作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
霧のバス霧のホテルに人降ろす | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
宿を発ち霧にさらはれゆきし人 | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
霧立つ山よりも人高く住む | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
杉の秀に霧湧きやすし蔓手毬 | 皆川盤水 | 春耕 | 199808 |
燧灘濃霧に休校悲と歓と | 丸山海道 | 京鹿子 | 199809 |
夜をこめて霧の尾根ゆく山開 | 石本秋翠 | 馬醉木 | 199810 |
晴れゆける霧の早さも山のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
霧さへも懐古いざなふものとなる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199810 |
遊ぶべし家にも霧が来て遊ぶ | 奥田甲子男 | 海程 | 199810 |
湖沈め富士浮かべたる朝の霧 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199811 |
登り来し城塞に霧吹き上ぐる | 中島真沙 | 円虹 | 199811 |
霧ごめの夜泣地蔵に供華供物 | 守先光代 | 雨月 | 199811 |
仕舞はずにゐる捕蟲網霧ごめに | 中原道夫 | 銀化 | 199811 |
夫婦用品売れる西安霧深し | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
霧に会ふ白装束の葬儀の群 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199811 |
裾野行く一歩に退る霧襖 | 木下ふみ子 | 馬醉木 | 199812 |
白樺や霧追ふ霧に幹濡れて | 有働亨 | 馬醉木 | 199812 |
余生亦かくてあらむか五里霧中 | 林翔 | 沖 | 199812 |
這松に灯のとどかざる霧の宿 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199901 |
源流の霧冷負ひて杣帰る | 有働亨 | 馬醉木 | 199901 |
孔明の縮地の法か霧中の葬 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199901 |
灯の暈の霧にふくるる牧泊 | 西村梛子 | 馬醉木 | 199902 |
若駒の狭霧の凝れる額髪 | 西村梛子 | 馬醉木 | 199902 |
仙入の霧に隠れしあと知らず | 中杉隆世 | ホトトギス | 199902 |
霧深し鳥は塒に鎮もりて | 中杉隆世 | ホトトギス | 199902 |
霧となり巌となりてありしのみ | 中杉隆世 | ホトトギス | 199902 |
霧幾重山なみ幾重夜明け来し | 河野美奇 | ホトトギス | 199902 |
![]() ![]() |
金子兜太 | 海程 | 199902 |
高速路見えて霧這ふ伊賀盆地 | 馬越幸子 | ぐろっけ | 199902 |
抱擁のシネマビラ剥ぐ霧人の爪 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199904 |
霧重し聖苑の花遠く飛ばず | 丸山海道 | 京鹿子 | 199904 |
霧の中より山小屋の朝動く | 村田近子 | 遠嶺 | 199905 |
霧疾し森で逢ふたび老いゆく犬 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199905 |
霧みそぎして山祇の鈴鳴らす | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 |
水芭蕉知床五湖は霧の中 | 堤正俊 | 春耕 | 199908 |
霧ごめの深山蓮花の馥郁と | 岡田ン太雄 | 雨月 | 199908 |
霧に慣れ霧を怖れて山路ゆく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
霧うすれゆくかに見えて包まるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
うすうすと霧の走りてとどまらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
山荘の窓に迫れり霧の音 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199909 |
老鶯や霧に寂びゆく舫ひ綱 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199909 |
硫気噴き霧吹きあぐる湯華小屋 | 水原春郎 | 馬醉木 | 199909 |
六甲の霧の山路を抜けて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199909 |
産まれたの生きて何処へ霧流れ | 森ひさ子 | 船団 | 199909 |
うす味は煙霧のような糖尿食 | 高桑聡 | 船団 | 199909 |
なつかしき横川の霧に包まるる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
