露 10 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夜の記憶のみの旅寝の露の音 | 水野恒彦 | 槐 | 200901 |
露の日の露に触れたるあぎとかな | 竹内悦子 | 槐 | 200901 |
朝露の微光名馬に老迫る | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200901 |
橅の木に耳あててみる露しぐれ | 梅原幸子 | 遠嶺 | 200901 |
写経会や朝の露もて墨を磨り | 峰尾秀之 | 苑 | 200901 |
筑波嶺に連なる露の庭を掃く | 鴨下昭 | 峰 | 200901 |
ガーデン挙式朝露に敷く赤絨毯 | 吉田政江 | 沖 | 200901 |
曾て師の踏みし句碑径露ふかし | 柴崎英子 | 沖 | 200901 |
芋の露少女は触れて地に戻す | 松田千枝 | 春燈 | 200901 |
屋久杉に纏ひ付きたる苔の露 | 木原今女 | ぐろっけ | 200901 |
露の世や昔にむかしありにけり | 大槻光枝 | 京鹿子 | 200901 |
露の窓うろこのやうな子の指紋 | KOKIA | 六花 | 200901 |
足慣らす露の道さへ心急く | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
大露の青空母の忌なりけり | 大島翠木 | 槐 | 200902 |
露散るや幸せといふ脆きもの | 船越美喜 | 京鹿子 | 200902 |
諍はず露も地球も丸だもん | 和田満水 | 沖 | 200902 |
芋の露風に瞬きそめにけり | 笹村政子 | 六花 | 200902 |
露しぐれ立看板をつたひけり | 藤原春子 | 六花 | 200902 |
露と露かがやき合へる葉先かな | 藤原春子 | 六花 | 200902 |
みわたせる限り朝露刈田あと | 藤原春子 | 六花 | 200902 |
減反の露茫々としてゐたる | 藤原春子 | 六花 | 200902 |
朝露を踏みしめ飛行機雲仰ぐ | 藤原春子 | 六花 | 200902 |
アグネスもペトロも露の殉教碑 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200903 |
おほきみの古墳はことに露しとど | 竹内すま子 | 狩 | 200903 |
ダイヤ婚露の世共に生き抜きて | 辻口八重子 | ホトトギス | 200905 |
草原の露を踏み来し旅の靴 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200907 |
しののめや露の近江の麻畠 | 与謝蕪村 | ぐろっけ | 200907 |
今一度逢ひたき人よ露踏みて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200908 |
空つぽの弁当箱に芋の露 | 中島玉五郎 | 峰 | 200908 |
穂孕みの葉先に光る朝の露 | 奥太雅 | 万象 | 200908 |
露ちるや仏は頬をよせあへる | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
露踏めば横川に心馳せてをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
子規囲む人露の袖引き寄せて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
星の綺麗露を宿してをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200909 |
露踏みて栄華の跡の偲ばるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
露消えて芝生き生きと甦る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
朝の間の露干ぬ庭を見て家居 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
露踏みて朝の体調ととのふる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
草踏めば露に濡るると知り乍ら | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
満天の星のこぼせし露に濡れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200909 |
日食の露の眼はづれテレビに見 | 大橋敦子 | 雨月 | 200909 |
薪積みし上に夜露のしとどなる | ことり | 六花 | 200909 |
朝露の縁をかこめり苺の葉 | 阿部文子 | 酸漿 | 200909 |
露のせて遠きに触るる日もありて | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200909 |
今年またひだりへ露のあだしの路 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200909 |
風化仏露いろどりのほほえみに | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200909 |
ものの葉の露のひかりの仏みち | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200909 |
