露 4 100句 |
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
忌日とは露の縁でありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200210 | |
横川路の露ふみて来し靴を脱ぐ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200210 | |
願ひごと一願にして露の磴 | 白鳥義岳 | 帆船 | 200210 | |
安曇野や露に濡れ添ふ道祖神 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200210 | |
牧羊のしづかに移る朝の露 | 山田弘子 | 円虹 | 200210 | |
園児駆け千草万顆の露ふるふ | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 200211 | |
馬の背の朝露素手で払ひけり | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200211 | |
傾ぎゐる露のしるべより嵯峨野 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200211 | |
萩の露ひとひら毎にある神意 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200211 | |
硯に受く大きな露を選びけり | 片山智恵子 | 百鳥 | 200211 | |
身を揺りて芋の葉は露散らすなり | 佐藤よしい | 風土 | 200211 | |
朝露や腹蔵のなき貝ひとつ | 山田六甲 | 六花 | 200211 | |
水内慶太 | 銀化 | 200211 | ||
露の言葉企画遅きに過ぎにしと | 大橋敦子 | 雨月 | 200211 | |
夜念仏露の山々八重なせる | 室伏みどり | 雨月 | 200211 | |
露の身のひたすら拝す秘仏かな | 尾崎恭子 | 雨月 | 200211 | |
島の灯のうるうる揺れて露の秋 | 中野たけみ | 雨月 | 200211 | |
露踏んで巴塚から葵塚 | 深川知子 | 雲の峰 | 200211 | |
谿深く水地師の里や露しぐれ | 立脇操 | 雲の峰 | 200211 | |
露の世の露に濡れたる墓参 | 内藤順子 | 酸漿 | 200211 | |
新しき露あたらしき朝かな | 丸山敏幸 | 朝 | 200211 | |
海原に日昇る露のねこじやらし | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200212 | |
露一夜明け一塊の石座る | 村越化石 | 濱 | 200212 | |
露の村遠きもの呼ぶ一本杉 | 中澤文次郎 | 濱 | 200212 | |
白露や七日七日を数へをり | 神蔵器 | 風土 | 200212 | |
空缶のころがつてゆく露のバス | 外川玲子 | 風土 | 200212 | |
白露を画中の龍に点睛す | 小澤克己 | 遠嶺 | 200212 | |
露の世や芭蕉生家の夢想窓 | 川端実 | 遠嶺 | 200212 | |
朝日いま露の真中にはじけたり | 川端実 | 遠嶺 | 200212 | |
大いなる露の落ちたる光かな | 山田弘子 | 円虹 | 200212 | 悼 |
露滂沱久住高原傾ぎをり | 松永唯道 | 円虹 | 200212 | |
分け入りぬ大観峰の露こぼし | 松永唯道 | 円虹 | 200212 | |
阿蘇山河露一つぶを草に生む | 松永唯道 | 円虹 | 200212 | |
みな尻をむけゐる羊露まみれ | 杉浦典子 | 火星 | 200212 | |
奥美濃の鴉鳴きたり芋の露 | 浜口高子 | 火星 | 200212 | |
竹藪に露の木橋のかかりゐる | 田中正子 | 百鳥 | 200212 | |
朝露のポールに結ぶ万国旗 | 青池亘 | 百鳥 | 200212 | |
露の樹海からみ合ふ根の苦悶相 | 田所節子 | 沖 | 200212 | |
齋宮の世の遥けくて露の野路 | 大橋敦子 | 雨月 | 200212 | |
露の身の咽喉ごくりと真名井汲む | 大橋敦子 | 雨月 | 200212 | |
乳型の大きがかなし露の寺 | 内山芳子 | 雨月 | 200212 | |
露凝りてその花のいろ草のいろ | 岡淑子 | 雨月 | 200212 | |
朝の露かまきり鎌をしまい込む | 吉弘恭子 | あを | 200212 | |
躊躇はず田の川を跳ぶ露万朶 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200212 | |
蓮老いて大いなる露こぼしけり | 高橋さえ子 | 朝 | 200212 | |
露の山鐘楼に鐘なかりけり | 比田誠子 | 百鳥 | 200212 | |
消えてゆく露幽明の刻きざむ | 滝青佳 | ホトトギス | 200301 | |
露しとど友慰むる術を無み | 宮崎正 | ホトトギス | 200301 | |
雪加ゐて露をしとどに朱雀門 | 瀬戸悠 | 風土 | 200301 | |
千代尼塚名残の萩の露こぼし | 堀田清江 | 雨月 | 200301 | |
魑魅らの寝息に震ふ露の玉 | 朱間繭生 | 銀化 | 200301 | |
天地の露のこゑあり身の中に | 川戸田悠 | 銀化 | 200301 | |