霧あれば霧に落着く横川かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
名を負へる霧を窓辺の夕餉なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 |
大花野さびたの花が霧を呼ぶ | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 |
森の蛾をさそふ灯立てり霧の中 | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 |
虎杖の花の白さが霧にあり | 阿部ひろし | 酸漿 | 199910 |
丘の鐘霧の花野に鳴り渡る | 岡田房子 | 酸漿 | 199910 |
これよりは但馬の霧のふところに | 山田弘子 | 円虹 | 199910 |
寄り添へる霧の夕菅久を句碑 | 松永唯道 | 円虹 | 199910 |
手触れずにおこ霧ごめの綿菅ぞ | 井田実代子 | 雨月 | 199910 |
登山小屋主と犬と霧の灯と | 井田実代子 | 雨月 | 199910 |
霧襖入れ替へてみて儒夫でなし | 中原道夫 | 銀化 | 199910 |
霧を脱く等高線につまづきつ | 中原道夫 | 銀化 | 199910 |
霧深しリフトに連れと身を寄せて | 入野田干寿子 | 狩 | 199911 |
霧ごめのがれ場より聞く瑠璃の声 | 野口みどり | 酸漿 | 199911 |
渺茫と霧吹きあげる八甲田山 | 大場燈児 | 風土 | 199911 |
霧動く音かチロルの星に泊つ | 熊岡俊子 | 雨月 | 199911 |
霧霽るる間なきチロルの翠微かな | 熊岡俊子 | 雨月 | 199911 |
法螺貝や一山運び去りし霧 | 新井竜才 | 銀化 | 199911 |
蛸杉の洞に溜りし霧の素 | 新井竜才 | 銀化 | 199911 |
北大の霧の濃淡ななかまど | 皆川盤水 | 春耕 | 199911 |
菰の花霧晴れて出る帆曳舟 | 皆川盤水 | 春耕 | 199911 |
普賢妙見呼び交すかに霧走る | 千田百里 | 巴里発 | 199911 |
霧濃しと云ひつつ鞄より林檎 | 岡本眸 | 朝 | 199911 |
山の霧流る五条坂産寧坂 | 中川濱子 | ぐろっけ | 199911 |
脚迅き山伏や霧閉ざす径 | 藤原たかを | 馬醉木 | 199912 |
茸採の入りゆく山の霧らひけり | 藤原たかを | 馬醉木 | 199912 |
わだつみを霧覆ひける跳馬かな | 小形さとる | 槐 | 199912 |
峠路や霧にくもりし道路鏡 | 屋代孤月 | 遠嶺 | 199912 |
湿原や死木に霧の絡み合ふ | 屋代孤月 | 遠嶺 | 199912 |
霧流る薬王院の杉木立 | 石田邦子 | 遠嶺 | 199912 |
霧上がり尾瀬錦繍の舞台かな | 三村禮子 | 酸漿 | 199912 |
古都奥やかすかに霧の匂ひあり | 関根洋子 | 風土 | 199912 |
霧動きつつ根子の嶮一つづつ | 田中黎子 | 円虹 | 199912 |
溶岩原の霧に閉ざされたる不安 | 松永唯道 | 円虹 | 199912 |
霧飛べばそこに峙つ山の襞 | 松永唯道 | 円虹 | 199912 |
霧かもめけふ不機嫌に橋くぐる | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 199912 |
霧深き吊橋を人わたりくる | 北吉裕子 | 俳句通信 | 199912 |
山笹の葉ずれかそけき霧襖 | 服部幸 | 朝 | 199912 |
六甲の霧のヘアピンカーブかな | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
霧晴れて湖面の目覚始めけり | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
富士よりの霧を纏ひて帰りけり | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 |
霧籠の車窓に地図の現在地 | 金子里美 | 船団 | 199912 |
弟を霧に捕らるる旅カバン | しおやきみこ | 船団 | 199912 |
関ヶ原霧をまとひて鎮もれる | 中川濱子 | ぐろっけ | 199912 |
隊道に阿波と伊予との霧出合ふ | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199912 |
背後より人の気配の霧山中 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199912 |
郭公や行く手ふたたび霧の中 | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 200001 |
白樺に日矢乱れ差す朝の霧 | 平野伸子 | 馬醉木 | 200001 |
底霧のたゞよふ峡も小国なる | 桑田青虎 | ホトトギス | 200001 |
霧晴るるまでのトランプ山の駅 | 井上比呂夫 | 狩 | 200001 |
霧流れコモ湖の街は絹の街 | 中里カヨ | 酸漿 | 200001 |
開け閉ては霧にまかさむ岩襖 | 中原道夫 | 銀化 | 200001 |
壁幾重霧のカーテンコールかな | 川名将義 | 銀化 | 200001 |
りんどうや霧の本流海より来 | 岩間愛子 | 海程 | 200001 |
霧 2→ |
2021年10月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。