三井寺の鐘の一打の払ふ露 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200910 |
この山路幾たび露に濡れ訪ひし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200910 |
露の世に虚子の世偲ぶ五十年 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200910 |
少し過去近づけて踏む草の露 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200910 |
朝露を踏み白樺の林ゆく | 片山由美子 | 狩 | 200910 |
時政がふるさとに残す露の墓 | 水原秋櫻子 | 馬醉木 | 200910 |
たまゆらの命ありけり草の露 | 岡田真澄 | 風土 | 200910 |
草の露の心に触れて梶の道 | 谷村幸子 | 槐 | 200910 |
しじみ蝶機屋の草の露吸ひに | 疋田華子 | 万象 | 200910 |
杜に入る露湿りなる鳥居撫で | ことり | 六花 | 200910 |
朝露の椰の記念樹奈良ホテル | 小澤菜美 | 璦 | 200911 |
牧草の畝掘り起こし朝の露 | 坂根宏子 | 璦 | 200911 |
それぞれの小さき灯露の秋 | 阿布里唯 | 炎環 | 200911 |
善きことも悪しきも過去や露の玉 | 山崎ゆき子 | 炎環 | 200911 |
分け入りて信濃は露の樹下菩薩 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 200911 |
天界に血脈絶えぬ露時雨 | 平賀扶人 | 馬醉木 | 200911 |
白桔梗尖る蕾に露光る | 陣野今日子 | 風土 | 200911 |
時空ひづみてこぼれたる露の玉 | 高橋将夫 | 槐 | 200911 |
芋の露ピエロのやうに動きけり | 福島茂 | 沖 | 200911 |
かい撫でて柔髪露の朝日子よ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200911 |
離島より移植の芋に朝の露 | 荒井和昭 | 鴫 | 200911 |
リウマチの吾が露の身の少し安泰 | 大橋敦子 | 雨月 | 200911 |
露のみち自転車ズズズ泥の田へ | 林哲夫 | ぐろっけ | 200911 |
立居して骨の音する露の夜 | 田中藤穂 | あを | 200911 |
女工碑へ露の葛径足からむ | 井口淳子 | 璦 | 200912 |
露を往くひとりありけり墨衣 | 中野英伴 | 春燈 | 200912 |
経石の参道踏むや露しぐれ | 鈴木靜静恵 | 春燈 | 200912 |
露の寺千古の杉に思惟ふかむ | 鈴木靜静恵 | 春燈 | 200912 |
靴の紐結ひ朝露に濡れにゆく | 矢田部なほ子 | 鴫 | 200912 |
不意と謂ふ雲の流れや露しぐれ | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200912 |
右肩の露を払ふて朝詣 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200912 |
気が合へば歩幅も合へり露の坂 | 川村文英 | ろんど | 200912 |
言伝てのやうに露おく終夜灯 | 福永尚子 | ろんど | 200912 |
虚子の碑の文字の窪みや露ぬれに | 柳生千枝子 | 火星 | 200912 |
露拭ひしばらく月の椅子となる | 渡邊美保 | 火星 | 200912 |
秋海棠朝露のままを生けにけり | 松本和子 | 酸漿 | 200912 |
朝露を踏みて三泊り仮の宿 | 吉弘恭子 | あを | 200912 |
朝露の単線白き穂高駅 | 増田一代 | 璦 | 201001 |
飛石はひとりの広さ露時雨 | 辻井ミナミ | 末黒野 | 201001 |
露と露結ぶ音して省二ノ忌 | 延広禎一 | 槐 | 201001 |
天心と地心を結び玉の露 | 中野京子 | 槐 | 201001 |
露の玉壊れて水の生れけり | 西村純太 | 槐 | 201001 |
雲表の至仏岩稜露に伏す | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 201001 |
芋の露星しづくして信濃みち | 和田幸江 | 春燈 | 201001 |
朝露をまとうて金の成る木かな | 見田英子 | 春燈 | 201001 |
露の玉一大伽藍宿しけり | 片山博介 | 春燈 | 201001 |
数へては悼み心の生みつぐ露 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201001 |
座に満つは生者か死者か露のころ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 201001 |
露の石ふたたび投げてこころ決む | 村田冨美子 | 京鹿子 | 201001 |
朝日なか一カラツトの草の露 | 村上幸子 | 京鹿子 | 201001 |
婚の朝珠と見まがふ白き露 | 後藤桂子 | 万象 | 201001 |
露しぐれ鼻の先より深い海 | 鎌田悟朗 | ろんど | 201001 |
ひつそりと露の野に置く一句かな | 外川玲子 | 風土 | 201001 |
露→ 11 |
2021年11月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。