危ふさの際をあそびの芋の露 | 羽根嘉津 | 沖 | 200301 | |
供花剪りて仏間に露をこぼしけり | 小松誠一 | 沖 | 200301 | |
碾臼もまた庭の石露の石 | 武司琴子 | ぐろっけ | 200301 | |
退院やふらつく足に芝の露 | 小田知人 | ぐろっけ | 200301 | |
熟れトマトさながら露の日の出かな | 安達実生子 | 苑 | 200302 | |
露の世に死後百年の子規書簡 | 友田直文 | 苑 | 200302 | |
かほどにも身の衰へや芋の露 | 加藤君子 | 火星 | 200302 | |
これやこの天台の露なりしかな | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200302 | |
果樹園に色なかりけり露しとど | 宇田喜美栄 | 槐 | 200302 | |
一燭に露の慈母の眼伎芸天 | 樋口英子 | 沖 | 200302 | |
草の露素足で踏みて恙なし | 加藤暢一 | 朝 | 200302 | |
夢を見て露と消えにし天下人 | 林日圓 | 京鹿子 | 200302 | |
漆柱守るビニール露じめり | 山田をがたま | 京鹿子 | 200302 | |
流れ橋見よとや露の径分け | 内山芳子 | 雨月 | 200302 | |
芋の葉の露をころがすひとりつ子 | 小川朋久 | 百鳥 | 200302 | |
翁忌の露ふりこぼす朝の鳥 | 高橋とも子 | 百鳥 | 200302 | |
夜明けゆく湿原の音露しぐれ | 河野美奇 | ホトトギス | 200302 | |
露踏んで明日又訪はん虚子山廬 | 田中由子 | ホトトギス | 200302 | |
虚子塔へ露の箒を借り申す | 千原叡子 | ホトトギス | 200302 | |
高原の夜露に濡れて月落つる | 稲岡長 | ホトトギス | 200303 | |
重く生き露と果てんと思ふかな | 滝青佳 | ホトトギス | 200303 | |
本名より俳号親し露仏 | 西村しげ子 | 雨月 | 200303 | |
暁光や露ずつしりと兜屋根 | 岡田透子 | 百鳥 | 200303 | |
昼も尚松濤園の露しとど | 中村田人 | ホトトギス | 200305 | |
露の身のすこし弱気となりて病む | 木村享史 | ホトトギス | 200306 | |
芋の露こぼれ朝の動きだす | 田中聡子 | 遠嶺 | 200306 | |
医学部につづく歯学部露深し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 | |
活け終へてこぼれし露に手を濡らす | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 | |
露ほろと零れし木々の騒立ちぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200308 | 悼 |
竹伐つて七夕の露浴びにけり | 山岸治子 | 馬醉木 | 200309 | |
朝露の芝生に富士を近づけて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200309 | |
相寄りて露の柏翠虚子の句碑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200309 | |
ロープウエイ動きはじめし朝の露 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 | |
よべ月の零せし露を踏みて訪ふ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200309 | |
渡りたる風の篁露しぐれ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 | |
三瓶野に消えたる露の惜まるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200310 | 悼 |
虚子墓前露も手向けの心とて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200310 | |
虚子塔に集ふ一門露の縁 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200310 | |
うるつぷ草三国境の露早き | 清水和子 | 酸漿 | 200310 | |
芋の露ふるへてわれをとぢ込めり | 岡田千代子 | 沖 | 200310 | |
有明の月こぼしゆく露雫 | 河野美奇 | 円虹 | 200310 | |
朝露に神代の気配大賀蓮 | 金山藤之助 | 苑 | 200311 | |
芋の露こぼして畦をたどり行く | 原みさえ | 濱 | 200311 | |
露虫とあやまりにゆくすすき道 | 市場基巳 | 槐 | 200311 | |
朝露は水になりたり掌 | 秋岡朝子 | 槐 | 200311 | |
朝露や |
渡辺立男 | 馬醉木 | 200311 | |
朝露のザイルのきしみ巌撃づる | 小森泰子 | 馬醉木 | 200311 | |
露の世にみごもりし娘の父がわれ | 遠藤真砂明 | 沖 | 200311 | 露 →5 |
2020年9月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。