作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
星鴉飛び立ち消ゆる霧の中 | 青木政江 | 酸漿 | 200512 |
時なしに霧鐘のひびく大花野 | 三輪温子 | 雨月 | 200512 |
宿の灯のどっとにじみ来霧襖 | 溝内健乃 | 雨月 | 200512 |
霧脚のふくよかなりし獣道 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200512 |
霧深き追分駅に降り佇ちぬ | 鈴木庸子 | 風土 | 200512 |
五合目の霧の中より切手買ふ | 須藤美智子 | 風土 | 200512 |
霧の中単線電車近づきぬ | 吉永すみれ | 風土 | 200512 |
霧ごめや坪井杜国の顔しらず | 八田木枯 | 晩紅 | 200512 |
富士八合め霧かくす昔小屋 | 八木紀子 | ぐろっけ | 200512 |
球場が霧につつまれ大歓声 | 早崎泰江 | あを | 200512 |
大山を忽ち消して霧襖 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200601 |
峻嶮を駈けたる霧の早さかな | 桑田青虎 | ホトトギス | 200601 |
霧が霧呼び北壁にせめぎ合ふ | 桑田青虎 | ホトトギス | 200601 |
霧霽れて北壁の景峨々とあり | 桑田青虎 | ホトトギス | 200601 |
富士駅伝霧の山頂折り返す | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200601 |
霧じめる衣のままに禅定す | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200601 |
枝川のあなたは母郷霧青し | 松村多美 | 四葩 | 200601 |
対岸は霧の中なり壇ノ浦 | 伊藤以玖子 | 対岸 | 200601 |
塩田の一枚ことに霧深し | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200601 |
でかんしよの村の狭霧や豆太る | 山本耀子 | 火星 | 200601 |
振り向きて霧の妻女山晴るる | 鈴木榮子 | 春燈 | 200601 |
濃霧なかなにも映らぬ車窓かな | 藤田信義 | 春燈 | 200601 |
月山の霧へつつこむ帰燕かな | 須永トシ | 栴檀 | 200601 |
霧込めの汽笛高鳴る揚子江 | 大平勝子 | 栴檀 | 200601 |
霧濡れの髪は手櫛に人と逢ふ | 福村壽子 | 京鹿子 | 200601 |
霧晴れて雫きららか猿麻![]() |
石垣幸子 | 雨月 | 200601 |
霧動き牛の横顔そこにあり | 石垣幸子 | 雨月 | 200601 |
木道ゆく躁霧の攫ひとぶ | 石垣幸子 | 雨月 | 200601 |
霧晴れて気象レーダー山頂に | 石垣幸子 | 雨月 | 200601 |
霧深き奥まる森に美術館 | 松田延子 | 風土 | 200601 |
霧冷の影が影生む合掌家 | 長沼三津夫 | 朝 | 200601 |
霧の灯の人働かす船だまり | 長沼三津夫 | 朝 | 200601 |
霧降のかくも霽れたる空の色 | 小山陽子 | 朝 | 200601 |
霧ふかし蟋蟀橋で人を待ち | 小林成子 | 苑 | 200602 |
高原の風を濡らして霧走る | 塙告冬 | ホトトギス | 200602 |
水音の残りて山の霧迅し | 田巻和子 | 遠嶺 | 200602 |
深山木へ苔を被せゆく霧時雨 | 村田菊子 | 遠嶺 | 200602 |
俗世より遁れ霧中の杉木立 | 川畑はるか | 遠嶺 | 200602 |
胸白く霧に漂ふ尾長鴨 | 沢聰 | 馬醉木 | 200602 |
霧の沼金黒羽白眼が光り | 沢聰 | 馬醉木 | 200602 |
霧晴れてまた霧のくる山の宿 | 樋田軻人 | 四葩 | 200602 |
鐘ひびき坊村やがて霧の中 | 本城布沙女 | 雨月 | 200602 |
霧深きプラハの夜明け旅立ちぬ | 伊勢ただし | ぐろっけ | 200602 |
菊人形仕上げの霧を滴らす | 菅原末野 | 風土 | 200602 |
四方の山島々となる霧の海 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200602 |
夜の窓霧雨包むナポリ湾 | 神田惣介 | 京鹿子 | 200602 |
坑道を抜けきて霧の音の中 | 鳴海清美 | 六花 | 200602 |
幽邃の極み霧立つウェストン碑 | 伊藤稔代 | 苑 | 200603 |
去来する霧よ心よ横川路へ | 吉田小幸 | ホトトギス | 200603 |
霧に来て霧の流れをたのしめる | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200603 |
山の霧出で湯の畑に渦巻けり | 金戸知代 | 万象 | 200603 |
山の上に山あり霧の杉くらべ | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 |
明け鴉啼きめぐりては杉の霧 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 |
しづけさの霧の馬場の脊息弾む | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 |
脊を向けて馬上ゆつたり馬場の霧 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200603 |
起き伏しに霧の峠を背負ひけり | 柴田朱美 | 京鹿子 | 200603 |
爽やかや雨の霧れたる遠伊吹 | 森樹夫 | 栴檀 | 200603 |
砂利船の砂利積む音も霧の中 | 中川博子 | 対岸 | 200604 |
