露 7 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
露を来て動かすコイン精米機 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200512 |
母逝きて露の夜しかと露の世なり | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200512 |
霊山へ丁石たどる露の秋 | 三輪温子 | 雨月 | 200512 |
朝露のオクラにうぶ毛ありにけり | 吉田康子 | 火星 | 200512 |
語らふて人の心知る露万朶 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200512 |
松虫草ひねもす露の付きゐたり | 三関浩舟 | 栴檀 | 200512 |
犬まろび露の草叢よろこべり | 中條睦子 | 栴檀 | 200512 |
無花果を朝露残る葉に盛れる | 山田たづ子 | 栴檀 | 200512 |
ふりむけば己が足音露の空 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200512 |
やや遅き帰りのつづく露しぐれ | 藤井昌治 | 朝 | 200512 |
月下美人咲きをはりたり露明り | 早崎泰江 | あを | 200512 |
瑞巌寺とは露しげき巌に立つ | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200601 |
露の世と思ひ乍らの九十年 | 吉村けん | ホトトギス | 200601 |
物すべて仏と見しや露の玉 | 古川洋三 | 遠嶺 | 200601 |
一握の湖は余呉湖ぞ露峠 | 駒井でる太 | 苑 | 200601 |
集団の子等の登校露万朶 | 中山勢都子 | 苑 | 200601 |
父の骨熱きを抱きて露の道 | 苑田ひろまさ | 苑 | 200601 |
星光の冷気が到る夜の露 | 柳生千枝子 | 火星 | 200601 |
露晴れの三三五五てふ亀の数 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200601 |
新調の眼鏡露の世歪みけり | 伊賀山ひでを | 春燈 | 200601 |
露の玉見つむる眼力入る | 宮津昭彦 | 濱 | 200601 |
住宅地の菜園に見る芋の露 | 松田邦子 | 濱 | 200601 |
高原や露乾くとき湖光る | 水越洋三 | 百鳥 | 200601 |
固閉ざすワイン蔵窓朝の露 | 鈴木和香 | 栴檀 | 200601 |
悼むなりわれもひとしく露として | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200601 |
蔦の葉の露こぼれたり武家屋敷 | 原田しずえ | 万象 | 200601 |
子規庵の露踏みて靴芋坂へ | 宮川みね子 | 風土 | 200601 |
白露の贅をつくして平家村 | 長沼三津夫 | 朝 | 200601 |
祷ることつぶやくに似て露の秋 | 鹿野佳子 | 朝 | 200601 |
露散れる音か空耳にはあらず | 長沼三津夫 | 朝 | 200601 |
朝の日のとどきはじめし露時雨 | 安原葉 | ホトトギス | 200602 |
るると鳴る糸電話ありぬ芋の露 | 西村純太 | 槐 | 200602 |
鉄棒に露びつしりと母校かな | 仲村洋子 | 百鳥 | 200602 |
一寸の骸に置きし璧の露 | 村田菊子 | 遠嶺 | 200602 |
石棺に実生のいのち露しとど | 大沢美智子 | 沖 | 200602 |
人の世を愁ひて在す露仏 | 下平しづ子 | 雨月 | 200602 |
第五聞き庭凛々と露結ぶ | 福盛悦子 | 雨月 | 200602 |
朝の日に露光りけり残る菊 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200602 |
芋の露こぼれて過去は忘るべし | 角直指 | 京鹿子 | 200602 |
はやばやとあたりが暮れし草の露 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200602 |
後より母の呼び声露じめり | 五ヶ瀬川流一 | 六花 | 200602 |
青空を露一粒に収めけり | 小林朱夏 | 空 | 200602 |
粛々と穂高奥宮露しとど | 伊藤稔代 | 苑 | 200603 |
露踏んで露より生まれたる我等 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200603 |
手の窪に露のしづくの小貝かな | 山田弘子 | ホトトギス | 200603 |
虚子生きし露の世に吾も生きてをり | 木村享史 | ホトトギス | 200603 |
吊橋の揺れに露の身ゆだねけり | 中島知恵子 | 雨月 | 200603 |
ひかりとぶ露の空ありマリア像 | 阿部慧月 | ホトトギス | 200604 |
露の空渡り来し月濡れてをり | 木村享史 | ホトトギス | 200604 |
露の散る天地有情とはこれか | 木村享史 | ホトトギス | 200604 |
芋の露季刻々と溜めこぼす | 山元志津香 | 八千草 | 200604 |
硯海にいれたる笹の露すずし | 本多俊子 | さくらの音 | 200605 |
かなかなが熊笹の露を吸ふ旦 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
佳き庭の松に楓に露の秋 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
火の山の緑へむかふ露の徑 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
鉢の菊ならびて槻の露止みぬ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
墾みちや夕露はやき藤袴 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
立待月ひとむらづつの草の露 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
椎樫の露ぬるる日の初火鉢 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
青柿の二つ三つ |
瀧春一 | 常念 | 200606 |
大露にくづをれ沈む曼珠沙華 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
一茶の像露はしきりに檐を漏る | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
露の墓ただびとならぬ一茶翁 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
怖ろしと女の云ひし露の径 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
日曜無休けさはひとりの露の道 | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
今宵星仰ぎ語らん露の秋 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
一面の露一本の草の露 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200608 |
紫陽花の己が重みに露こぼす | 福澤乙 | 酸漿 | 200608 |
露の世といふ水禍あり風禍あり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
露の袖忌日の寺を淋しめず | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200609 |
高原の野の露乾きゆける音 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
結果よきこと露の世のことながら | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
ふたたびは帰れぬ迷路草の露 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
露ふふむ庭芝踏みて人迎ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
今少し時間の欲しき露の身よ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
露乾きゆける早さに朝かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
摩耶山の晴天に置く露葎 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200609 |
母のこゑ聞かむと出れば露のこゑ | 神蔵器 | 風土 | 200609 |
朝露の残る四葩よ筆の先 | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200609 |
露ほどきたるより由布の立ち上る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
露乾きゆける山気に包まるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
露踏みて朝の目覚めをうながせり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
消えてゆく露に忌心をさめけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200610 |
芋の露畑より朝の母のこゑ | 滝沢伊代次 | 万象 | 200610 |
芭蕉碑は楸邨筆なり露葎 | 能村研三 | 沖 | 200610 |
露の世のものなど匂ひ草の市 | 安達風越 | 雨月 | 200610 |
黒姫の山走り来て芋の露 | 神蔵器 | 風土 | 200610 |
大夕日稲の葉先の露光る | 岡田麻枝 | 酸漿 | 200610 |
盆笊に色とりどりの露の玉 | 東亜未 | あを | 200610 |
兀然の一言のずれ露冴ゆる | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200611 |
人の意とせず宮萩の露こぼす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200611 |
朝露の飾る蜘蛛の巣払はずに | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200611 |
芋の露揺れていびつになりにけり | 岡野輝子 | 万象 | 200611 |
自註せし秋櫻子風生露の音 | 能村研三 | 沖 | 200611 |
夫逝けり露七宝に光る中 | 湯橋喜美 | 沖 | 200611 |
道の辺の弁慶塚や露の玉 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200611 |
草の葉の露海鳴りのとよみけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200611 |
芋の露いびつ子もなし親もなし | 栗栖恵通子 | 槐 | 200611 |
ころがせて集め逃らる芋の露 | 鈴木庸子 | 風土 | 200611 |
葡萄採朝日に露の輝きて | 島崎勇作 | 酸漿 | 200611 |
露→ 8 |
2021年10月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。