸三寸を電話口 | 伊藤早苗 | 鴫 | 200401 |
| 玄室へ三つの扉露けしや | 荻沼嘉枝 | 対岸 | 200401 |
| 露けしや疏水に架かる赤き橋 | 鈴木とき子 | 対岸 | 200401 |
| 露けしや飾井筒に竹の蓋 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200401 |
| 豆らふそく揺れて露けき伎芸天 | 木田千女 | 狩 | 200401 |
| 露けしや萩の絵襖武家屋敷 | 綾ひろ子 | 狩 | 200401 |
| 露けしや遺せし工具など拭きて | 山口マサエ | 雲の峰 | 200401 |
| 参禅の露けき髪を解きにけり | 山田美恵子 | 火星 | 200401 |
| 露けしや木の仏相を見て彫らる | 中島知惠子 | 雨月 | 200402 |
| 羽黒山巡礼の道露けしや | 渡辺玄子 | 酸漿 | 200402 |
| 戒壇院確を重ねて露けしや | 桑田青虎 | ホトトギス | 200403 |
| 露けしや癇癪の眉思惟の眉 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200403 |
| 露けしや婆娑羅神将咆哮す | 桑田青虎 | ホトトギス | 200403 |
| 平家一族の位牌仏間に露けしや | 堀田清江 | 雨月 | 200403 |
| 露けしや上皇在所跡狭き | 中里カヨ | 酸漿 | 200406 |
| 露けしや欠航怖れたる早出 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200408 |
| 露けし→ 3 | |||
2021年9月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。