魚は氷に窓にこめたる夜の霧 | 大島翠木 | 槐 | 200605 |
晩秋やまひるを霧らふ槻並木 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
慈悲心鳥落花の |
瀧春一 | 常念 | 200606 |
山々の霧らひて柿の照りいでぬ | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
山 |
瀧春一 | 常念 | 200606 |
寒の霧陽の矢の終焉告げらるる | 安部暘子 | 四葩 | 200606 |
ちろちろ鳴る鈴蘭に霧が熱つぽい | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
霧分けて老鶯の声曲らずに | 中田とも子 | 沖 | 200608 |
霧晴れて大きく広き鱚の海 | 神蔵器 | 風土 | 200608 |
島二つ霧が匿ふ電波の日 | 神蔵器 | 風土 | 200608 |
五月雨や雲霧木々の合間より | 菊谷潔 | 六花 | 200608 |
ゴンドラの窓の霧晴れ蔓手毬 | 石垣幸子 | 雨月 | 200608 |
山襞は霧を生みつぐ桃の酒 | 山元志津香 | 八千草 | 200608 |
ゆつくりと霧這ひのぼる天狗沢 | 大信田梢月 | 万象 | 200609 |
御蓼や富士閉ざす霧湧きつげる | 小林碧郎 | 馬醉木 | 200610 |
霧濡れの幣を潜れり登山口 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200610 |
霧白し歩まねば我見失ひ | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200610 |
雨燕待つ岩座も霧の領 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200610 |
霧晴るる期待はいまだ捨てざりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
臆病な足山頂の霧を踏む | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
髪濡れて霧の魔術につかまりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
山頂の霧の呪縛を解きたまへ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
六甲の霧もかくやと偲ぶのみ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
見えてゐるやうに見えざる霧を見て | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
霧ばかり見て来て足りし心あり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
霧消えて昨日は遠し由布の旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200610 |
経称ふ霧の摩耶山天上寺 | 谷村幸子 | 槐 | 200610 |
霧濡れの芝に沈める椅子の脚 | 蘭定かず子 | 火星 | 200610 |
大霧の巻きたる上に山一つ | 滝沢伊代次 | 万象 | 200610 |
霧すでにまとひテントの組上る | 藤原照子 | 沖 | 200610 |
霧雨に伏してケルンを一つ積む | 岸風三樓 | 朝 | 200610 |
木の洞を嗅いでをりたり霧の馬 | 戸田和子 | 鴫 | 200611 |
遺句集を開けば霧の匂ふかな | 出来由子 | 鴫 | 200611 |
配膳の音のしてゐる山の霧 | 田中英子 | 火星 | 200611 |
前後左右上下みな霧ケーブルカー | 林翔 | 沖 | 200611 |
抱かるとも閉ざさるるとも霧の湖 | 藤原照子 | 沖 | 200611 |
霧退いて息継ぐ海の明るさに | 大泉伸 | 遠嶺 | 200611 |
霧晴れてお城のやうな影現るる | 松本静江 | 遠嶺 | 200611 |
霧はれし眼でみたるこの世かな | 谷村幸子 | 槐 | 200611 |
霧の湧き棒切杖に仙人めく | 近藤きくえ | 槐 | 200611 |
霧の香をまとひ榾火に手を翳す | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200611 |
風雪に耐へし白檜曽霧走る | 谷村祐治 | 雨月 | 200611 |
霧の中富士へ導くラインかな | 島崎久美子 | 酸漿 | 200611 |
霧雨に伏してケルンを一つ積む | 岸風三樓 | 朝 | 200610 |
木の洞を嗅いでをりたり霧の馬 | 戸田和子 | 鴫 | 200611 |
遺句集を開けば霧の匂ふかな | 出来由子 | 鴫 | 200611 |
配膳の音のしてゐる山の霧 | 田中英子 | 火星 | 200611 |
前後左右上下みな霧ケーブルカー | 林翔 | 沖 | 200611 |
抱かるとも閉ざさるるとも霧の湖 | 藤原照子 | 沖 | 200611 |
霧退いて息継ぐ海の明るさに | 大泉伸 | 遠嶺 | 200611 |
霧晴れてお城のやうな影現るる | 松本静江 | 遠嶺 | 200611 |
霧はれし眼でみたるこの世かな | 谷村幸子 | 槐 | 200611 |
霧の湧き棒切杖に仙人めく | 近藤きくえ | 槐 | 200611 |
霧の香をまとひ榾火に手を翳す | 永峰久比古 | 馬醉木 | 200611 |
風雪に耐へし白檜曽霧走る | 谷村祐治 | 雨月 | 200611 |
霧の中富士へ導くラインかな | 島崎久美子 | 酸漿 | 200611 |
霧 10→ |
2021年11月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。